もうひとつの東京
小江戸下町散歩
巨大都市東京の中にあって、開発とは無縁の、まるで時が止まったかのような閑静な下町。
そんな昔懐かしいエリアが平成のこの世の中にも脈々と息づいています。
4月10日から11日にかけて、所用で出かけた東京で生まれて初めて
その姿に直に触れることが出来ました。六本木や台場、汐留などの再開発新スポットもいいけれど
昔の小江戸の風情に触れる下町散歩も悪くはないですよね。
労働者の町・山谷簡易宿所街 |
最近マスコミに頻繁に取り上げられるようになった山谷簡易宿所街。(通称「ドヤ街」) 日雇い労働者が数多く集まるこの町はいま、にわかにビジネス客にも注目を浴びています。 安いだけではなく、必要最低限でありながら一般利用にも充分に対応できる格安宿が沢山出始めたというのです。 一泊800円ほどの階層式相部屋宿所から3000円台のビジホタイプまでさまざまですが、個室タイプでおおよそ3畳一間、冷暖房テレビつきというのが一般向けです。 このいわばにわか山谷ブームの火付け役は実は外国人バックパッカー。出来るだけ宿泊費を抑え、その分を遊興費に充てる旅上手な彼らが注目のその「ドヤ街」の今の姿は如何に? 実際にその格安宿に泊まってみることにしました。 東簡宿オフィシャルサイト 「旅館」がとにかく沢山並んでいます。 これが今回利用した「エコノミーホテルほていや」。 外見はマンションのようです。玄関を入ってみてもその作りはマンションそのもの。 部屋番号の記された小さなロッカーに、館内用スリッパが入っています。 しかしながら談話室が完備、さまざまなパンフレットや案内地図が用意されていてまさに旅人の宿。 客室階廊下。これが部屋。畳三畳に布団が一組。テレビもついてリネン類は清潔そのもの 洗面トイレは共同ですが、これまたとても清潔。トイレは洗浄便座型も完備されています。 利用してみての感想 ドヤ街というと治安が悪いのでは?汚いのでは?そんな偏見もなくなないようですが、実際利用してみてそんな先入観は大いなる誤解であったことに気づかされました。個室でテレビつきなら代々木のYHよりもその利用価値ははるかに大。都心のカプセルホテルなんかよりもはるかに快適と言えます。 受付の応対もすこぶるよく、何よりも全てが清潔に保たれていることに痛く感激しました。 これからは東京、定宿はここにきまりですね(^^;) |
谷中界隈 |
東京の再開発が進めば進むほどこんな下町にも注目が集まるようですが、その中でも一番の注目「谷中」を訪れてみました。に最近マスコミに頻繁に取り上げられるようになったせいか、休日は観光客でごった返すらしいのですが、幸いこの日は水曜日でした。 昭和レトロな町・谷中 狭い路地に見つけた八百屋。 歴史を感じさせる塀 小江戸情緒たっぷりの民家 お寺の町・谷中 お寺もたくさんあります。喧騒とは無縁の都会の田舎。本当に静か! 谷中銀座 昔ながらの看板建築の煎餅屋 谷中銀座の端っこにある「夕やけだんだん」。夕日の見える階段。 日暮里駅そばの谷中霊園。駅側なのでにぎやかになってきます。日暮里駅のレトロな骨組み。 まあ何ともまったり、ゆったりした半日でございました。超近代的な東京には全く興味がありませんが、こんな下町だけをめぐる東京散策は実に楽しいものでした。今度は何処へ行こうかな? |