10月の日記
信越トレイル |
信越トレイルのガイドとして関田峠から戸狩まで歩いてきました。 今回は信越トレイルクラブのイベントの一環で、あの作家&バックパッカー&冒険家の 加藤則芳さん同行のスペシャルプログラムなんです。 明日もまた引き続き行って来ます。 戸狩〜涌井間の14km。長いな〜。。。 加藤さんの話に耳を傾ける参加者の皆さん 見晴らしのいい尾根にて。紅葉はあと一息といったところ。 |
2007/10/16 |
道の秘境 |
すっかり恒例となった「道の秘境ツアー」に行って来ました。 カヤの平から馬曲温泉までをダイレクトにつなぐ森林管理署専用林道は車が行き交うことのない、いわば道の秘境。赤ダレ谷に沿って開かれた道ゆえに眺望もまたGOODです。 遅れていた紅葉もかなり楽しめましたネ。 次回は、同じルートで山菜の時期に実施予定しています。 名づけて 【山菜てんぷらの会@道の秘境】。お楽しみに! 出発前。林道ゲート前にて こんな景色の道を。。。。。。歩く!あるく! 山葡萄がたくさんなっている場所があるんです。もちろんその場で食べました(^_^) ゴール後は「郷の家」&馬曲温泉で寛ぎタイム。お疲れ様でした。 |
2007/10/14 |
久しぶりにNゲージに没頭 |
昨日はNゲージの車両に車載カメラを取り付ける作業に没頭していました。 さらにもう一両増備? ではありません。先般、新潟県津南町教育委員会からの依頼を受けまして、企画展示会で車載カメラカーを体験施設内で走行させたいとの由。 今年の3月に委員会の方がYHにお見えになりまして、飯山線津南駅80周年記念の企画展示会を開催するにあたり、そのアトラクションのひとつとして飯山線のNゲージジオラマを制作されるというのです。 飯山線津南駅開業80年記念 「飯山線が織り成す歴史と文化」 〜会場: 農と縄文の体験学習館 なじょもん そこでカメラカーの登場というわけです。 町の方が「キハ58」の先頭車をご用意くださいまして、その車両内にくだんのカメラカーを組み込む作業を私が請け負いました。 あいにくキハ58は高運転台のため、先頭車の貫通窓からはカメラによる映像を捉える事ができません。 確認したところ、ドリルで穴を開けてもいいから先頭に組み込んでほしいとのことでしたので、もったいないなと思いつつも穴あけ加工、組み込みました。 さてお次は集電。 より確実な通電を確保するために、台車集電板(銅製)に直接はんだ付け。 台車のフレキシビリティーを保つためにとった作戦は工作用リード線のビニルを剥がしバラバラにして、10本あるワイヤーを5本ずつ束ね、ある程度高い位置から台車に向けて下向きに固定。 これでカーブも安定して通過できました。 2年前、うちではじめて装置を導入した時、集電がなかなかうまくいかずに、やむを得ず10系寝台車に取り付けたカメラでしたが、上記の方法により安定して電気を受けることができることを確認しました。 ならばいっそのこと、この際システム稼動以来はじめてのカメラカーフルモデルチェンジを敢行しようと作業を開始。 その車両は 455系電車。これで私の大好きな国鉄型電車サウンドが、実際の走行車輛とピッタリ一致します。 ED75と比べればスロー性能は落ちますが、雰囲気はこっちのほうがGOOD。 |
2007/10/13 |
多忙な紅葉の季節 |
今日もまた志賀高原に行って来ました。 平日ということもあって、行楽客はまばら。 紅葉に飢えた(?)お客さんのために、できる限り新鮮な情報を発信すべく、足しげく通う毎日。。。 やはり例年より1週間遅れであることは間違いがなさそうです。 そろそろ見ごろになってきました!お急ぎください! 追伸 そうそう!昨日の小串硫黄鉱山に関する写真つきのサイトを発見しました! 子供のころ小串に住んでいらして、お父様が鉱山で働いていたという方のブログです。 一見の価値アリです。 ブログ・なまえのない鳥 |
2007/10/11 |
天空の廃鉱山町へ |
一昨日のツアーで訪れた小串硫黄鉱山跡。 毛無峠の先に霞んで見えたあの「要塞」の姿をもう一度この目確かめたくて、今日また薫を連れて行ってきました。 毛無峠から鉱山跡へ続く九十九折の道。 それは歴史をさかのぼるタイムマシーンの通り道。 鉱石を信州高山村方面へ運んだ索道支柱がそのまま残る毛無峠 深く抉られた台地の先に、確かに存在した鉱石採取場跡。 朽ち果てた電柱と碍子。 そして学校の校庭跡に横たわる赤錆に崩れ落ちたゴールポスト それは昭和46年まで確かに存在した天空の鉱山町小串。 付近の美しい色鮮やかな紅葉が色褪せて見えてしまうほどの衝撃と興奮。その残影はいつまでも消えることがありませんでした。 |
2007/10/10 |
ついに原付バイクデビュー |
ついに原付バイクデビュー! はじめての昼間公道走行だというのに、ついつい調子に乗って市川橋まで行ってしまいました。 田舎の道なのでクルマに抜かれることもさほど気にならず、至って快適なツーリング初日となりました。気になる燃費はやはり50km/L を軽くオーバー。 頼れるヤツです。 谷街道・飯山線の踏切にて |
2007/10/9 |
ここはアリゾナ? |
今日紅葉ツアーで以前から気になっていた万座温泉近くの小串硫黄鉱山跡(近く)に行ってきました。 昭和47年まで硫黄の採掘が行われ、2000人もの人々が住む炭鉱町を形成していたというのです。 万座温泉の先に続く道をどんどん進んでいくと、突然樹木の一切根付いていない荒涼とした景色が忽然と姿を現しました。 赤茶けた面はここが日本であることを忘れさせるもので、大規模造成地ではなく、まぎれもなく自然の力によって形成されたものであることに痛く感激しました。 そして遠くに町の跡とはっきりわかる台地が広がっているのをこの目で確認。さらには採掘された鉱石を運搬する索道用支柱が今もなお残り、ここはまさ廃墟マニア垂涎の聖地と言えるでしょう。 てなことで来年は廃村&廃墟をめぐるノスタルジー系イベントを大増発いたします。お楽しみに〜! 鉱山町跡 索道支柱跡 |
2007/10/8 |
志賀高原に行ってきました |
ヘルパーさんと子供二人を連れて志賀高原に行ってきました。 さすがは三連休の中日。渋峠の先、山田峠からは渋滞のため車列は完全にストップ。 順調に走っていくことができれば、万座温泉の先から七味温泉に続く林道を走ろうと考えていたのですが、あまりのひどい渋滞に諦めざるを得ませんでした。 |
2007/10/7 |
年間計画2008 |
10月に入り、来年のイベントの計画を目下計画中です。 ここ数年実施していないもの、恒例となっているもの、はたまた参加申し込みがほとんどなかったもの。。。。 それらを取捨選択しつつも、全くの新シリーズが満を持して(?)登場。 その皮切りとして10月28日(日)にシリーズ第一回を計画しました。 興味のある方、ぜひいらっしゃい! お待ちしていま〜す! また12月の鉄道乗り潰し旅企画の日程が変更となりました。(ということはまだ申込者はゼロ!) 関連ページの閲覧件数はものすごく多いので、興味津々な方はも少なくはないはずですが、どうもまだ様子見なのかな。 心に決めたら、さあ!いますぐ申し込みですヨ。 みなみ東北鉄道の旅 |
2007/10/5 |
鉄道模型ネタ |
今日お泊りのお客さんがお持ちになったC56.昭和47年まで飯山線を走っていました。 飯山線にゆかりのある車両なので私としてもとてもほしい製品ではあるのですが、いかんせん大変希少なモノ。 いや〜。いいワ。 |
2007/10/4 |
運動会 |
先日保育園の運動会がありました。 小さなこどものやることですが、やっぱりかけっこやリレーはエキサイトしましたね。 英時は来年小学校入学なのでこれが保育園最後の運動会。良い思い出になったかな? |
2007/10/1 |