雪を見るなら只見線&飯山線
 


雪見列車の旅
【旅の始まりは二本木駅】
先日、運良くとある方から青春18きっぷを1回分譲ってもらうことになった。

そうだ!雪見列車の旅に出よう!

そう思い立った私は1月X日早朝5:00、カメラと時刻表を持って雪の降りしきる木島平を後にした。
前日から強まった冬型の気圧配置のおかげで、除雪車出動前の峠越えR292号線は深雪で覆われ、視界もほとんどきかない。
わずかに見える反射材の埋め込まれた路肩ポールを目印に時速20kmほどでソロソロ走っていった。

 
旅の始まりは信越本線二本木駅である。ご存知スイッチバックの駅である。フツーの人ならまず乗り降りすることはないのだろうが、実はこの駅、JRにおいては類まれに見る木造駅舎の原型をとどめる渋い駅であるということをお知らせしておきたい。

地下階段木組みの通路

鉄骨むき出しのレトロなプラットフォーム

すでに積雪は60cmほどになっていた。始発前の線路上には新設が新雪がたっぷり降り積もり、すでに完全な白い地面と化している。 


6時36分に上り列車、6時38分に下り列車がそれぞれ発車。つまりこの駅で上下交換が行われる。まずは長野行き一番列車が入線してきた。なんとも勇ましい姿である。鉄はこんな姿に大いにシビレるのである。(^0^)


続いてこれから乗ろうとする下り列車が。。。。。たまらない。(x_x)
 


【青春18きっぷで特急!?】
出発の儀式としては最高の演出であったことは疑う余地がない。おおいにテンションをUPして通勤客もまばらな列車に乗り込んだ。
実はこの列車の乗車はわずか1駅。次の新井駅からは快速「くびき野」に乗り換える。

特急型の485−1000である。

頚城平野を軽快に駆け下りる。窓には雪がびっしりこびりつき、真冬の汽車旅ならではの光景である。上越市街地に入っても積雪は20cm以上あり、新雪で覆われた軌道を走る列車の車内は、その消音効果によってジョイント音さえ消し去られてしまう。
モハ車両に乗ったのだが、特急車両ならではの高ギア比により、静粛性はまさに一級品である。
 青海川付近の日本海

楽しい「特急の旅」は新津で終了。お約束どおり後ろに回ってみるとこの通り。巻き上げられた雪がびっしりと。。。




【雪の磐越西線へ】
ここからは本日のメインイベント第一弾、磐越西線である。今を振り返ること14年前、D51牽引の50系客車列車に乗りにきたのが最後。 もちろん今は客車列車の姿はなく、運用車両の主力はキハ110へと移り変わっている。 せめてキハ40なら旅情もUPしたのだが、これから乗る列車は残念ながらキハ110である。

豪雪を期待したが、意外にも雪は少ない。津川付近でさえ20cmほどしか積もっていない。新雪だったのが幸いした。
 

今ではほとんど駅弁を好んで食べることはなくなったが、磐越西線といえば忘れてはならない名物駅弁があった。日出谷駅の「とりめし」である。
普通列車しか停車しないこの駅に駅弁の立ち売りが存在していた事自体、信じられない気がしないでもないが、実際この区間を鈍行列車で通過するたび、必ず立ち売りの姿があった。
とりそぼろご飯に卵が乗った実にシンプルな駅弁であったが、列車が到着するとどこからともなく駅弁売りのおじさんがやってきて、細々と販売を続けていたようである。それもいつしか幻と化し、長らく過去の出来事としてたんすの奥にしまわれてしまった形になってしまった。
しかし同区間を走るSL列車「ばんえつものがたり」が運転されるようになり、JR側の要請で再び陽の目を見ることになったのである。
日出谷駅  
とりめし弁当復活 YOMIURI ONLINE 掲載記事

喜多方が近くなり、ようやく雪が本降りになってきた。それでも新井での雪の深さに比べればかなり少ない。
山都駅での交換

【喜多方ラーメン】
そして列車は喜多方駅へ。今回の旅において、最長の乗り換え時間(59分)となる駅である。

最長の乗り換え時間とはいえ、11:38から12:37までの短い時間。しかしながら昼時なのでやはり喜多方ラーメンは外せないのである。
ラーメンマップを片手に颯爽と駅前を早足で進んだ。

今を振り返ること19年前。忘れもしない1989年2月に私ははじめて喜多方の地を訪れた。宿泊したのは駅前民宿「おぐろ」である。
ちょうど夕食時間にチェックインした私は主人にラーメンが食べたいと申し出たところ、地元の高校生が好んでよく行く良い店があるよと教えてくれたのが、今をときめく「坂内食堂」であった。
実際に行ってみたところ、部活帰りと思しき高校生が数人、ラーメンをすすっていた記憶がある。鄙びた店内の雰囲気も悪くなく、地元の人が教えてくれる店には間違いないなと、あらためて実感したものである。その後月日が経ち、今では喜多方ラーメンではおそらく一番有名ないわばスターダムにのしあがった感のある坂内食堂。塩味ベースのスープにはあまり特徴はないものの、鉢一面を覆いつくすばら肉の煮豚は今なお強烈なインパクトを放っているのだ。

今回訪れたのはその坂内のとなりにある「松食堂」。近年人気がうなぎのぼりとされる店である。10年以上前に一度訪れたときは、坂内にばかり客が集中して、ずいぶん閑散とした雰囲気だったのを覚えているが、その後改装もされたらしく、明るい店内には観光客と思しき先客7−8人がラーメンをすすっていた。
 
注文したのはチャーシューメン。強烈なインパクトはないものの、基本に忠実な正統派醤油ラーメンであった。
店を出たのが12:02分。頑張ればもう一軒ハシゴが可能な時間である。駅に向かう道すがら、適当な店を探した結果暖簾を、くぐったのが、宝夢蘭。以前から存在はしっていたものの、未体験の店である。時間は12:08。急がねばならない。
 野球好きと思われる主人の趣味で飾られた店内。71回センバツ高校野球では審判も務めたほどの野球好きらしい。(福島県から初の選出!)

ここでもチャーシューメンをオーダー。松食堂とほぼ同系統のオーソドックスな醤油&ダシ。見た目、味ともにわずかながら濃い味付けである。しかし十分にウマイ。


店を出た時点で時計の針は12:26.発車9分前である。しかし駅に近い場所にあったので早歩きでなくとも十分に間に合う時間帯。


【ラーメンブームの影で】
それにしてもいくら喜多方とはいえラーメン業界も厳しく大変である。
10数年前にくらべてラーメン業組合である「老麺会」の加盟店の顔ぶれ、数ともにかなり変わってきているのだ。

正直な話、喜多方ラーメンが、全国各地のご当地ラーメンと比べて圧倒的な個性を兼ね備えたラーメンであるかといえば、決してそうではない。もちろん美味しいのだが、昨今のラーメンブームで台頭する新興勢力にみられる強烈なこってりとんこつダシの効いたスープかといえばそうでもない。至って普通の醤油ラーメンが主流である。

たとえば、「尾道ラーメン」のスープは実にインパクトがある。海産系の強烈なダシの旨みが、のどと舌に強烈なカウンターパンチを浴びせてくるのだ。 間違いなくここにしかない「オンリーワン」のご当地ラーメンである。

しかし喜多方の場合、けっして「ここにしかないオンリーワン」ではない。「普通に美味しい」程度のものにすぎない。地元の人がいわば食習慣として普通に食べるものなのである。
ところがいつからか、仕掛け人のテクニックとマスコミが上手くかみ合って機能したのか、一躍全国区にのしあがった。
人口に対するラーメン店の数の多さがマスコミの煽りをさらに助長したきらいもある。

ところがこのラーメンブームで、国民のラーメンに対する舌が一気に肥えてきた。喜多方も知名度だけに頼っている訳にはいかなくなってきたのだ。
今回、訪れてラーメンマップを手に取ったとき、店の顔ぶれがずいぶんと様変わりしていたの気づいたし、駅前で異彩を放っていた平和食堂さんがその姿を消していた。
 在りし日の平和食堂その現在
食に対する要求は年々高まり、人々の舌が肥えているのは疑いようもない。事実飲食店の栄枯盛衰は実にサイクルが短い。
これが現実なのである。


【只見線の旅】
次は今回の最大のヤマ場、只見線である。全線を走破する列車は日に2−3本しかなく、日中に走る便に至っては1日一本のみである。 おりしも青春18の通用期間であり、各地から集まる汽車旅ファンは少なくはないはずである。
只見線に乗るのは13年ぶりのことである。しかし冬季に限っていえば19年ぶりことになる。あの時は異常に雪が少なく、2月中旬というのに、六十里越にさしかかるまでは沿線はあちこちで地肌が見えたままになっていた。

13:08発の小出行きはキハ40型の二両編成である。通学の高校生と、18族が入り乱れ、乗車率はほぼ100%である。
運良く後部車両の一角に座席が空いているのを見つけ、着席。進行方向逆向きなのが難点だったが、立ち客もいる中にあっては贅沢も言ってはいられない。 前後ともに一人旅とおぼしき女性であった。
広大な会津盆地を行く

これから4時間の長丁場。今回は現在地と地形の確認のためツーリングマップル関東甲信越版をかばんにしのばせていた。只見線は川沿いを走る景勝路線でもあるので、進行方向どちら側に川が見えるのか、常に確認しておきたかったからである。

おもむろに地図を取り出し、眺めていたら、隣の若い女性が「バイク乗るんですか?」と尋ねてきた。 50cc原付でバイク乗りを自認するのも照れくさい気もするが、「YAMAHAのYB−1ってやつです。SRみたいな原付です」と答える。

彼女もバイク乗りらしい。二台所有していて長距離ツーリングにはKAWASAKIのW650を愛用しているとの由。
バイク乗りは気さくな人が多い。しかもひとたび同士と見れば、すぐに親しくなる傾向にもある(らしい)。
そこから一気に話は盛り上がり、向かいのご婦人とともに汽車旅談義に花が咲く。同じBOXシートに腰を沈めていても、YHでの相部屋のように、他人同士気さくに言葉を掛け合うことは意外と少ない。 が、今回は違っていた。 あの線は最高だの、今度はここに乗りにいきたいだの、終点小出まで話が尽きることはなかった。 それもこれも全て1冊のツーリングマップルのおかげだったといえるかもしれない。 もちろんわがYHの宣伝にも抜かりはなかった(^0^)
旅のお供

豪雪で名高い只見線だが、意外にも積雪量は少ない。只見川の川べりの木々もあまり雪をかぶっていない。


4時間の長丁場だが、列車交換や運転士の休憩も考慮してか、会津坂下、会津宮下、会津川口、只見、大白川の各駅では6分から18分の停車時間が設けられている。列車内の乗客の8割が「テツ」なので、停車とともにどっとホームへ流れ込むのだ。
会津坂下会津宮下会津川口

会津川口では昼過ぎに小出を出発した若松行きと交換する。当然のごとく18族でごった返している。19年前よりも乗客が増えているのではないかと思うくらいの賑わいようである。
しかし積雪は相変わらずである。川口でも線路上の雪はわずかにレールが隠れるくらいの雪かさで、車両にびっしり雪のこびりついた新井での115系の姿には遠く及ばない。

が、いよいよ只見町に入るころになると雪も本降りになり、川面の岩に降り積もった雪が、まるでおおきなこぶをこしらえたかのようなオブジェを形成するようになってきた。豪雪只見線の本領発揮といったところか。お供の女性たちも車窓に釘付けである。
 只見駅にて

さて、次は只見線最大のヤマ場・六十里越である。通常ならもっとも輸送密度の低くなるはずの、県境越えのこの区間だが、いえいえどうして!車内は相変わらずの賑わい振りである。 ためしに只見発車後、乗車人員チェックをしてみたところ、乗客総数51名、うち通学の高校生(只見乗車)8名、ビジネスマン1名、残る42名はすべては、どうみても青春18を携えた汽車旅客である。
ただ全体的に年齢層は高く、汽車旅界における高年齢化は他業界同様である。
しかしながら平日にこれほどの乗客があるとは、いくら青春18きっぷの通用期間とはいえ、おおいに結構なことではないか。


気動車は非力なエンジンを全開にして六十里越をあえぎながら登っていく。気動車は暖房の熱源を主動力エンジンの熱に依存するので上り勾配では室内温度が一気に上昇する。上着をきたままたの私は汗だくになってしまった。

やがて列車は峠を通過、入広瀬に向けて一気に下ってゆく。周囲はぶなブナの純林に覆われる。全国的に見てもこれほどの大規模なブナ林の中を行く路線は珍しいかもしれない。お供の女性たちへの観光ガイドにもついつい熱が入る(^0^)

夕闇迫る入広瀬駅に到着。10数分の停車時間である。

 ホーム先端より只見方を見る。驚くような豪雪ではない。

入広瀬を過ぎればもうまもなく終点である。夜の帳がおりてきた。


列車は定刻どおり小出駅に到着。長いようであっという間の4時間が過ぎた。ここから上越線に乗り換え、越後川口へ向かう。飯山線に乗り継ぐのだ。
 上越線下り列車


【飯山線からほくほく線、そして二本木駅へ】
通常なら越後川口から飯山線でそのまま飯山駅まで乗りとおすところなのだが、今日の出発駅は信越線の二本木駅である。車を置いてきたので、飯山に直行するわけにはいかない。
最短ルートである飯山線から十日町、ほくほく線、信越線のルートをたどることにした。
十日町行き。この日は明らかに只見線より飯山線が豪雪だったようである。

十日町からは特急はくたかに乗り換える。多少の出費だがこれを選択しないと帰りが午前様近くになってしまうのだ。
十日町駅の構内では断続的にスプリンクラーによる放水が続けられている。それもそのはず、狭軌では日本最高速の160km運転を実施する同線区では、新幹線同様の運転保守設備が高速による安全運行を可能にしている。
十日町駅ホーム

はくたか号は20分の遅れで十日町駅に到着。おそらく北陸線内の遅れをそのまま引きずっていたのだろう。しかし制限速度の160km走行を続けていても回復運転などできるはずもなく、また途中で反対列車の交換、さらに犀潟では本来30分後に通過するはずの特急北越号を先に通してしまう結果となり、直江津駅着時点での遅れは31分にまで拡大してしまった。
いすの座り心地は悪くはないが、VVVFモータの音がうるさい681系。特急電車はやっぱり485が最高である。

直江津では信越線長野行きが接続待ちをしてくれていたおかげで、なんとか当初の予定通りの列車に乗ることができた。

ほんの1日の旅であったが、汽車旅の楽しさをあらためて確認。手軽かつ経済的きわまりないワンデイトリップがここに終了した。

2008年1月17日 旅の終わりは二本木駅で

さあ!帰るぞ〜!





トップページへ