はじめての家族4人北海道旅

旅の始まりは谷浜駅
旅の始まりは谷浜駅。
2008年12月12日。家族四人そろってのはじめての北海道旅行が始まった。前夜遅くに沖縄から信州に戻った父は、その余韻から覚めることなく、北への旅人と変身した。

自宅滞在時間はわずか5時間。戻ってきたというよりも、自宅に一泊し、そのまま旅が続いているような錯覚さえ感じるのであった。日本の最南端の八重山諸島から最北の北海道へ。まさに日本縦断の旅である。

朝5:50.眠い目を擦りながらEKワゴンのハンドルを駆る。目指すは信越線谷浜駅である。
月曜日は早朝の夜行列車着で戻り、そのまま息子たちを学校&保育園に送っていかなくてはならず、最も早く帰宅できるパターンが、谷浜駅着だったのである。

7:09発直江津行き列車に乗り、乗り換え後、快速「くびきの」で新潟へ向かう。

新潟からは小樽行きのフェリーだ。

閑散期平日とあって、フェリーの乗客は実にまばらである。トラックドライバーを除けば10人いるかいないかといったところだろうか。

それゆえ本来営業するはずの食堂は閉鎖。軽食コーナーにて丼ものや麺類が提供される。

さて、長距離航路に乗るのが久しぶりの薫。まったくはじめての春花。季節風が強い冬の日本海航路ではやはり船酔いが心配である。

そこで活躍するのはやはり酔い止め薬だが、その辺の準備にも抜かりはなかった。ヒデトキとかおりには、先の八重山旅行の離島航路で活躍した最強の酔い止め薬「アネロン」、基準年齢に満たないハルカには「トラベルミン」をあらかじめ用意しておいてもらった。

定刻に出港するも、予想通り波浪が高く、外海に出たとたん縦ゆれが始まった。

薫は乗り物にはすこぶる弱い。はじめて北海道に行った時も、ほとんど寝たきりだったことが未だに思い出されるらしく、今回の船旅も当初は消極的であった。

が、揺れてもゆれても平気らしい。

「ホントに効くんだね。これ」

一方子供たちも何食わぬ顔をしてキッズエリアや、ゲームコーナーではしゃぎ回っている。まずは大成功といったところだ。

昼飯は船のスナックコーナーで焼きおにぎりとポテトをつまんだ。 朝用に作ってきたサンドイッチがまだ残っていたので、それで十分なのだ。

昼飯が済むと、風呂に向かった。もちろん貸切。船の揺れにあわせて浴槽のお湯が前後に行ったりきたりを繰り返す。
ハシャがずにはいられない子供たちである。

風呂から上がった後は、マリンシアターで映画鑑賞であった。洋画のファンタジーものが上映されていた。ヒデトキは最後まで食い入るように見ていたが、ハルカと私は途中で退散した。眠くて眠くて仕方がない。何せ昨日は2時間しか寝ていないのだから。

夕食はこれまたあらかじめスーパーで買っておいた加工食品をほおばった。軽食コーナーの定食は1000円以上もするので、家族4人の夕食にしてはあまりにも値段が張る。

夕食後、二回目の風呂に出かけた。本船は男鹿半島沖を航行中であったが、折からの冬型気圧配置により、うねりが非常に高く、浴槽のお湯の暴れ方は昼に比べてより激しくなっていた。ヒデトキはまるでサーファーになったかのようなはしゃぎ方である。船酔いなどどこ吹く風である。

入浴後、ついに薬の効果が切れたらしく、薫は寝たきりになってしまった。私と子供二人は夜の映画上映「釣りバカ日誌」を見に行った。

子供たちも昨日は夜遅くまで起きていたので、上映開始後30分ほどで寝かしつけにいったん部屋に戻る。カオリは残り1錠の「アネロン」を服用したらしく、ずいぶん楽になったという。

私はその時点では、まだ効き目が持続していたので船酔いすることはなかった。


小樽〜円山動物園〜小樽
フェリーは早朝4:30に小樽に到着する。
しかし、3時半を過ぎると車両甲板で固縛を解く作業が始まり、船室内は金属音でけたたましさを増す。
とても眠ってなんかはいられない。 もちろん外は真っ暗である。

少しでも遅れたら良いのになという願いも空しく、4:30ジャストに着岸、船客は降ろされてしまった。

こんな朝早くから行く当てはない。幸いターミナル内に温泉が営業しており、夜明けまでの駆け込み寺として利用することにした。大人700円、幼児100円なり。

実はココが思いのほかGOODであった。入浴施設+フルリクライニングの仮眠室があり、徒歩客には実にありがたい施設なのだ。
7:45までゆっくり休ませてもらった。

温泉を出た後、小樽の運河を眺めながら小樽駅まで歩くことにした。

凍てついた道は信州とはまったく違う。9:00からレンタカーを借りているので余裕かと思われたが、足元がわるく、3kmの道のりに対して1時間10分を要した。
手宮線跡

ようやく車に乗り込み、自由の身となった私たち家族であるが、案の定子供たちは眠りについてしまう。
特別行くアテもなかったので、余市付近まで軽く流した後、札幌の円山動物園を目指すことにした。
家族旅行はなんと言っても子供が主役。子供が喜ぶ場所へ連れて行ってやることが第一である。

動物園に向かう途中、昼になったので、琴似のラーメン屋「ななし」でランチ。そして動物園には12:45に到着。

実は昨年もこの動物園に行った。ちょうどこの時期だったが、改修中で見学エリアが極端に制限されてしまっていた。が、今回は大幅にリニューアルがなされており、さすがは旭山動物園効果といったところであろうか。

予想をはるかに上回る充実度で、3時間近くも滞在してしまった。


北国の夕暮れは早い。早くも夜の帳が降り始めていた。

この日の宿泊地は小樽。かの有名なヒルトン小樽である。しかし!決して高くはない。一泊朝食(バイキング)+1000円分の商品券がついて、たったの6500円/人なのである。
もちろん接遇は一流のものである。どうしてこんなに安くできるのか、不思議でならないのだが、事実こうなのだ。

宿には17時過ぎに到着した。すでにあたりは暗い。これから夕食を食べに運河の方へ出かけようとも考えていたが、あまりに寒く、ホテルそのものが大型ショッピングモールの中心にあるので、あえて出かけていく必要がない。


迷うことなくその場所で今宵を過ごすことにした。 鳴り物入りでオープンした小樽マリーナのことはある。想像以上の広さに舌を巻く。しかし北海道に来たという気がしないというのが正直なところだろう。

何を食べようかと思案したが、これも結局子供の言いなりとなってしまう。 どこにでもありそうな「オムライス屋」に入ることにした。

夕食を済ませると、時計の針は19:30.土曜日ということもあり、クリスマスイルミネーションで飾られた街は一層と輝いていた。


トワイライトエクスプレスの夜
ホテルのチェックアウトは12:00. 
この日9:00にレンタカーを返さなくてはならなかったので、重い荷物はこの時間まで部屋に置いておくことにした。

朝食はバイキングであった。12月の閑散期ではあるが、ヒルトン小樽は相当な稼働率である。朝食待ちの行列ができている。一泊朝食付きが、実質5500円という破格な設定の訳はこの驚異的なまでの稼働率にあるのかもしれない。

朝食のバリエーションは実に豊富である。和洋ともにかなりの品数を揃え、飲み物に至っては牛乳と低脂肪乳の両方をラインナップに加えている。さすがである。
たくさん食べようと意気込んでいたが、10日間の八重山旅行で、すっかり胃が小さくなり、食も細ってしまった。

チェックアウトまでの時間は小樽でのショッピングに充てた。これはカオリが一番楽しみにしていたことだった。
北一ガラス、オルゴール堂はもちろん、ずいぶんと増えたスイーツの店めぐりも一通りこなした。


最後に入ったのは六花亭だった。店の二階で無料サービスのコーヒーとともにシュークリームを味わった。こどもたちはこの寒い中、ソフトクリームが食べたいと言うので、どこにでもありそうなソフトを買っやったが、結局は半分も食べず、残りは親の胃袋へおさまってしまった。

時計の針がやがて12時をさした。チェックアウトの時間である。急いでホテルに戻り、荷物を引き揚げる。
最後のひと仕事である、みやげ物の調達へと併設のショッピングモールへと繰り出す。しかし時間は刻一刻と迫っていた。

小樽築港駅から快速に乗り、札幌を目指す。手稲で出発を待つ寝台特急の横をかすめ、定刻に札幌駅に到着。いよいよ旅のクライマックスを迎えることになる。

旅の終わりはトワイライトエクスプレスであった。14:05に札幌を発ち、明朝6:25に直江津に到着する。
昨年はヒデトキとともに下りのトワイライトに乗ったが、今回は上りである。しかも始発駅からの乗車である。

寝台列車の特有ともいえる旅立ちの興奮はやはり始発駅で乗らなければ味わうことがない。
機関車に引かれて悠々と入線するシーン、そして誰も手をつけていない真新しい寝具の整った客車内。
たった一枚のガラスによって、喧騒のターミナルプラットホームと隔絶された静寂の車内は、現実と夢の世界の国境線のようである。

この感覚はやはり始発駅で悠然と佇む客車寝台列車ならではのものである。

閑散期となる12月14日(日)ということもあり、A個室以外は相当な空きがある。今回はレール&レンタカー切符の割引の利くBコンパートを選んだが、2両あるBコンパート車両のうち、乗客がいたのはわずか4区画7人にしか過ぎなかった。

われわれの部屋は9号車9番10番のそれぞれ下段。車両中ほどの、もっとも振動の少ない場所である。本来は開放型寝台なるも、トワイライト専用車両においてはドアが付いている。ゆえに遮音性は抜群だ。

とはいえ、就寝時以外はほとんど4号車のサロンカーで過ごすことになるので、寝台の快適性云々はあまり関係がない。

14:05の定時に発車。早速、寛ぎの場であるサロンカーへ向かった。しかし先客はいない。
繁忙期ならば争奪戦が繰り広げられるサロンだが、終始特等席を家族4人で占拠することができる。この時期ならではの特典かもしれない。


やがて食堂車での喫茶営業がはじまったとのアナウンスが入り、子供二人を連れて3号車の食堂車に向かった。
メニューは飲み物だけの実に簡素なものだが、これもまた旅の思い出である。


動物園に小樽でのショッピング。北海道らしさをほとんど感じない二日間だったが、皮肉にも本州へ向かう寝台列車の車窓が、これまでで最も北海道らしさを感じるひと時となった。無限に広がるカラマツの原野、樽前山に有珠山、そして噴火湾。
車窓に広がる自然劇場に釘付けである。
 
しかし北国の夕暮れは早い。道内の最終「停車駅」である洞爺を過ぎるころには周囲はすっかり暗くなってしまった。

日が沈めばおなかもすく。子供たちは早々に夕食を食べたいと言い出し、予定よりもかなり早かったが、17時にサロンカーでの夕食とすることにした。
小樽でたくさん買い込んできた海鮮モノの弁当やちらし寿司がずらりとテーブルに並んだ。

食事が済むとやがて子供たちは眠りについてしまった。

列車は順調に海峡を目指して走行した。高規格路線である室蘭線は、思いのほか乗り心地が良い。
函館の手前、五稜郭で機関車の付け替え&方向転換のため18分の停車。ED79が9号車側につき、海峡線を走る。津軽海峡で操業する漁船の漁火が車窓に鮮やかに展開。

そして19:51、列車は青函トンネルに突入、37分の走行を経て青森県に到達、蟹田駅でJR西日本の乗務員と交代となる。
青森ではEF81機関車に付け替えである。再び1号車を先頭にして奥羽本線へと分け入っていった。
時計の針は22時を回った。明日の朝は早い。興奮して眠れないと起きてきたヒデトキに歯を磨かせ、狭い70cmベッドで互いに足を向けて眠りに付いた。
すでにハルカとカオリは夢の中である。


眠れない寝台列車
これまで寝台列車には何回乗ったであろうか?自分の意思によって自発的に乗ったのは、1988年2月に大阪発青森行き日本海1号が最初であるが、かれこれ20回近く乗っているかもしれない。

しかし、今だかつて一度たりとも眠ることのできた験がないのである。 浅い眠りではあっても、常に列車の走行音が聞こえているような感じなのだ。 たとえば船であれば、多少エンジン音が煩くてもそれなりに熟睡が可能である。しかし列車の場合はそうはいかない。

相当な遮音性を持ち合わせてはいるとおもうのであるが、駄目である。

実はその原因は、単に興奮して眠れないだけなのだ。 静寂の車内には心地よいジョイント音が響く。実に郷愁あふれるサウンドである。私にとってはノイズではない。 これが原因で寝台列車では眠れない。嬉しくて仕方がないのだ。

今回も同様であった。

22時過ぎに床に就いたものの、停車するごと覚醒状態となる。ただ微かに浅い睡眠上体では浅い睡眠状態ではあるので、あえて起き上がったりはしないが、駅に止まっている事は認識している。

そうこうしているうちに、時計は5時を回った。少し早いが起き上がって身支度を少しずつ整えていった。
 

冬至も近い越後では、空が明るくなるのは遅い。直江津到着時刻のほんのわずか前に、ようやく東の空が白みはじめたのだった。

短い北海道旅が終わりを告げようとしていた。