秘境・秋山郷への旅

秋山郷の地形
「日本の屋根」と云われる信州には木曽の開田、伊那の遠山郷などいくつかの秘められた秘境があります。
中でも平家の落ち武者が住み着いたという悲話をもつ隠田百姓村として知られる信越国境の秋山郷ほど、近年まで古い生活様式を今日まで保っている村は珍しいといえます。
地理的に言えば、志賀高原の北部にある岩菅山から流出する雑魚川と草津温泉の奥10kmにある野反湖に源をもつ魚野川が切明合流し中津川となり、その川は信越国境の苗場山と鳥兜山の間を流れて下流の信濃川に合流します。
秋山郷はかつて「陸の孤島」と呼ばれました。日本海から吹き付ける冬の季節風は上信越の山々を上昇してその麓にある秋山郷に大量の雪をもたらします。積雪量は多い年には4mにも及び、信じられないかもしれませんが昭和50年代前半までは自動車による冬季の交通の一切が遮断されていたのです。
 谷に挟まれた秋山郷 雪の壁を行く(1月頃)

行政史
行政的には近代以前にあっては越後国と信濃国に分かれ、「穴藤」か「大赤沢」までの北半分を結東村と呼び、江戸時代までは一村をなしていたものの、明治以降は新潟県中魚沼郡秋成村の一部となり現在は津南町になっています。一方、小赤沢以南、切明までは明治維新後に長野県下高井郡箕作村となり、昭和の大合併により下水内郡栄村となりました。つまり秋山郷は信濃の国と越後の国、両方にまたがっているということになります。
具体的に云うと、新潟県側に属する集落は、穴藤、逆巻、清水川原、見倉、上結東、前倉、中ノ平、大赤沢の8集落、長野県側が小赤沢、屋敷、上の原、和山、切明、五宝木の6集落となります。
大赤沢集落 前倉集落俯瞰屋敷集落

同族団
古来より外部と隔絶された独特の地形でしたので、秋山に住む大部分の人口は、古くからここに住みつく人たちによって構成される、いわゆる「秋山人」であり、部落共有地を媒介として地縁的にも強く結び付けられているばかりでなく、血縁的にもお互いに蜜に結合している場合が少なくはありません。
それぞれの集落には「マケ」と呼ばれる同族団が存在し、例えば信州秋山郷「小赤沢」における同族団は「山田」、「福原」、「阿部」のわずか3つの姓しか存在していません。(外来者は除く)
冬の鳥兜山

平和な村社会
明治20年に発刊された井出道貞著「信濃奇勝録」にはこんな行があります。
「衣食事足りて、恒に争ひ努ることなく只質朴にして大古の人の如し。まことに世外のの一世界なり」
これは秋山郷が古くから平和な桃源郷であったことを物語っています。
驚くべきことに秋山の地には昭和の半ばまで一人の警察官も駐在していませんでした。つまりこの狭い社会の中で犯罪や事件がほとんど発生しなかったことを意味し、警察官の存在を必要としなかったのです。

そのような秋山郷がいかに「秘境」であるか、以下の地史を見れば一目瞭然です。


昭和2年小赤沢ではじめて新暦採用、上の原地区(のよさの里のある地区)では昭和18年迄旧暦が使われる
医療施設
昭和34年に切明に冬季診療所開設無医村解消
電気
昭和29年に和山地区を最後に全戸に電気敷設完了
電信電話
昭和46年地域集団電話敷設
道路
昭和54年機械除雪開始され、はじめて冬季の交通確保
公共交通
昭和34年に小赤沢まで「連絡車」と呼ばれるマイクロバスが運行開始。昭和60年路線切明までバス通年運行開始


今では通年自由に行き来ができるようになり、かつてのような「陸の孤島」ではなくなりました。しかしながら冬季の『交通路は国道405号線のみ、しかも長野県栄村から村の中心部から秋山郷へ入るにはいったん新潟県にはいらなくてはならない特殊な地形であり、かつ峠を三つ四つ越える必要があり、「秘境」であることにはなんら変わりありません。
当YHからはカヤの平経由、または津南経由、その他幾通りかのアクセスが可能で、見どころのひとつとなっています。

温泉の数々
また秋山郷の魅力は各集落ごとほとんど全てに沸く温泉であるといっても過言ではないほど数多くの温泉が湧出しており、四季折々の名湯を楽しむことが出来ます。

切明温泉
  川原に泉温54度のお湯が沸きます。とにかく開放的な露天風呂が魅力です。

和山温泉
  
鳥兜山の岩壁を見上げる紅葉の露天温泉。


紅葉百科
秋山郷の紅葉もまた見逃せません。いくつもの川の流れる秋山郷はその沢、沢ごとの紅葉の美しさがまた格別です。
  

秋山郷に関するさらに詳しい情報は

秋山郷詳細

トップページ


秋山郷への旅