必ず役立つ!ユーザー車検体験記


PART1 普通乗用自動車(デリカ)継続検査の巻き
2008年9月13日に車検を迎えたデリカスペースギア(ハイルーフ・ディーゼル)。今回もまたユーザー車検にて手続き
しました。

事前のチェック&整備箇所は
1.リヤブレーキパッド交換
2.灯火バルブ類2箇所交換
3.ラジエター液補充

以上をもって本番に臨みました 詳細はこちらから




PART2 軽自動車継続検査の巻き
2006年9月に経験した普通車での車検に続き、2007年3月、軽自動車ekワゴンの二回目の検査満了時期を迎えました。
前回9月では構造変更を伴うユーザー車検でしたので、書類が少しイレギュラーなものとなりましたが、今回は
通常の継続検査、かつ軽自動車。「普通車よりも検査工程は簡単」との情報でしたが、果たしてその実体は如何に?
3月22日、お客さんを送り出した後、書類一式を携え、長野市の軽自動車検査協会に向かいました。


必要書類は。。。
@車検証
A納税証明書(軽自動車は市町村税なので役場で貰いました)
B自賠責保険証書(前回車検時に発行されたものと今回新たに継続するものの2通)
C自動車検査票(検査手数料証紙貼り付け*軽自動車の場合1400円)
D自動車重量税納付書(該当重量税分8800円の証紙を貼り付け)
EOCRシート3号様式。(50円)マークシートの記入用紙です
G点検整備記録簿(なくても何も云われません)
Hリサイクル料預託済みの証(通称リサイクル券)
⇒備え付け端末機で登録番号を入力すると「券」が発行されるので、それを提示して「リサイクル料」を支払う
受付窓口

第一ラウンドを予約していたので9:00〜10:15までの間に受付を済ませなくてはなりません。
現地到着は9:45。事前に様式や記入用紙は入手していたので、証紙の購入と自賠責保険(25600円)の
加入をその場で済ませ、いざ検査場へ。。。。そうそう!受検のためホイルカバーは外しておきましょう。


普通車の検査場とは手順が若干違っていましたが、特別簡素化されているという印象はありません。

@「同一性確認と外観検査」

ユーザー車検が初めてという場合はここで検査官に断っておきましょう。「はじめてなんで、どうぞ宜しくお願いします」と。
とても親切に対応してくれます。
●まずボンネットを開けて、型式、車台番号、原動機種類が車検証を適合しているか検査されます。
また異常なオイル漏れなどがないかも簡単に検査されます。

A排ガス検査
●排ガス検査のテスターをマフラの中に突っ込みます。とんでもなく古い車や変な改造をしていなければ難なく
パスするはずです。

B「サイドスリップ検査」
ココからは検査場のレーン内に進入です。昨年の同検査ではこのステージでいきなり失敗してしまったのですが、
今回は二度と同じ失敗は繰り返すまいと心して臨みました。
サイドスリップ検査とは簡単に言うと、直進安定性性検査、つまり両輪ホイルが完全な垂直かつ並行状態に取り付け
られているかどうかを検査するものです。重要なのはテスタ通過中は絶対にハンドルを切らないということ。
テスターに乗ってからハンドルを切ってしまうと必ず「X」になるので、進入前2−3m手前で完全な直進状態を保って
おくのがポイントです。

Cヘッドライト検査
上向きの状態で光軸を検査します。難なくパスしました。

Cスピードメータ検査
ローラーの上に駆動輪を乗せ、Dレンジに入れて加速、40kmでパッシング合図を送ります。もちろん合格。


Dブレーキ検査
フットブレーキならびにサードブレーキの検査です。スピードメータ検査と同様、ローラの上に車輪を乗せ回転する
ローラを確実に止められるかが検査されます。
前回は踏み方が悪かったのかフット、サイド共に一回目は全てアウトでしたが今回は問題なく○。実はEKワゴン、
もともと常用のフットブレーキの利きは実に良好なんです。受検前に念の為ブレーキクリーナー(アルコールスプレー)
をブレーキパッド吹き掛けておきました。

E下回り検査ならびに灯火装置検査
いよいよ最後のステージです。普通車検査では地下に検査官が控えていますが、軽自動車は車重が軽いので、
運転者ごとリフトアップされます。
A)タイヤの締め付け、ハンドルのがた、舵取りの不具合がないか、ハンマーによる打音検査
B)灯火装置目視検査
C)ワイパー装置(フロントのみ)の作動検査
が行われます。
リフトアップ装置

それが終わるとリフトは下降、最後に窓の開閉テストを受けて全て終了。結果は全て○。合格でした。


【振り返ってみて】

●検査場到着から新車検証が発行されるまでの時間=45分

●総費用
自賠責保険(25ヶ月) 25600円 
自動車重量税 8800円
検査受検印紙代 1400円
合計 35800円

上記の通り整備にかかった費用は法定費用のみでしかありませんでした。
普段のメンテナンスをやっておけばこの程度の費用で充分事足りると云うことです。昨今格安車検屋が町に溢れて
いますが、その理由は「何もしなくても検査合格する」ということに他なりません。
もちろん安全のための検査を行わなくてはなりませんが、昨今言われている不要な部品交換による車検費用の
無駄払いがいまだに横行していることも無視できません。

一昨年実家の1800ccの乗用車が新車登録後初の車検を迎えました。屋根付車庫で保管し、走行距離は年間
数千キロ、普段買い物にしか使わない極めて良好な状態に保たれているクルマです。
しかし購入したディーラーで車検を受けたところ、その費用は何と19万円。
法定費用が70900円ですから、部品代整備代に12万円も払わされたワケです。不幸なことに(?)日常のクルマの
管理者は母。クルマの技術的なことなど判るはずがありません。

サービスマンはここぞとばかりに部品の交換を勧め、イヤとは言わせません。「念のために。。。」という殺し文句を
突きつけられれば、ド素人としては断るわけにもいかないらしく、黙ってその金額を払ってしまったのだそうです。

こんにち、クルマは実に頑丈に出来ているそうです。使用環境にもよりますが、少なくとも新車登録後1回目の車検
で12万円もの部品交換が必要になるとはとても思えないのです。

毎回毎回ユーザー車検では、本当に不具合のある箇所の発見が出来なくなってしま可能性があるわけですから、
それはあまりお勧めのできるものではありません。
しかし、サンデードライバーの極上車ならば、少なくとも1回目の車検ではほとんど部品交換など必要はないはず。(と思う)

皆さんもこの機会にユーザー車検に挑戦してみては如何でしょうか?



PART3 小型乗用自動車構造変更の巻き
先日車検を受けたばかりの1990年式ビッグホーン
クルマをお持ちの方なら必ず経験する「車検」。乗用車なら二年に一度避けては通れない、いわば関門。
一昔前なら「乗用車の車検=15万円」みたいな云われ方をしていました。
しかし、本当にそうなのでしょうか?実際、車検の費用の大部分は重量税と自賠責保険、そして印紙代。
〆て7〜8万円。
そうなると残る7〜8万円は整備代と部品代。しかしこれが落とし穴なのであります。

しかし本当に部品代や整備代がそこまで必要なのでしょうか?そこまでお金を掛けなくては車検に通らないのでしょうか?

実はそんなことはありません。実際に検査される項目以外の箇所についてもいわば「必要のない整備」が行われている
ということを認識しなくてはなりません。

今回生まれてはじめて「ユーザー車検」なるものを経験しました。しかも被検車は16年生の「ビッグホーン」。
さらにちょっとした工作を施して貨物車登録にしてしまおうというのが今回のポイント。
普通の感覚ならば、これほどの旧型車を車検に通すには相当な費用をかけなくてはならないと思われることでしょう。

しかしそんなことはないのです!

実は国で定めた自動車の検査項目というものは、必要最低限の事柄でしかありません。

簡単に記すならば、
●タイヤがガタなく適正に取り付けられている
●まっすぐ走る
●ハンドルが正しく作動する
●ブレーキが正しく作動する
●灯火類が正常に機能する
●排気ガスが適正である
●ワイパー、ウォッシャーが正常に作動する
●異常なオイル漏れ、樹脂パーツの破れなどがない
●各部の締め付けが適正である。

この程度なのです。その他の整備に関しては「ユーザーがしっかりと行うこと」と法律に定められていることは
実はあまり知られていません。最近カー用品店がオイル交換時にやってくれる「無料点検」がそれに該当します。

今回の受検にあたって自分で行った部品交換は。。。。
●ドライブシャフトブーツ交換(DIYで4500円)
●バルブ類の点検交換(DIYでテールランプの交換500円)

実はたったのこれだけなのであります。うまくいけば、そのまま検査にパスする可能性大です。

しかしそれだけれはやはり不安があります。それは下回りです。
ユーザー車検を経験した方や整備士の資格をお持ちの方からは「明らかなオイル漏れは不合格になるが、
少量のオイルにじみなら大丈夫」とのアドバイス。しかし、旧車のネックはやはりオイル漏れであることには
間違いありません。
「漏れ」とは明らかに部品の損傷により油脂類が外へ漏れ出している状態で、「故障」に分類されます。
「にじみ」とは旧車の宿命でもある、経年によりパッキン等が劣化して、微量の油脂がにじみ出ている状態で、
整備の世界ではこれは「故障」とはみなされないそうです。
現状では「漏れ」はありませんが、念の為検査前に、下回りを「パーツクリーナー」を使って油脂類を完全に洗浄し、
さらに高圧洗車マシンで完全に汚れを洗い流すことにしました。

下回りの検査は基本的には目視&ハンマー打音検査なので、これだけでも充分な効果があるわけです。

まずは予約から!
【インターネット検査予約】

インターネットで車検の予約が可能です。
必要入力事項は登録番号だけなので、煩わしさは全くありません。
希望する日、時間帯を選び、クリックするだけです。時間帯は午前中2ラウンド、午後2ラウンドの合計4ラウンドを
区切ってあり、好きな時間帯を選ぶことができます。
但し、検査に不合格になって再検査を強いられた場合を想定して、1ラウンドまたは2ラウンドを選択するのが賢明です。
今回、私は第2ラウンド時間帯の10:15〜11:45を選択しました。


■必要書類

@車検証
A納税証明書
B自賠責保険証書(前回車検時に発行されたものと今回新たに継続するものの2通)
C自動車検査票(検査手数料証紙貼り付け*乗用自動車の場合1500円)
D自動車重量税納付書(該当重量税分の証紙を貼り付け)
EOCRシート(1号、2号、3号があり、いずれも別売。継続検査の場合3号様式。マークシートの記入用紙なり)
F印鑑(本人出頭の場合はサインでOK)
G点検整備記録簿
Hリサイクル券(旧車検証に押印してもらう)
⇒備え付け端末機で登録番号を入力すると「券」が発行されるので、それを提示して「リサイクル料」を支払う

これらの必要書類一覧の手引き用紙は一番最初の「相談」時に貰えます。そのときに必要書類のブランクフォームも
一緒にもらっておくのが賢明です。ただし上記の赤字B、C、D、Hの部分は当日その場で手続き、加入、発行ができますので、
事前に用意する必要はありません。長野支局の場合、標章協会の建物内で全て事足ります。

これらの書類を揃えて記入し窓口に提出します。記入について判らなければ遠慮なく尋ねます。
「今回自分で受けるのははじめてなんで、わからない事ばかりですみません」などと言えば丁寧に教えてくれます。記入漏れがあった場合は呼び出されますので、その場で待機します。


いよいよ本番!
【運行適合検査】

書類に不備がなければ、書類一式を携え検査場に向かいます。
検査の段取りや、やり方はあらかじめ「見学コース」が設けられていますので、よく見学しておきましょう。
見学ラインには詳細な解説板があります。それをよく読んである種の「イメージトレーニング」をしておくと良いかも
しれませんネ。
見学コースの解説板

検査場で受検しているひとは、そのほとんどがツナギを着たクルマ屋さん。彼らの手馴れた所作をしっかり頭に焼き付けたら、
いざ、検査場入り口へ向かいます。予約しておいた時間内であれば、何時に検査場に行ってもかまいません。


●第一ブロック

検査場入り口手前(屋外)で「同一性確認と外観検査」が行われます。
ユーザー車検が初めてという場合はここで検査官に断っておきましょう。「はじめてなんで、どうぞ宜しくお願いします」と。
とても親切に対応してくれます。
●まずボンネットを開けて、型式、車台番号、原動機種類が車検証を適合しているか検査されます。
また異常なオイル漏れなどがないかも簡単に検査されます。
●ホイール締め付け具合がハンマーによって打音検査されます。緩みがなければ難なくOKです。
●ニュートラルに入れた状態で空ぶかしによる目視排ガス検査が行われます。ディーゼル車で注意しなくてはならない
のはやはり黒煙。燃料噴射量が多すぎると黒煙が多くなりますし、またアクセルオフを急激に行うと黒煙が増えますので
注意しましょう。


●第二ブロック
ここから先はいよいよ検査場内へ入ります。検査官がクルマに付き添ってくれますので、指示通りゆっくりとクルマを
進めます。
第二ブロックでは「サイドスリップ検査」と呼ばれる検査が実施されます。
簡単に言うと、直進安定性性検査です。重要なのはテスタ通過中は絶対にハンドルを切らないということです。
合格すれば「○」のランプが点灯しますが、私はなんと「X」。わずかにハンドルを切ってしまったのが原因のようです。
いきなりの試練か!!??動揺は隠し切れません。
しかし検査は淡々と続きます。


●第3ブロック

「BSH検査」と呼ばれる区画です。ここではB=ブレーキ S=スピードメータ H=ヘッドライトの検査が行われます。
まずはテスタのローラに駆動輪を乗せ、スピードメータが40kmになるまで加速します。40kmになったところで
パッシングし合図を送ります。合格すれば「○」ランプが点灯。さすがにこれは合格しました(^^;)

次にブレーキ検査です。指示通りにテスタの上に前後それぞれ車輪を乗せ、ブレーキを踏んだり、放したりを繰り返します。
が、ここでも前後輪共に「X」の表示。4輪ディスク、しかも前輪のパッドは3日前に交換したばかりというのに、
全く納得のいかない不合格。さらにサイドブレーキ検査も見事にアウト。

そして三番目にヘッドライトの検査。上向き、下向き、それぞれで検査が行われますが、これもまた全てアウト。
なんてこった。(x_x)
しかし検査は淡々と続いていくのです。


●第4ブロック
「排気ガス検査」が行われます。ガソリン車はテスターの棒をエギソーストパイプ内に突っ込み、排ガス測定を
行います。今回の被検車はディーゼル車なので省略されます。

●第5ブロック
「保安・下回り検査」が行われます。全ての灯火類、ワイパー、ウォッシャー、の作動検査と下回りの目視、打音検査
です。
一番不安だった下回りの検査を含むブロックでしたが、唯一の完全合格。事前の下回り洗浄が功を奏しました(^^;)

●第6ブロック
「総合判定」が下されます。
検査票を印字機に入れると、見事に X X X の羅列。 詰所に提出すると、簡単な説明があります。しかしXの理由に
ついてはライト光軸不適合の要点だけで、それ以外には説明がなされません。
係官いわく「午後4時までになんとか直して出直してください」とのコメント。ライト光軸とサイドブレーキの不合格の理由は
判っているのですが、それ以外の不合格の理由は不明のまま。受検のしかたがまずかっただけであれば、再度
挑戦すれば「○」になる可能性も残されています。心当たりがないまま、とりあえず、陸運支局斜め向かいの
民間整備工場に移動して、ライト調整とサイドブレーキ調整の二点をお願いすることに。。。
向かいの整備工場に緊急入院するビッグホーン!
費用はしめて5500円。


整備工場を出ると、時間は11:40.第二ラウンドの終了時間が迫っています。急いで検査ラインにつくと、先ほどの
検査官が登場して先ほど不合格になった項目を確認、当該テスタに再度誘導してくれます。

サイドスリップ検査
とにかくハンドルを微動だにさせず、ゆっくりと直進。。。。
見事合格!

BSH検査
初回検査で「全滅」だったブロックでしたが、ヘッドライトは当然の如く合格。そしてブレーキも落ち着いて
ゆっくり、メリハリをつけて踏んだところ、見事に合格ランプが点灯。サイドブレーキも「シューが摩耗気味」との
整備工場のマスターの話でしたが、無事合格。

やはりサイドスリップ、ブレーキ検査に関しては「余計な力」が入ってしまったことによる、操作ミスが原因だったと
言うことになります。


重要なのは

○サイドスリップ検査では絶対にハンドルを動かさない。1cmたりとも。。。。
○ブレーキ検査では「初動は穏やかに」そして「ジワッしっかりと」。

ということでしょうか。



楽勝でしょ?!
【構造変更】


●検査
最大のヤマ場だった保安適合検査に合格した後は、貨物車に登録変更するための検査が別ラインで待っています。
最大積載量等を計測しなおす関係で、リヤのスペアタイヤ、車内の重量物をすべて下ろすよう指示されます。

前後軸重検査

荷台寸法検査

ホイルベース検査

タイヤ適合基準検査

以上の検査をもって、係官が計算機を用いて貨物車に表示が義務付けられている最大積載量を算出します。

積載量を計算する係官

こちらはあっという間に終了。書類一式を持って再び窓口へ向かうものの、すでに昼休み。書類トレイに放り込んで、
13時の午後受付開始を待ちます。


晴れてこの瞬間!
【新車検証交付】

●税務申告

貨物車登録になるので、標章協会事務所の中に併設されているある長野県総務課税務分室に税務申告書を
提出します。来年の春はグッと安くなった自動車税納付書が届くはずです(^^;)

●ナンバー返納
古いナンバーを取り外し新しいナンバーを1580円にて購入。希望ナンバーを申請すれば4000円かかります。
(*制作日数の関係で4日前までに申請要)
その場でビス止めし、係官がリヤのナンバービスに封印します。

●車検証交付
晴れて新しい車検証が交付され、晴れて陸運局を後にします。10時ちょうどに到着して3時間25分後のことでした。



【振り返ってみて】

総費用

自賠責保険(13ヶ月) 16360円 
自動車重量税 13200円
検査受検印紙代 1400円
ナンバー代 1580円
光軸調整 2500円
サイドブレーキ調整 3000円

合計 38050円

上記の通り整備にかかった費用は 税金を除くと印紙代、ライト&ブレーキ調整の6900円のみだったわけです。
16年落ちの旧車でさえ、この様ですから、例えば新車登録後のはじめての車検に至ってはほとんど何の整備も
必要がないということは推して知るべしです。

それをメーカー系の正規ディーラーでは何かと理屈をつけて部品を交換しまくり、総額15万円以上にももぼる
「車検費用」を見積もってくるワケです。正規ディーラーは「安心第一」を楯に営業をかけてきますが、部品を交換
しないからといってそれが「不安」であるとはとは云えません。
交換すればベターだが、する必要のない部品というものが、実は山のようにあるということを念頭においておくべき
でしょう。

かつての自家用車だった貨物車登録の「ランドクルーザ」で車検を取った時のエピソードです。
購入後2年経過した、はじめての車検、走行距離は8万キロだったのですが、この時は買った店(正規ディーラー)に
クルマを持ち込みました。確か車検費用総額は93000円だったと記憶しています。
法定費用が3万円ですから、整備、部品交換に6万円以上が掛かったことになります。
そしてその翌年、今度はいわゆるユーザー車検代行屋に託しました。(貨物車は毎年車検)すると総額はわずか
38000円。つまり法定費用以外には8000円しかかからなかったことになります。部品交換は一点もありませんでした。
もちろんその後、故障は一度ありません。

最近あちこちで「車検屋」の看板を目にします。これらはいわゆるユーザー車検の代行業者でもあるわけです。
検査費用はおおむね1万円強。部品交換や整備作業がなければ1万円という『検査費用』は実に旨みのある
売り上げだということが、今回自分で車検を受けての素直な感想です。

ましてや新車登録後はじめての車検の場合、部品交換はほとんど発生しませんから、車検屋は喜んでその仕事を
請け負うはずです。書類を書いて、陸運支局に持っていくだけ、わずか1時間ほどの仕事時間で「車検売り上げ」が
上がるわけです。

確かに自分で検査場に持ち込み、受検するのはそれ相応の手間もかかりますが、一度やってしまえば、実に簡単
であることが判明しました。
自分で掛ける手間によって、数万円が『儲かる』と思えば、やらない手はありません。

普段からクルマに乗って、その調子を毎日見ているわけですから、不調が発生すればその時点で整備すれば良いわけです。

来年3月はお母さんの軽自動車が車検を迎えます。当然自分でやってしまおうと決意を新たにしています。(^^;)
不安と期待が入り混じった2006年9月19日、最後は満足感で満たされた楽しい1日でありました。


はじめてのユーザー車検体験記

〜完〜


トップページ