青春18きっぷ北紀行
2007



 第3日  函館〜江差〜津軽海峡〜秋田 

未開の地へ

前日の函館市内周遊は北海道歴20年の私にとってもはじめての経験で、歩く旅の素晴らしさを再発見させてくれました。
クルマだとついつい目的地に向かうことばかりを気にしてしまい、途中の良い部分を見逃してしまうもの。自由で便利であるがゆえに、それがかえってマイナスになることをつくづく思い知ったのでした
一晩過ごした翌朝、18きっぷをつかって江差に向かうことにしました。既述の通りこれまで訪れた場所は道東に偏っており、函館以外の道南に関しては私にとって完全なる未開の地。
この日は最終的に秋田までたどり着かなくてはなりませんが、江差ならば充分に見て回ることのできる時間が確保できます。
朝1番の江差線ディーゼルカーに乗って日本海の港町へ向かうことにしました。
  7:04発江差行き単行気動車。キハ40なのが良いです。

木古内から山間部に分け入ります。さすが日本海型気候。山間の線路脇にはまだまだ雪がたくさん残っています。

終点江差到着。駅員はいますが改札業務はありません。


はじめての地・江差

北海道にしては珍しい生き残り盲腸線ローカル。留萌本線、根室本線、日高本線など、名称に「本線」と冠していない線としては唯一の残存ローカル線です。
それもそのはず、終点江差は桧山支庁の中心、裁判所などの官公庁があるのです。乗客数だけからすれば、とっくに廃止になっても良さそうなのですが、沿線には山越えの険しいルートがあるなど、鉄道を廃止に出来ないさまざまな要因があるのでしょう。
かくある私、ここ江差町の訪問は生まれて初めてのこと。ガイドブックに「町並みが良い」との記述があったので、それはぜひ一度行って見なくてはと、心に決めたのでした。


漁港&フェリー港
 
奥尻島へのフェリー航路(東日本海フェリー)、そしてイカ釣り漁船の基地でもあります。フェリーターミナルを見つけるとついついその場所までアシを運んでしまう、
やっぱり私は船マニア。(鉄道と同じくらいスキである)


江差の町並み
 
ニシン漁で栄えたかつての豪商たちが栄華を極めた、その名残があちこちに残っています。古い民家が保存されているのと同時に、新しい家屋でさえも伝統的な様式にのっとって建てられているものが目立ちます。町並み全体を保全しようとする住民の高い意識レベルに感心させられました。


開陽丸と五勝手屋羊羹本舗

江差沖で座礁転覆した江戸幕府の軍艦「開陽丸」が復元展示されています。私には珍しく入場料を払って中を見学しました。
復元とはいえ、中はあまり船っぽくないので係員に尋ねてみたところ、船舶ではなくて一般建造物として再現されたものとのこと。したがって浮かぶことも、航行することもできないのだそうです。(^^;)

3時間の散歩のあと、駅に戻りました。途中有名な五勝手屋羊羹本舗に立ち寄りました。
 


津軽海峡線
江差からは列車jに乗って木古内まで。そこから津軽海峡線を経由して本州へ向かいます。
18きっぷで特急に乗ることの出来る数少ない区間、木古内/蟹田間。約50分の楽々旅です。
  

乗ったのはスーパー白鳥。先頭部に小窓がついていて、迫力の前方展望が楽しめます。
青函トンネル内出るぞ〜! 中小国付近

蟹田では約1時間の待ち時間があったので、海岸に出てみました。江差同様この街も私にとって生まれてはじめての地でした。
蟹田からは青森までディーゼルカーです。


青森到着
青森に到着。時間は18時近くになっていましたがまだ陽が残っています。乗り継ぎ時間が約45分あったので、青函桟橋の八甲田丸を見学しました。
  青森ベイブリッジ

秋田までの長時間乗車に備えて、書籍「洞爺丸転覆の謎」を買い求めました。

最悪701系
往きと同じく奥羽線、羽越線を南下します。就役車両はあの701系。長距離列車にもかかわらずオールロングシートの通勤電車。秋田までの4時間を、山手線で移動するようなものです。
しかもデッキつきでないことから、設計当時は外気の侵入が頻繁になるだろうと予想、冬季の暖房能力を大幅にアップしているそうです。
しかしドアの開閉はボタン式で、乗り降りする乗客本人が必ず閉めるという習慣が身についていて、停車中も車内温度が下がることはありません。
にもかかわらず足元からは異様な熱風が吹きつけ、足湯の法則にのっとって体全体が汗ダラダラ。。。
なんとかなりませんかな?


秋田到着
秋田には22時に到着、今晩の宿は駅から少しはなれたビジホ。昨晩同様一泊3000円の格安宿です。極普通のビジホなのにネ。
しかし安いだけのことはあります。駅から歩いて30分もかかってしまいました。
ホテル全景(翌朝撮影)

つづく