信越トレイル地域の歴史と文化
鍋倉山、黒倉山を中心に、南部、北部に配列が変わる関田山脈には、有史以来峠を使っての歴史、文化、生活の交流が盛んに行われてきました。山脈には16もの峠道があり、まさに信州と越後の交流の道だったのです。ほとんどの峠名には越後側の集落名がついています。このことは、越後側の人々にとって、信州との行き来や物資の運搬に峠が大変重要であったことを示しているといわれています。信州川の集落では越後から嫁をもらうことを誇りとし、働き者の越後女性が大勢嫁入りしたそうです。
越後からは塩、米、酒、紙すき用の楮(コウゾ)皮が運び込まれ、峠で受け渡しがなされた記録が残っています。また、善光寺参り、野沢温泉への当時の道としても利用されていきました。峠付近には志水を利用しての御茶屋があったり、村には商人宿として生計を立てる家もありました。戦国時代には上杉謙信の山城や、重要な軍事道路として、川中島の合戦に利用された峠もあります。また、越後コゼ(高田コゼ)や浪花節語りが通う集落もあり、文化の交流が盛んであったことを偲ばせます

また、雪国の生活には隣同士の助け合いが欠かせません。今でこそ機械化が進み、積雪後の道路の除雪はずいぶんと容易になりましたが、その昔は「道ふみ」といって、冬期間集落の家々が協力して生活のための道を作っていました。大雪で屋根の雪下ろしや除雪が間に合わない家を周囲の住民が手伝うなど、豪雪地帯では助け合いなくしては生きてゆくことができません。また雪解け水はもう一つの豊かな文化を生み出しました。それは関田山脈麓の家には「たね」と呼ばれる水路が家を囲み、冬は屋根から落ちる雪や、家の周囲の雪を融かし、夏には農具を洗ったり、野菜を冷やしたりと一年中山から流れ出る水を上手く活用した豪雪の山里ならではの生活の工夫です。この豊富な水をもたらすのはまぎれもなくブナの森なのです。