旅するペアレント30年史(7月31日更新)


川下り再開
3日間の完全静養のあと、再び川下りを開始した。
お客さんからの評判はすこぶるよく、自分も楽しんでできるという点では申し分のない企画だったといえる。
塘路湖から細岡までの区間は釧路川全体の中でも最もカヌーの密度が高く、実に数多くの船に遭遇する。
とはいってもゴムボートは速度が遅く、抜かされる一方なのだが。。。。
しかし何度も何度も繰り返し下っていると、いろいろな出来事に遭遇する。
  ある日川が大きく蛇行しているところで川べりに迫出した木にしがみついている人を見つけた。
しがみついて何かしているようにも見えず、ただじっとしている。だんだん近づいてきてよく見てみるとびしょ濡れになった女性だった。
これはただ事ではない。
「どうかしましたか!!!」
大声で叫ぶと、力の無い声で
「船が転覆して流されてしまいました」とのこと。
聞けば3人でゴムボートくだりしていたところ、川の蛇行部分で外側に膨らんでしまい、倒木に激突、投げ出されてしまったらしい。
その時、自艇には二人しか乗っていなかったので、その女性を救助しとりあえず細岡まで下ることにした。
幸い真夏だったので低体温症にはなっていない。
残る二人はどうしたのかと尋ねると、何も出来ずにそのまま流されていってしまったとのことであった。

確かにゴムボートの操船は難しい。カヌーのようにパドリングに対しての挙動変化が極めて鈍い。特に流れのある蛇行部分では思うように船を操作できない。転覆した3人組は二人でひとつずつのパドルを握っていて、左右のバランスを崩してしまったとのことであった。

水の事故は本当に気をつけなければいけない。そう実感した出来事であった。


過労で。。。
翌々日から早速お客さんを連れて、釧路川川下りを実施することにした。
無料で案内する代わりに、朝の掃除を少し手伝ってもらい、できるだけ早く出発できるように協力をお願いした。
もちろんお客さんは喜んで手伝ってくれ、ほぼ毎日、私は10時30分にYHを出発し、細岡駅近くのカヌーポートまで車を飛ばし、そこかられsshで塘路に向かった。そして約2時間半かけて川を下った後、細岡に停めてある車に人と荷物を載せYHへ戻るという繰り返しを続けた。
そんな私には当然昼間の休憩時間などというものは皆無に等しかった。
自分では楽しんでやっているつもりだったので、気にならなかったのだが、実はそうでもなかったらしいのだ。

ある日、背中に見たことも無い湿疹ができているのに気がついた。赤く腫れてブツブツができている。おまけにとても痒い。「痛痒い」と表現するのが適当かもしれない。
ペアレントを含む周囲のスタッフ達は、その湿疹を見てきっと湿原の草むらで「くさまけ」したんだと、異口同音にそう言った。
私もそう信じて疑わなかった。ところがその痒みは日に日にひどくなって、痒みが次第に痛みに変わっていった。
遂にはあまりに痛くてじっとしていられなくなり、痛みが出始めて5日目に皮膚科をたずねてみることにした。

「どうされました?」と待合室で問診を受け、Tシャツをまくりあげ、看護婦さんに赤く湿疹の出来た背中を見せた。
看護婦さんは迷うことなく「帯状疱疹ですね〜。これ読んでおいてください。」と一枚のリーフレットを私に手渡した。
皮膚科医師会(?)が発行している「帯状疱疹について」という記述だった。
疲労やストレスで抵抗力がなくなったときに潜伏していた「水疱瘡ウィルス」が神経細胞を伝って皮膚上に現れる病気とのことであった。

とにかく安静に、栄養をとることが一番だといわれ、それから1週間の間、私は外出禁止となってしまった。


憧れの釧路川

釧路といえば釧路湿原、釧路湿原といえば釧路川の川下り。私の中ではそういう風に定義されていた。それほどにまで釧路川での川下りは憧れの対象でもあった。
今回のヘルパー修行の目的のひとつに、「自分の将来に置き換えてみる」ことを掲げていた。
まきばYHのペアレント太田氏は「俺が許せる範囲だったらお前の好きなことは何でもやってもいい」ということだったので、早速進言してみた。
「お客さんを連れて釧路川川下りをしてみたい」と。

太田氏は「十分な下見と安全対策を施したうえで、営利目的でなければやっても良い」との返事をくれた。
私は早速自腹でゴムボートを買いに行くことにした。値段は38000円、つり用の有名なA社のゴムボートであった。
翌日ヘルパー仲間3人で川を下ることにした。出発は塘路湖、終点は細岡と決めた。
4人乗りとはいえ、4人満載で川を下るのはかなりの至難であった。塘路湖のほとりに船を出し、釧路川に注ぐ塘路川(アレキナイ川)に向かって漕ぎ出すものの、川の入り口までは200mもの距離があり、少しでも風が吹くと前進が困難になった。さりとて一旦川に入ると本流の釧路川までは、川幅が大変に狭く、両脇の草薮に船体をこすらないよう操船には細心の注意が求められた。
ゴムボートは浮かぶことは得意で、安定性にも優れている。しかしパドリングに対しての反応はきわめて緩慢である。
カヤックのように鋭く向きを変えてぐいぐい進んでいくなど、絶対に不可能なのである。
釧路川の本流は大きな蛇行を繰り返し河口へと向かっていく。ゴムボートで川のカーブを通過するのは簡単なように見えて実はたいへんな労力を必要とされるのだった。
無事細岡についたものの、意外と簡単ではないこの川下りの実態を知ることになった。

釧路へ
修行の地、釧路へたどりついたのはそれから二日後だった。
7月というのに冷たい空気に包まれ、あたりは一面の霧であった。遠くのほうから船の汽笛のような大きな音がひっきりなしに聞こえている。
霧笛というやつだ。
10月中旬までこの釧路で住み込み、ペアレントとしての仕事をほんの少しだけ勉強させてもらうことになっていた。
ここのYHはもっぱらヘルパー主導で運営されており、その夏も私以外に2人のつわものが既に到着、YH運営に従事していた。
厨房担当はTOMさんといった。そして若い新之助はリヤカーで全国縦断したという恐るべき青年だった。そして私は主に接客にあたることになっており、夜のミーティングは自分に一任されることになった。
ペアレントはすでに50を過ぎ、昔気質というにふさわしい道内でも最古参の部類に入るベテランペアレントだ。
少々口は悪いが私はこのペアレントが大好きである。
8年前の冬、社会人になる前の春休みにヘルパーを志願して某YHの門を叩いたものの、あまりの厳しさに3日で退散、行くあてがなくなく迷っていたところ、運良くこの私を拾ってくれた。その後1ヶ月ヘルパーを経験させてもらい、YHの仕事の素晴らしさを教えてくれた、いわば人生の恩人でもある。このペアレントに出会わなければきっと自らYH開業を志願することなどなかったに違いない。
それほどにまで私にとっては影響力の大きい人だった。
これから3ヶ月の間、どんなドラマが待ち受けているか、期待と不安に満ちた夏の始まりであった。

北海道上陸、そして北上
船は夕方定刻どおりに岩内に入港した。これから約3日かけて釧路までむかうことになる。
この旅ではちょうど半月ほど前に最南端の鹿児島佐多岬を踏破した。最南端となれば最北端も踏まねばならない。
札幌を経由して北へ針路をとり、その日は美深まで走った。
宗谷国道は通行量もまばらである。天塩川沿いを走るとやがてサロベツ原野が広がり、遠く利尻富士が見えてくる。いよいよ最北端が近づいてくる。そうなればやがて稚内、そして宗谷岬である。
宗谷岬にいったことのある方はご存知だと思うが、あれほど最果て感のない最北端もなかなかないものである。
国道沿いには派手なみやげ物屋が立ち並び、年がら年中「宗谷岬」の歌が流れている。
ここにくるたび日本人の「感性の貧しさ」を痛感しないわけにはいかない。
どうしてこんな歌をわざわざ拡声器でけたたましく流す必要があるのか理解できないからである。

私の立ち寄ったときは大変な強風と濃霧であった。それでも宗谷岬の歌はひっきりなしに流れている。
ストーブの焚かれたみやげ物屋の店内を少し冷やかして最北端を後にした。


無線交信

船名は「へすていあ」総トン数17500トン、全長は193mの大型船である。
華やかさの点では新日本海フェリーの船隊には敵わないが、質素ながらも明るく清潔感のある造りだった。
長距離フェリーで移動するとき、多くの人は「することがなく退屈だ」と言う。
列車で移動するのが億劫だというのとまったく同じである。
しかし船は列車と違ってあちこち行き場がある。風呂があり、ゴロゴロできる広いロビーがある、シアタールームなどというものもある。
列車とは比べ物にならない多彩な空間が用意されている。
そもそも私は乗り物が大好きで、列車であっても船であっても、ただ乗っているだけで十分満足できてしまうので、さしたる問題ではないのだが、それでも多少なりともエンターテイメントの要素があるフェリーは、乗っているだけで楽しい。
船の楽しみは大海原のさきにいろいろなものが見えることにもある。
直江津を出た船は左遠くに佐渡、そしてやがて右に粟島を望む。緯度を上げるごとに気温が低下し、やがて北海道の沿岸に到達する。
ゆっくりとした時間の流れの中で、しかし着実に目的地に向かって海の道をたくましく航行する姿は感動さえ覚える。

さらに船の旅をさらに楽しむツールとして、私は今回アマチュア無線機を持ち込んだ。1993年に4級アマチュア無線資格を取得して主に山岳用として活用してきたが、船の上から陸上と交信するのもまた楽しいものである。

「CQCQ.こちらは7N2XJF日本海航行中船舶東日本フェリーへすていあ号です。どちらかQSO願います。」

珍しい場所からの電波なので、意外と簡単に応答があって楽しいものだ。携帯電話も立派な無線機であるのだが、あの無味乾燥な機械とは一味もふた味も違う、アナログな世界なのだ。
闇夜の海をはさんで遠くの人と交信する感覚。やったことのある人にしかわからない面白さである。


船出

夕方近くまで木島平に滞在した後、国道292号線を北に針路をとり、北海道行きフェリーの出る直江津港に向かった。
出航は23:50でかなりの時間があったものの、はやる気持ちを抑えきれずに早々とフェリーターミナルを目指した。
新潟と北海道を結ぶ航路は新潟港からの「新日本海フェリー」と直江津からの「東日本フェリー」の二つの会社が大型フェリーを就航させいたが、木島平からは直江津航路が圧倒的に便利である。その距離わずかに49km、小一時間で到着できる。

船旅は列車の旅と同様に大変旅情を掻き立てられる旅の手段である。
ことに北海道に向かうフェリーは何度乗ってもそのワクワクした気持ちは変わることがない。
つい2ヶ月前まで海運会社で働いていたということもあって、やはり船に対する思い入れは人一倍なものがあると思っている。
また前の年秋に公開された映画「タイタニック」の爆発的ヒットも手伝って、船旅への思いをより一層と強いものにさせてくれていた。
これから乗る船が、まさかタイタニックのように沈没してもらっては困ってしまうのだが、実家を出る前に私は妹に頼んで「タイタニック」のサウンドトラックCDをカセットにコピーしてもらって持参していた。
船出の瞬間を、自分の人生の再出発とオーバーラップさせ、そのBGMを聞きながら遊歩甲板で佇んでみようと心に決めていたのだった。



平面図

木島平から飯山を見下ろす、すこぶる眺望に優れた「建設予定地」での一夜が過ぎた。
その日の午後は土地の売主である「いいやまみゆき農協」の事務所に行くことになっていた。
購入を決めたわけでもなく、それよりも本当に購入できるのかもわからない状況にあったが、話だけは聞いておくに越したことはない。
売買契約は一応「土地つき建物」となっていたので、土地の分譲から、建物の設計、販売、はたまたペンション開業&経営指導までを一手に引き受けるという。果たして農協がいったいどれほどの宿泊施設経営のノウハウを知っているのかは怪しいのだが、「とりあえず建物の設計図を引いてみた」というので、それも合わせて見せてもらうことにした。

飯山には真夏の太陽が照り付けていた。農協の事務所は国道117号線沿いにあり、私は応接室に通された。
すでに農協の担当者、そして設計者、さらに不動産仲介業者までが勢ぞろいしており、私の到着をおまちかねの様子であった。
早速設計者のK氏が引いたという図面を見せてもらった。
外見はいわゆる「英国調」になっていた。そもそもこの一角は1996年頃開発計画が具体化し、開発に当たっては当時都会で流行っていたイングリッシュガーデンにあやかり「英国風ペンションビレッジにすることで他との差別化を図る」というコンセプトを前面に押し出していた。
こんなデザインになったのも無理はない。合計8区画が用意されていたその一帯はその名も「ブリティッシュインビレッジ」となっていたのだ。

しかし建物のデザインというものは個人の趣味によるところが大きい。私のイメージはどちらかというと「ニッポンの田舎」であり、木造小学校や、木造の駅舎などのイメージを抱いていた。どうしてもそれだけは譲ることができなかった。
私は農協の担当者に尋ねてみた。

「英国調でなければいけないのですか?」
「いや。そんなことはありません(^^;)。中村さんの好きにしていただいて結構です。ブリティッシュインビレッジという名前もやめちゃおうかという意見もでています。」

このご時世、売主としては物件を売りたい一心なのだろう。デザイン、設計は全くの自由ということには一安心したが、売る側の「北信州随一の英国調ペンションビレッジを開発し、他地域に差別化を」という当初のコンセプトはいったい何処へいってしまっているのか。
私としてはここでYHを開業できさえすれば良いと思っているので、そんなことはどうでも良かったのだが。。。
とりあえず図面だけ頂いて事務所を後にした。

陽は西に傾き始めていた。これから直江津港に向かい、深夜に室蘭に向けて出航するフェリーで北海道に向かうことになっていた。しかし今一度あの場所をしっかりと目に焼き付けておこうと、木島平の現場へと向かうことにした。
これからはじまる4ヶ月の北海道修行の前にしてこれが最後の訪問であることは間違いがなかった。

木島平へ

北海道修行の前に、ぜひ立ち寄っておかなくてはならない場所があった。それはやはりYH建設を目指そうとする長野県木島平村であった。
以前飯山市の不動産屋に紹介されたスキー場近くの土地は、売主が地元農協である。そして基本的な売買契約が「土地つき建物の販売」ということになっていて売主側が建物の設計も行うという。
実際まだ契約したわけでもなく、またその紹介された土地に決めたワケでもない、さらにYHを開業できるかどうかもわからない、しかし農協がか「中村さんのためにたたき台となる図面を引いてみました」というので、ぜひ北海道に行く前に見ておきたいと思っていた。
私は福井の今庄を後にして一路高速道路で上越経由、木島平に向かった。
高速に乗ったのはすでに昼の2時を回っていた。上越からは一般国道を走り、飯山にたどり着いたのはすでに陽もとっぷり暮れた
午後9時過ぎだった。
その日の車内宿営地は、更地のままの、「あのスキー場近くで」、と心に決めていた。



今庄再訪

若狭湾に抜けたあと、海沿いの国道27号線を東へ向かった。目指すは敦賀市の北、南条郡今庄町であった。
ここは生まれて初めて雪景色を目の当たりにした場所で、それ以来16年が経過していたが、機会があるごとに立ち寄っていたお気に入りの町であった。北国街道の宿場町として栄え、いまなお軒の迫出したはたご風の建物も少なくはない。
しかし今庄といえばなんといっても越前そばである。自然薯をつなぎに使用した大変腰の強い蕎麦で、それをかつおだしと辛い大根をおろしたつゆで頂くその味は蕎麦好きの私の中では日本一の蕎麦といっても良い。
もちろん信州蕎麦も旨いが、やはり自分にとっての最高の蕎麦は今庄蕎麦であった。

敦賀から今庄に抜けるには旧北陸本線の線路跡を利用した県道が最も近くて便利である。北陸自動車道の脇を走るその道路はまさに線路跡をそのまま利用しており、石積みのトンネルはまさに鉄道の遺構である。トンネル内の天井にはSL時代の名残のすすがびっしりこびりついており、すれ違いの出来ない狭い道はスリルさえ感じる。雪の多い山塊からは常に大量の地下水がしみ出しフロントガラスがあっとうまに水浸しになる。「木の芽峠」を越えるとそこは福井県「嶺北地方」となる。「北陸本線」のゆるいカーブをゆっくり下るとやがてそこは今庄の町であった。

目指す蕎麦屋は「ふるさと」古い宿場の風情を色濃く残す町のはずれに昔と変わらない姿でその店は佇んでいた。


懐かしのドライブルート
美山町で一夜を明かしたあと、若狭湾に向けてクルマを進めた。このあたりは免許を取った頃、手軽な遠乗りドライブルートとして頻繁に通った道であった。
若い頃というのは、少し運転に慣れてくるとすぐに無茶をしがちである。大して上手くもないのに本当にうまくなったかのような錯覚を覚えたりする。
そんな「若気」をクルマ雑誌がチクチク刺激してくれるものだから、若者はついつい煽られてしまう。
たとえばマニュアル車の高度な運転テクニックに「ヒール&トゥー」と呼ばれるものがある。マニュアル車はカーブなどで減速した後、加速するにはシフトダウンしてやる必要があるのはご承知の通りである。一般的には、@ブレーキを踏んで、Aクラッチを踏んで、Bシフトダウン、Cアクセルオン という一連の操作を行うのが普通である。ところがカーレースなどでは、次の加速をよりスムーズに移行するためにエンジン回転数を出来るだけ高い状態で保たなくてはならず、上記の@を継続したまま、A、B、Cをほぼ同時に行う。つまり右足の先端でブレーキ踏んだままかかとをアクセルペダルに当ててクラッチミートをさせるという高度な技が求められるのである。
本当に早く走るならこれは必須のテクニックなのだが、一般公道上ではほとんど必要がない。普段レースカーを運転しているプロのレーサーなら普段からの癖でこんな操作をしているのかもしれない。しかし一般人が練習してまでマスターするほどのテクニックでもないのである。
ところが若者向けのクルマ雑誌の中には、このテクニックの習得があたかも必須であるかのような記述がなされていたのも紛れもない事実であった。
私もそんな雑誌に煽られてしまったうちの一人である。当時家のクルマは軽自動車の60年式アルトだった。4速マニュアルであったが、ペダル形状は「ヒール&トゥー」には非常に不都合な配置で、思うように脚使いが出来ずに苦労した思い出がある。
とはいっても、交通量が少なくカーブの続く若狭への道は運転していて楽しい道であることには変わりがなく、出来もしない「ヒール&トゥー」を繰り返し繰り返し練習していた。しかし何度やってもクラッチミートが決まらずにもどかしい思いをしていたのが懐かしくも思える。

そんな昔のことを思い返しながら、懐かしのドライブルートを噛みしめるように運転していった。

ほたるの乱舞

宿泊客は4人だった。6月の平日であったが美山町はほたる出没の最盛期を迎えていた。
「夕食が終わったらみんなでほたるを見に行きましょう。」
奥さんが誘ってくれた。
YHの前の水田にたくさん生息しているという。
ほたるは日没後1時間くらい経った後が一番光る。一晩中ピカピカしているわけではないらしい。
いくら虫とはいっても、光を発するには当然エネルギーが必要なのだろう。
6月の太陽はなかなか沈まない。関西圏だと8時頃まで薄明かりが残っている。夕食を食べ終わってしばらく休憩した後、すぐ前の水田に出かけた。
出かけるといっても歩いてわずか3分の距離である。田んぼのほうに目をやると確かに緑色に明滅する物体が確認できた。
まぎれもなく蛍であった。
現場に到着し、しばらくボーっと眺めていたら奥さんの赤い軽ヨンクがやってきた。
「こうすればもっと集まってくるよ」とハザードランプのスイッチを入れた。
そうすると突然水田の底のほうからこれまで隠れていた(と思われる)蛍が次々に空へ向かって舞い上がっていった。
ハザードの光に照射された私たちの体が明滅を繰り返すと、ほたるはそこへ向かって飛んでくる。
仲間の蛍の光と勘違いして点滅を繰り返す物体に集まるのだった。たちまち体は「蛍まみれ」になってしまった。
蛍にはなんだか申し訳ない気がしてならなかったが、人生最高の蛍の乱舞に私はしばらく呆然としていた。

美山町再訪
城崎をあとにした私は真夏の太陽が照りつける中、南東方向の山間部へを向かった。目指す先は京都府北桑田郡美山町。学生時代に京都大演習林のトロッコに感激、時が止まったかのような茅葺密集地にも目を奪われた。
それ以来何度となく通った私が日本で一番好きな町のひとつとも言っていいかもしれない。
そんな美山町には茅葺屋根の大変趣のあるユースホステルがあった。
そこには何度か世話になったことがあったが、6月の平日に訪れるのはまったくの始めてであった。
京都から国道162号線を北に走りいくつもの峠を越えた「深山」の中にその町はある。
初めて訪れたときはまだまだ人もまばらであったが国の重要伝統的建造物保存地区に指定されてからは豹変した。
京都大学の芦生演習林もテレビや新聞で「近畿圏では珍しいブナ原生林」などと大きく報じられてからは日帰りのバーベキュー客がどっと押し寄せた。
「人に知られるようになって駄目になった」などとよく言うが、それは自分だけのとっておきの場所(ではないのだが。。。)他人に犯されてしまったように感じる、ある意味「エゴ」や「愚痴」であることが多い。
風景そのものは変わらないのだが、目に映る人の姿を目の当たりにして「昔はこんなんじゃなかった」などと嘆く。
悲しいかな私もその一人であった。
BGMに姫神の音楽をひたすら流し続けて、幽玄ささえ漂う美山町の風景に浸った。
晴れているときよりも、あえて曇った日を選んで出かけていったこともあった。幾重にも重なる低い山に霧がたちこめるさまが私の心に響くのであった。
そんな美山町に5年ぶりに足を踏み入れた。変わらぬ里山風景が広がっていた。ユースの主人もまた変わらず元気そうだった。


山陰海岸

鳥取の祖母宅は東伯郡にある。大山の広い山すそに広がる町である。鳥取という県はたいへん狭いのだが、秀峰「大山」によって形成された地形は非常に広々していて北海道的な光景があちこちで見られるのだ。
山陰線の列車に乗ってみるとそれがよくわかるし、特に倉吉から米子まではその印象がひときわ強いのに気づかされることだろう。
東伯で2泊厄介になった後、新潟まではほぼ忠実に日本海岸沿いを走ることにしていた。
山陰のメイン街道の国道9号線は鳥取市を過ぎると山間部に入りそのまま兵庫県へと分け入る。
私は山陰本線沿いの国道に針路をとり、山陰海岸国立公園を東へと向かった。
途中餘部鉄橋の下をくぐった。
昔の鉄道はできるだけトンネルを避けるために海岸線のあえて険しいルートを選んで建設された。山陰海岸は非常に入り組んでおり、線路は海岸線に近い部分を縫うように走っている。それでもやはりトンネルは避けて通れず短いトンネルが次々に現れる。
そんな中、どうしてもトンネルで迂回することのできない大きく湾曲した谷があった。そこは「餘部」という小さな漁港で、その漁港をまたぐために、橋脚の長さ(高さ)が41mもある鉄橋がかけられたのだ。
しかし1986年の12月、回送中だった団体専用列車がおりからの海からの強風にあおられ、空車だった客車が41mもの下にあった海産物加工工場に転落、尊い命が失われてしまった。子どもの頃何度も行き来した鉄橋だっただけにそのショックは計り知れなかった。
まがりくねった国道を抜けるとようやく城崎温泉にたどりついた。時間はまだ昼過ぎだったが、温泉に浸かって小休止することにし、今日の目的地京都府美山町へのラストスパートに備えることにした。
7月上旬だったがすでに梅雨は明け、真夏の強い日差しが照りつけていた。風光明媚な木造3階建ての温泉街が長旅の疲れを一気に癒してくれたのは今でも忘れられない。



中国山地へ

広島を後にすると、中国山地を北に向かった。その日の宿泊地は鳥取の祖母宅だったが、その前にどうしても立ち寄っておきたいところがあった。
島根県仁多郡仁多町亀嵩。JR木次線で中国山地に向かった先の山間の町である。
松本清張の「砂の器」の舞台となった場所でもあり、また駅が手打ち蕎麦屋でもあることで大変有名な町でもある。
そこには大学生のとき一度立ち寄った頃があった。高校の「同和教育」の一環として、体育館でその映画を見た。
昭和40年代前半という設定で当時高校生だった私には、果たして映画の真意を的確に理解していたかどうかは怪しいのだが、繰り出される田舎の風景描写にいたく感激し、一度行ってみなくてはと思い立ってでかけた場所だったのである。
もちろん映画の中のシーンは演出上、かならずしもその場所でのカットとは限らず、実際に訪れてみてかなり違う部分もあって当然なのだが、「神話の里奥出雲」の名に違うことのない、素朴な田舎風景が広がっていたのをよく覚えていた。
中国山地の田舎道は何処を走っていても民家の形態は比較的伝統的な形態を保ったままでいることが多い。
たとえば豪雪地帯だと「克雪」という観点から古い民家の形態をなくしてしまって新建材の近代化住宅を建ててしまいがちである。
これは寒冷地かつ積雪地での生活の快適性を考えると致し方ない部分も多いのは確かである。
しかし、中国山地という比較的温暖な地においては、石州瓦に代表される伝統的な切妻瓦屋根の民家が非常に多く残されているのに気づく。
何気ない日本の原風景がいたるところに残っているのがまた中国地方のいいところでもあると私は思っているのだ。




本州へ

静かなお寺の駐車場は思いのほか安眠をもたらしてくれた。
翌朝、空はくっきりと晴れ上がり遠く周防灘の海は青く光っていた。
いよいよ九州を後にし、本州へと渡る。その日は竹田津港から徳山までフェリーで渡り、広島でお好み焼きを食べた後中国山地を経て鳥取まで行くことになっていた。
徳山からは国道二号線を走り広島市内までを行く。二号線は海沿いを走る山陽本線とは違って、途中岩国まではまっすぐ東へ山間を縫うように続いている。
岩国で海岸沿いに出ると右手に大きな工場が見え隠れする。サラリーマン時代に何度も訪れたことのある旧山陽国策パルプ(日本製紙)の岩国工場だった。
やがて二号線はバイパスとなり、まるで高速道路のような高架路を走った。大阪を出て以来、最も栄えた「都会」の広島市にやってきた。
広島といえばやはりお好み焼きははずせない。
私は大阪の出身だが、お好み焼きは広島焼きが一番うまいと思っている。大阪のものは小麦粉の生地が前面に押し出された「パンケーキ」みたいなものだが広島焼きは違う。たっぷりのキャベツと蒸しそばが絡み合って食感はしんなりと。そしてあの有名なあまったるい「オタフクソーズ」がなんとも云えない味わいを生んでいる。
私は車を駐車場に入れ、真っ先に市街地の有名某店に向かった。




一気に国東半島へ。

佐多岬を後にし、志布志、宮崎、延岡を経由して一気に北を目指すことにした。
都井岬の野生馬、宮崎のフェニックス並木など南国らしい風景の中を快適に通過していく。7月上旬だったがすでに梅雨が明け、空は快晴、気温は35度にまで上がっていたように記憶している。
九州内でもう一泊したいところだが、なにせ半月後には釧路にたどり着かなくてはならない。なのであまりのんびりとしてもいられなかった。
私の場合は見知らぬ道をただドライブしているだけでも十分「旅」として楽しむことができているので、さほど問題にはならない。そんなに運転していて疲れるだろうなどと同情されることもあるが、その点はまったく心配は要らない。
愛車「ランドクルーザー」にはあの「レカロシート」が装着されている。1996年に兵庫県姫路から群馬県藤岡までの600km、すべて一般道経由ノンストップ無休憩で走破したこともあるほど、長距離運転には安心の「魔法のシート」なのだ。
結局夕方には大分市まで到達し、夜は国東半島のど真ん中、由緒ある「両子寺」の駐車場で夜を明かした。
暑い夜だったが標高700mの山上の名刹はひんやりとした空気に包まれていた。




最南端へ

鹿児島市街地に到着したのは結局深夜になってしまった。
鹿児島といえばラーメンと思って、店を探したが、あまりに遅い時間で開いている店もそう多くはなく、探すのに苦労した。
ようやくみつけたその店は地元では一応有名なチェーン店だった。
風呂は吹上浜の温泉ですでに入浴済みであったのであとは寝る場所を探すだけである。車中泊はどこでも自由に場所を選ぶことができるというメリットはあるが、騒音や、光害を考えるとなかなか簡単にはいかない。
結局その日は桜島フェリーで垂水に渡って、フェリー乗り場そばの公園の駐車場で眠ることにした。
翌日はいよいよ本土最南端の佐多岬に向かった。錦江湾沿いの道をひたすら南下し、岬へと車を進め、朝9時前に佐多岬有料道路に入った。しかしここは観光道路であるのでゲートの開く時間がきまっており、到着した時点ではまだ開いはいなかった。少しの待ち時間をおいて、500円支払いいよいよ岬へと向かう。入り組んだ海岸線の尾根を行く道で、決して観光道路という雰囲気ではなかったが、南国ムードは満点だ。ほどなくしてたどり着いた本土最南端道路の終点はには、すすけたみやげ物屋が一軒あるだけだった。そこから先、ほんとうの岬へは歩いていかなくてはならない。私は車を置いて狭い遊歩道を海に向かって歩いた。
「本土最南端」の碑をカメラに収め、車へと戻った。
最南端の土産屋で「本土最南端」のミニチュアフラッグを買い求め、到達の印とした。
しかしそれでは本当の最南端到達の印とはならない。私は車に戻り、カーナビのGPS位置情報が映し出す経緯度をモニターに表示させてみた。捕捉衛星数は7つ、位置情報は北緯30度59分46秒、東経130度39分58秒であった。
これこそ最南端に来た印といっても良いかもしれない。
映りの悪い小さなブラウン管画面に向かって何度もシャッターを押していた。
これから北へ向かっての旅の始まりだ。最北端宗谷岬を目指し、そして修行の地、釧路への長い旅の始まりだった。




危険な夜道

大畑駅を後にして、その後は旧山野線沿いを走り、鹿児島県出水平野から再び海岸に出た。その日は一気に桜島まで行く予定だったが、素直に3号線沿いを走るのではおもしろくないと考え、吹上浜経由で枕崎、指宿を経るルートを選んだ。
さすがに鹿児島県南部まで下ってくると南国の雰囲気が満ちてくる。ソテツの類がその最たるものであろう。
吹上で白濁した温泉に入浴、夕暮れ近くになり枕崎に到達した。そこからは指宿枕崎線沿いに国道を走ったのだが、じつはたいへん気になることがあった。
それは行き交う車は夕方かなり暗くなっていてもライトを点灯していないということである。もうすこし判りやすくいうならば、真っ暗になるまでライトをつず走る車が驚くほど多いということである。
南国は日暮れも遅い。どういう心理なのかは定かでないが、怖くなるくらいに薄暗い夜道を無灯火でクルマが過ぎ去っていく。
あとで鹿児島の知人にたずねたことがあるのだが、実際かれも「そうだ」といった。
何故だと訊いたが明確な答えは返ってこなかった。
危険な夜道ドライブで疲れは一気に倍増した。




肥薩線大畑(おこば)駅

芦北に3日ほど滞在したのち、最南端目指して出発した。
八代から球磨川沿いを走り、まずは人吉市へと向かった。ラーメン通の従兄弟いわく「九州一うまいラーメン屋」と太鼓判を押す店へ行くためだった。
かくある私もラーメンは好んで食べるほうである。旨い店があるときけば、出来る限り食べに行く。九州一のラーメン屋がすぐ近くにあるとなれば行かないわけにはいかない。
件のラーメン屋はNTT人吉の向かいの狭い路地にあった。レトロな雰囲気を漂わす昔ながらの店構えである。座席数は10にも満たない小さな店内は開店と同時にすぐに満員となる。
幸い時間に余裕のあった私はその日の一番乗りを果たした。
食べてみてなるほど納得した。従兄弟が「九州で一番旨い」と豪語するのもうなずける店だった。
ラーメンを食べ終わると肥薩線の「大畑駅」に向かった。鉄道ファンの間では、古きよき時代のレトロな雰囲気を残す貴重な駅としてもてはやされている駅だ。
駅周辺には民家はまったくない。どうしてこんな場所に駅があるのか皆目見当がつかないのだが、この区間は九州の急峻な山岳地帯をループを描いて急勾配を登る途中に「スイッチバック」がいくつも設けられている。SL時代には蒸気機関車が黒煙をまきあげ、喘ぎながら登った撮影名所だ。
そんな山の中の小駅はそこだけが何十年も前に時計が止まったかのような佇まいを見せいていた。
ちょうど梅雨が明けたその日、生い茂る夏草の隙間からは夏の虫が小さな声を響かせ、誰もいない駅前では夏を待ちきれないセミ達が早くも賑やかな合唱を奏でていた。




不知火の広がる港町

熊本市内の親戚宅に2日ほど世話になった後、祖母の住む県南・芦北へ向かった。国道9号線を南下するにつれ黒い屋根瓦の目立つ村々が広がるようになる。
日本の風景はしばしば「画一的だ」と云われる。しかしそれは都市部においてであり、地方に行けば屋根瓦の色、切妻屋根のせり出し方などをとってみても千差万別である。刈り取りの済んだ稲藁の束ね方だって地方によって全く違う。
高速道路ではそんな日本の地方風景に至近距離で接することはなかなか難しいが、一般道ではそれが手に取るように見て取れる。
そんな日本の風景を楽しむことが下道ドライブの醍醐味なのだ。
クルマはやがて八代海の沿岸にさしかかった。遠く天草の島並がかすんで見えた。
一ケタ国道とはいえ、田舎道である。曲がりくねった道は海沿いを走るものの、所々急峻な山が迫り道はいくつものトンネルを貫いている。古の旧街道はいくつもの峠越えを強いられた難所だったらしい。
熊本市内から約2時間、クルマはようやく目指す芦北町にさしかかった。不知火を望む小さな漁港の町だった。祖母宅もまた海辺の風光明媚な場所に立っていた。
子供の頃夏休みに通ったなつかしの「おばあちゃんち」だった。




九州の屋根へ

風呂から上がると由布院方面に県道を登っていった。かなり標高の高い山をひとつ越えた先がゆふいんの町なのだが、その日は峠付近に広がる「城島高原」と呼ばれる自然公園の一角で車中泊とした。
ちょうどそのころサッカーワールドカップに出場した日本惜敗のニュースが頻繁にラジオから聞こえていた。
翌朝目を覚ますとすぐに出発し、雲海の広がる由布院のまちを見下ろしながらのドライブとなった。
湯布院の共同湯で朝風呂を楽しみ、そしてそこから南西に針路を取り、いよいよやまなみハイウェイへさしかかった。大分から熊本までの100km、九州山脈を縦断する長いドライブウェイになっている。少し前までは有料だったのが頷ける大変眺望に優れる道である。途中には近頃有名になった「黒川温泉」への入り口があり、「寄り道」程度の遠回りで立ち寄ることも可能であった。
そんな急ぐ旅ではないので、由布院に続いてここの共同湯に浸かってみた。川原に湧く岩壁が剥き出しの風呂だった。
黒川温泉を後にするといよいよ火の国くまもとのシンボル阿蘇が前方に姿を現した。今夜は熊本市内の親戚宅に身を寄せることにしていた。




九州上陸

豊後水道は夕暮れの斜光線に輝いていた。風は強く所々で白波が立っていた。
船の前方にはすでに九州の島並が見えている。火力発電所だろうか。白い煙突のような塔の上のほうで白い光が明滅している。
八幡浜で仕入れたじゃこ天を頬張り、船室で少し体をやすめることにたが、やはり船に乗るとじっとしていられない。行き交う船を捜してみたり、船内をあちこち探検して回ったり、結局大人しくしているまもなく佐賀関に到着した。陽はとっぷり暮れてしまい、半島の外れの小さな港は街灯もまばらだった。ここから大分市、別府市に向かって海沿いをはしるが人家もほとんどない暗がりの道であった。
明日は由布院を抜けてやまなみハイウェイ、そして熊本へ向かう。まずは別府でひと風呂あびて一日の疲れをいやそうと思っていた。別府なら温泉施設を見つけるのは容易だろう。
ようやく大分市内の町に出て、24時間ぶりの「都会」に不思議な新鮮味を覚え、そして目指す別府には22時頃到着した。
しかし温泉施設がなかなかみつからない。しかもお目当ての硫黄臭のする温泉となるとほとんど閉まっており、街中をただ右往左往するばかりである。
ようやく見つけた温泉はいわゆる「スーパー銭湯」だった。一応温泉らしいが、無味無臭の単純泉だった。別府=硫黄泉という先入観を持っていただけにちょっと落胆は隠せない。
しかし時間も時間だ。さっさと浴びて明日のドライブに備えるとしよう。




高知、佐田岬、そして豊後水道へ

夜が明けた。車をとめたみやげ物店の駐車場にはもちろん人の姿はなく、ひっそりとした山間の朝だった。眠い目をこすりながらさっそく「かずら橋」を見に行ってみて驚いた。たしかに橋は写真で見たままのツルで編んだものであったが、その橋の隣には鋼鉄製の別の橋があり、かずら橋は500円の「渡橋料金」が必要とのことであった。早朝なので料金所には誰も人がおらず、当然の如く入り口はゲートで閉ざされていた。
判ってはいるのだが、写真というのは良い部分のみを選んでフレーミングする。なのでその周囲の様子は見る側が想像するしかないのである。当然のことながら「かずら橋」は四国の奥、秘境の中に佇む手製のつり橋ということになっている。だからその周囲の景色や、雰囲気は「秘境」であることを誰しもが想像するのであるが、いささかこの場合は予想とは違っていた。
場所は違えど、イメージとのギャップは北海道札幌の時計台にも通ずるところがあるかもしれない。
日が昇ってきて、昨夜コンビニで調達したパンをほおばると次は高知に向かった。土讃線沿いの渓谷を縫うように走る国道を抜け、南国土佐の町に出た。高知に足を踏み入れるのは初めてだった。広々した高知駅前をしばらく彷徨った後、昼食用に駅弁を仕入れ、桂浜、そして黒潮ラインと呼ばれる道を西に向かい、一気に愛媛県へと足を踏み入れた。
八幡浜で名物「じゃこ天」を仕入れ、佐田岬半島に入り、半島の尾根を貫く快適な道を走り、いよいよ豊後水道への玄関口三崎港だ。
時は既に4時を回り、夕刻が迫っている。佐田岬の突端の港町は漁港独特の風情が漂い、名物じゃこ天を売る露天が並んでいた。
約1時間の待ち時間の後、国道九四フェリーの小さな船に車を乗せ、いよいよ海に出た。大阪からわずか2日間で九州上陸となった。




かずら橋

家を出発するとまず生駒市側へ抜けた。阪神高速道までの一般道区間の渋滞を避けるため、開通したばかりの生駒トンネルを抜けてから大阪市内へ向かうことにしたのである。
時刻はすでに夕方4時を回っていたがさすがに6月の大阪は日が長い。順調に阪神高速道路を西に針路を取り、これまた開通してまもない明石海峡大橋へと向かう。
平日の夕方に淡路島へ向かう車はさすがに少なく、夕焼けの明石、鳴門両海峡は素晴らしいものがあった。快適な高速道路の旅も終わり、徳島市内からは一般道走行となる。カーナビの引導する先は徳島の秘境「かずら橋」となっていた。
写真でしか見たことの無かった、ツルで編んだあの橋のたもとを今日の寝場所と決めて眠い目をこすりながらひたすら走った。
四国をクルマで走ることはこれまでほとんどなく、見たこともない地名ばかりだが、あいにく外は真っ暗である。どこにでもあるコンビニの看板が次々に現れ、さすがに四国の匂いはどこにもなかったが、祖谷渓に近づくにつれ山は深くなり、道は狭くなった。明かりもまばらでいよいよ「秘境」の様相を呈してくる。
そして22時過ぎ、ようやくあの噂の「かずら橋」に到着した。あたりは真っ暗でどれがかずら橋なのかよくわからない。しかし観光案内看板や、みやげ物屋のかんばんでそれと容易に判断がついた。
間違いはない。明日の朝、しっかりとこの目で確かめてみようと思った。
私はランクルの簡易ベッドをセットし、眠ることにした。長い日本縦断の旅の第一日が終わった。




旅立ち

終に会社を辞めた。7年2ヶ月慣れ親しんだ千葉県柏市の独身寮を明渡す日がやってきた。
身辺整理のため、退職後1週間引き続き柏に居座ったが、いよいよその柏市ともお別れしなくてはならない日がやってきた。
新卒で上京してきた1991年3月下旬、はじめて柏の土地を踏んだ。大阪から離れて住んだことのない人間にとって一番違和感があったのは、どこを見渡しても「山」が見えないことであった。関東平野はどこまでも平地が続き、目に入る「緑」といえば公園か、たまに見えるこんもりした丘陵地くらいであった。
大阪の都心は都会だが、電車で15分も走れば山が迫ってくる。大阪の人たちは北摂、生駒、六甲など、いつも山を見て過ごしている。
ところが柏市において見える山といえば、極快晴時に富士山か、筑波山くらいのものだった。なんと住みにくいところかと始めは感じたものの、次第に慣れてきて愛着も湧いてきた。しかしそんな柏ともお別れしなくてはならなかった。
愛車ランクル70に家財道具を満載にして私は旅立った。ランクルは4ナンバーの貨物車だった。そのまえのGWに帰省した時、積めるだけ積んで実家に荷物を運んでいたので、残りの荷物は半分であった。しかし荷台スペースはすこぶる広く、7年間ためた荷物は引越し屋を頼むことなく、二回の運搬で事足りた。
しかし最大積載量ギリギリの状態で走るので、とにかく重かった。普段は硬いリーフサスは荷物の重みでしっかりたわんで、逆に乗り心地が向上した。しかし首都高速のカーブでは大きくロールし、550kmもの道のりは少し辛いものがあった。




退職の日

ユースオープンに向けての第一歩、新卒で入社して以来勤めた会社をついに去ることになった。
同期や後輩にはもちろん、上司や人事にもありのままを話し退職することになった。ユースホステルをやるので会社を辞めるという、いわゆる脱サラである。周囲の反応は様々だったが、私をとりまくいろいろな人たちが送別会を開いてくれた。
以前所属していた課や、部活動、同期、後輩、あわせると送別会と名のつく会合は11回にも及んだ。皆が「がんばれよ」と励ましてくれた。
もし生まれ変わってまたどこでも好きな会社に就職させてやると言われたなら、私は迷うことなくこの会社を選ぶだろう。それほどに素晴らしい職場だった。でも一切の悔いはなく、ただひたすら目標に向かって進んでいくだけであった。
そして1998年5月31日、私は7年2ヶ月親しんだ東京竹橋のオフィスビルを去った。




木島線に乗る

1998年3月上旬、私は長野に向かった。自分がYHをやろうとしている場所の冬の景色を、ぜひこの目で確かめてみたかったからだった。そして「長野電鉄」にもぜひ乗っておきたかった。
金曜日仕事を終えてからいつものように車で信州に向かった。夜通し運転して着いた先は馬曲温泉だった。早朝6時からOPENしているので深夜ドライブ後の疲れた体にはあり難い。
折からの雪で周囲は真っ白で、入浴客は他にだれもいなかった。
次に向かった先は長野電鉄木島駅であった。小さなローカル駅であるにもかかわらず駅員がおり、切符を売っている。しかも自動券売機ではなく、いわゆる「硬券」だった。
「長野までください。中野から特急に乗ります」
と告げると
木島⇒長野
 1130円
特別急行券
  100円
と書かれた、JRではもう見ることの出来ない硬い小さな切符が差し出された。
古きよき時代の「停車場」がまぎれもなくそこに存在していたのだった。
飯山線なら長野まで50分、570円。長野電鉄なら乗り継ぎ込みで軽く1時間を越え、運賃は1230円。
千曲川を挟んで東側の鉄道は時代の流れから完全に取り残されてしまった「オールドタイマー」だった。




仲間を引き連れてA

後輩や同僚を引き連れてのユースホステル行脚は合わせて3回におよんだ。
1998年4月上旬には、東京の檜原村にあるユースに泊まった。週末しか営業していないユースで、いつも予約で一杯だったが、毎年4月の第一土曜日だけは「初めての人」優先で予約を受けてくれるとのことだった。
後輩Wと泊まったのはそんな4月第一土曜日だった。かねてから噂は聞いていたが、食事がたいへん豪華で値段も安く、関東近郊では屈指の人気のユースホステルとの噂であった。それよりもなによりも東京で唯一の村・檜原村自体に行ったことがなかったので、どんな秘境なのかと心躍らせての一泊旅行だった。
檜原村への道は五日市から山間部に分け入ってゆく。折り重なる山々の沢を縫うように道路が続いており、ほんとうにココが東京なのかと驚きは隠せない。
平地がほとんどなく、山の斜面の畑は畝がへばりつくように連なり、一種独特の光景をかもし出している。民家の屋根は勾配の緩い大きな切妻型で甲斐地方のそれと共通しており、檜原村が山梨県との共通文化圏であることを認識させられた。
YHは別荘のようなつくりで、主人がひとりで夕食の準備に忙しそうにしていた。
受付と厨房が隣接しており、受付は名簿に記入したものを名簿入れに投函し、のちほど会計を済ませるというシステムだった。
YHは深い山の中にあり、ここが東京であることがまったく信じられなかった。
夕食前にYH自慢の露天風呂に浸かっていると、やがて夕闇があたりを覆い、それはまさに幽玄と表現するにふさわしい山間の秘境だった。
得も云われぬ感動を覚えていた。



仲間を引き連れて

会社の仲間にはとにかく「俺はユーすをやるぞ!」と吹聴して回った。
そうするとありがたいことに興味を持ってくれる人間が次々に出てきて、逆に「ユースホステルとやらに泊まってみたい」という輩も現れ始めた。
1998年の2月14日(土)のことだった。同期のSと後輩のFの三人で前の年に開業した福島県のユースホステルに泊まることにした。SもFもユースホステルのことはほとんど知らないと言う。中村がやりたいとやらのユースホステルがどんなところか、ぜひ見てみたいというのだ。
ちょうどスキーシーズンも真っ盛りで、いきつけの奥会津「高畑スキー場」で滑ったあと、70kmも離れたユースホステルのある会津高田町に向かった。
時間にして17時を少し回ったところだったろうか?ようやく目指す宿に到着した。
町外れの水田地帯の真ん中にそのユースホステルは位置している。
駐車場に車をとめるとすでに何人かのお客さんの姿が見え隠れしている。
開業した年の9月に一度世話になったことがあったので、オーナー夫婦は私のことを覚えてくれていた。
奥さんは開口一番こう云った。
「どうしちゃったんですか〜??バレンタインデーに男3人でこんな所に(^^;)」
それには返す言葉もなかったが、あたりを見回してみると私たちを含めて10人程のお客さんがくつろいでいるようだった。SとFは相当驚いていた。
2月のこんな寒い時期にスキー場もない、田んぼの中の一軒宿にどうして10人ものお客さんがるのかと。
私は平然と云った。
「これが人気ユースたる所以なのだよ。おれもこんな風になれる様に頑張るからな。」
それでも合点のいかないSとFだった。




周りへの根回し

開業へ向けてのモチベーションは高まる一方だった。
それに伴い、周囲への根回しも怠ることはできなかった。もしユースを開業するとなると、それはいわゆる「脱サラ」になるのだが、私は事あるごとに周囲には自分がユースホステルを開業したい旨のことを話していた。
ちょうど会社をやめる1年ほど前、すでに木島平村でYHの開業を心に決めていたその後、当時所属していた課に新しい女性が異動してきた。Mさんといった。一応面識はあったものの、さほど話したことはなく、ちょっとよそよそしい感じは拭えなかった。
入社年は私より前で「先輩」にあたる。ある日、歓迎会が開催され、ちゃんこ料理を食べることになった。春の雨が降りしきる中、カサを持っていなかった私はMさんの傘に入れてもらって両国の町を歩いていた。
「Mさんは出身はどこなんですか?」
「私は長野県なのよ。」
「え?長野なんですか?長野のどこですか?」
「いいやまってとこなんだけれど。知ってる?」
私は驚いた。自分がYHを開業しようとしてい地区だった。建設予定地からはクルマでわずか10分の場所だ。
「もちろん知ってますよ。木島平村の馬曲温泉にも何度も行ったことありますし、なんといってもいいやまの菜の花畑には感激しました。いいやまってホントいい所ですよね。」
「そうなんだぁ〜!嬉しいなあ。」
Mさんとの「距離」は一瞬にして縮まったような気がした。
そしてしばらくして私はMさんに云った。近い将来、私いいやま地区に住む予定であるということを。そして宿屋を開業する意思があるということを。
それからというもの、私は事あるごとに自分の夢を周りに話して聞かるようにした。
それは自分に対しての「プレッシャー」をかけるという狙いもあった。もう後戻りはできない。




東京水道橋

こっつぁんに激励を受けた私は翌日会社の昼休みを利用して、東京水道橋の日本ユースホステル協会へ相談にでかけた。勤務地の竹橋から協会事務所までは早歩きで30分なので、外回りのついでに立ち寄ることが可能だった。
相談というよりも、協会が発売している「開業の手引き」を購入するのがおもな目的であった。あいにく事務所には担当者が不在だったが、お目当ての「手引き」を手に入れることができた。値段は20000円だった。
この手引きにはYHをあらたにはじめようとする人たちのために、運営指針から、建物基準、消防や保健所関係と、YH経営のためのエッセンスが盛られているかなり分厚い冊子である。
私はその日帰宅して食い入るように読み漁った。
なかでも興味を惹かれたのYH施設規模別の年間入れ込み数である。
東京都心のユースはいずれも抜群の稼働率を誇っていた。いっぽう定員15名程度のちいさなユースホステルでは私が予想していた程にはたくさん入っていないということが明らかになった。
イベントのこと、食事のこと、知りたいことがとにかく一杯詰まった冊子はたちまち手垢で真っ黒になってしまった。




野辺山の宿にて

その翌々週の週末、私は旧友のYを誘って信州2泊3日の旅行にでかけることにした。
Yはその1年前、北海道でYHデビューを果たした男だった。今回の信州旅行の誘いにも二つ返事でOKしてくれ、わざわざ大阪から合流してくれることになった。
まずGWに視察した木島平の土地を見てもらい、その後白馬に移動して投宿した。向かったのは白馬の「とほの宿」だった。
5月中旬の土曜日ということで、10人以上のお客さんがあった。客層はYHと比べて少し年齢層が高く、また「旅の達人」のような人が多かったように記憶している。
同宿者と世間話をしているうちに、自分が長野でユースホステルをやりたい旨のことを口にした。
そうしたらある人が「長野でユースホステルをやるのはとっても難しいんですよ。」と言う。何故だかよくわからなかったが、とにかく難しいのだそうだ。しかしそんなことを気にしても仕方がないのでさらっと聞き流し、適当に「ああ、そうですか」などと受け答えしていた。
しかしどの世界にも事情通がいるものだ。
翌日我々は白馬から一転して南牧村の野辺山高原に向かった。何度か泊まって世話になっていた「こっつぁんち」だった。
野辺山は標高1300mの高原で、一面に広大な畑が広がるまるで北海道のような土地である。目前には八ヶ岳が屹立し、夏は冷涼な気候の避暑地でもある。
そんな場所にある「こっつぁんち」との出会いは遡ることその4年前のことだった。
以前尾瀬で知り合い、その後も山仲間として付き合いの続いていた狛江のKさんがある年、長野の野辺山に山菜狩りに行こうと誘ってくれた。
野辺山に安い民宿があって、そこのおやじさんが山菜取りに連れて行ってくれるといった。
ところが「民宿」して連れて行かれた先は「とほの宿」だった。
「なんだぁ〜。民宿って言うからどんなところかと思ったら、とほやどじゃん!」
Kさんは「とほ宿」を知っていた訳でもなく、野辺山の観光協会に安くていい宿を紹介してくれと頼んだところ、協会の窓口氏が迷わず「こっつぁんち」を勧めたのだという。
当然私はとほ宿のことを知っていたので、「こっつぁんち」の名前だけはよく知っていた。しかし泊まったのはその山菜狩りの時が初めてで、それいらいのなじみとなった訳である。とにか特産のく高原野菜をふんだんに使ったうまい飯をたらふく食べさせてくれる、一人暮らしの身にとってはなんともありがたい宿なのだった。
その日の宿泊者は日曜日ということもあって、我々2人の他にもう一人男性が居合わせているのみだった。
夕食後、わたしは宿主「こっつぁん」に相談をもちかけてみることにした。
「長野で宿をやりたいんですよ。北のほうの木島平村で。とほの宿かユースホステルを。。。。」
いつもニコニコ、冗談ばかり言っていた「こっつぁん」は真剣に話を聞いてくれた。
話は深夜にまで及び、得ることの出来たアドバイスは「とにかく早い行動が望まれる」ということ、そして「出来ることならユースホステルで」とのことだった。
一筋の光明がさしたような気がした。翌日さっそく日本ユースホステル協会に連絡をとってみることにした。がぜん勇気とやる気が沸いてきたのだった。
こっつぁんに感謝。 m(v_v)m




木島平村へ

とにかく衝撃的な光景だった。自分が追い求めていた「桃源郷」、「まほろば」そのものの風景にほかならなかった。
しばらく見入った後、私はすぐさま飯山市街地に向かった。不動産屋で情報を仕入れるためだった。
飯山駅前の通りにちょうど一軒のリゾート物件を仲介する不動産屋を見つけ、ためらうことなく店に入った。
私は素直に「飯山の菜の花畑近くに土地を探している」旨のことを話した。近い将来宿屋、ユースホステルを開業したいということも話した。
応対してくれた担当者は30台後半とおぼしき男性だったが、聞けば昔ユースホステルに泊まり歩いた経験があるという。
菜の花畑近くの土地については即答はできないとのことだったが、私の意図を親身になって汲んでくれ、まずは手元にあった物件情報を細かにあたってくれた。
やがてこんなのはどうかとある物件を紹介してくれた。
「木島平スキー場近くのペンション分譲地」
ペンション分譲地というのが引っかかったが、聞けば地元の農協が開発分譲し、土地つき建物の販売という形で目下販売中という。
「気に入るかどうかわかりませんが、試しに見に行ってみませんか?」
そう勧められて担当者のクルマに乗せてもらって現地へ出かけることになった。
クルマは飯山市を抜け、千曲川を渡り、やがて木島平村の水田地帯にさしかかった。遠く高社山を望みクルマは徐々に高度を上げていった。木島平スキー場そばの分譲地だから、周りよりもすこし高い場所に位置しているらしかった。
「眺めは抜群ですよ」
そう担当者は言うと、やがて現地に到着した。
なるほど氏の言葉にまったくの偽りはなかった。新潟長野の県境の山だろう。雪をかぶった山脈が横に連なり、飯山の盆地が広がっていた
「思ったより良い場所ですね。」
氏は前もって土地の売主である農協の担当者を現地に呼んでおり、いろいろ話をきくことが出来た。
即決するほど具体的な話にはなっていなかったものの、これは大きな収穫を得たと満足感一杯でとりあえず1泊2日の遠征を終えることにした。



いいやま菜の花畑

そのパンフレットは長野県北部の飯山市が発行しているもので、広げるとA4の4倍ある大きなフルカラー印刷の観光ガイドだった。
飯山市といえば、長野県北部の豪雪地帯だ。市内の戸狩スキー場や、飯山の隣の木島平スキー場は滑りに行ったことがあった。
露天風呂で名高い馬曲温泉にもなんどか行ったことがあり、帰り道の盆地を見下ろす絶景に痛く感動した覚えがあった。
長野県事務所のすぐ近くには飯山市東京事務所が独立してカウンターを開いていたので、そちらにも足を伸ばしてさらに詳しい調査を続けた。
調べれば調べるほど飯山という地方が自分の志向に合っている土地であるということがわかってきた。日本的であること、四季がはっきりしていることなど、当初思い描いていた会津とどこか似通うものが確かに息づいている土地だと思った。
その翌週はちょうどゴールデンウィークだったので、思い切って飯山に出かけることにした。
金曜日の晩、クルマで群馬県草津に向かい、草津温泉で温泉に浸かったあと仮眠して、明け方渋峠を経由して長野県に入った。志賀草津ルートはいまだ雪の壁が残り、その風景に圧倒された。
長野県側に入ると遠く北アルプスをくっきりと望むことが出来、深夜ドライブの疲れが一気に吹き飛んだ気がした。
目指す飯山市へは中野市から国道を北に走るとやがて到着する。トタンを吹いた茅葺民家が増えてきて、ニッポンの原風景がそこかしこに広がっていた。
とりあえず飯山市から木島平村を経由して、日本的な風景の広がる盆地一帯をくまなく走ることにした。カーナビの目的地は野沢温泉を指しており、ナビの指示のまま北へ北へと進んだ。木島平村の集落を抜けるととつぜん広い水田地帯に出た。右には棚田が広がっており、ナビのモニターは千曲川の河川がすぐそばであることを示していた。
「ちょっとわき道にそれてみるか。」
私は野沢温泉へ向かう県道から少し川寄りの農道に分け入った。道の周りは菜の花で埋め尽くされていた。
クルマはやがて緩い勾配にさしかかり、丘の上に出た。
私は言葉を失った。河川敷を埋め尽くす菜の花、遠く残雪をいだく雪山、蛇行する千曲川の流れ。これこそ日本の原風景である。しばらくそこに立ちつくし、じっとその光景を見入っていた。。。。




長野県東京事務所

第一候補であった「会津」の計画は完全に崩れ去ってしまった。
「自分がいいと思う場所は、みんないいと思っているんだ。」そういうことを痛感させられた。
私は一から計画を練り直すことにした。
しかし私の選定基準であった、日本的景観が広がっていて、そして大都市圏からも近くて、四季を通じてネタが豊富。そんな場所はそう簡単にはみつからない。
とりあえず資料集めをしようと思い、1997年4月、東京駅八重洲口にある各都道府県事務所を訪ねてみることにした。
ここは都道府県別観光案内所というべき場所で、毎日お昼時ともなると昼休みのサラリーマン達が観光パンフを漁りにやってくる場所だった。
そんな中でもいつも一番賑わっている事務所があった。長野県であった。
さすがに観光県長野。陳列してあるパンフレットの数もケタが違った。趣向を凝らした観光ポスターの彩りもまた他とは一線を画してた。「旅してみたい」と思わせる、工夫が随所に見られた。
私はとりあえず中に入り、広範囲にわたる信州各地のパンフレットを手当たり次第に手にとってみた。
そんな中、「花と緑の宝石箱」というタイトルのついた少し厚手のパンフが目にとまった。




ところが。。

1996年頃だったろうか?白馬のとほ宿に泊まったとのこと、ユースホステル通らしい、40台半ばの男性が話しているのを聞いた。
「福島の会津に新しいユースホステルができるらしいよ」
全国に張り巡らされているネットワークにより、その情報は100%間違いがないとのこと。当時会津でYH開業を夢見ていた私にとってはまったく寝耳に水だった。
ユースホステルはひとつの地域に複数の施設が認められることは稀なことである。
会津は広いといってももし新しくできるというYHが会津盆地の中であれば、私が気に入っていた場所とダブってしまうわけで、計画そのものが白紙となってしまう。
「自分がいいと思う場所はみんな良いと思っているんだ」
そう思わざるを得なかった。
やがて会津でできるらしいYHの建設地が会津若松市の西側の「会津高田町」であることが情報筋(?)より明らかにされた。
計画の根本的見直しが迫られていた。




安住の地を求めて

1990年代後半になるといよいよ宿屋開業の夢が膨らんできた。
はじめは北海道志向が強かったが、やがて本州に目が向くようになってきた。
私は元来ニッポンの田舎が好きで、茅葺屋根の民家や、白熱灯の街灯に敏感に「反応」した。
 中学生の頃にはすでにその傾向は現れており、NHKの番組「新日本紀行」の渋い演出やタイトル曲に大変惹かれるものを感じていた。
そんな「DNA」がやがて私を東北のある地方に頻繁に通わせるようになった。福島県会津である。
1992年冬、JR東日本が南会津の「大内宿」をポスター画として採用したのをきっかけに、私は一気に会津に目覚めてしまった。
四季を通じて頻繁に通いつめ、冬のスキーさえも会津一色だった。伊南村の「高畑スキー場」はスキーヤーオンリーのゲレンデで、一番のお気に入りにもなった。
会津は広い。そんな中で私が一番気に入ったのが喜多方市東部の雄国川前の丘陵地だった。冬は飯豊山を望み、会津盆地の散居村が広がる大変眺めのいい場所である。
私の会津熱はますます高まるばかりであった。




絶滅した客車列車

いまから2年前、津軽海峡線の「海峡」号が廃止になった。最後の客車鈍行列車だった。有史以来、旅客列車というものは無動力の客車を機関車が引っ張る「客車列車」、いわゆる「動力集中列車」だったが、鉄道の近代化と共に電車、気動車などの動力分散方式の列車が幅を利かせるようになった。
往々にして「客車列車」は大変不経済な乗り物である。まず牽引される客車の多寡に関係なく同じ馬力の機関車があてがわれる。10両編成でも、2両編成でも先頭にたつ機関車の出力は同じであるので電気の無駄遣いとなってしまう。
さらに先頭にしか動力がないので、加速減速の時に大変な時間がかかってしまう。車に例えれば2WDか4WDの差である。たとえば雪道の発進加速時、2WDだと空転を起こすのでアクセルは少しずつふんでやらなくてはならないのと同じで、後ろに重い客車を連ねた機関車はいきなりフル加速することはできない。
上野駅を出発した寝台特急北斗星が京浜東北線や山手線にどんどん追い越されるのを経験した方もおいでのことと思う。
また機関車は重い客車を牽くために大変な出力を備えているが、その出力を生かすために車輪の摩擦抵抗を大きくしなくてはならない。つまり馬力が大きくても車輪が空回りしてしまっては意味がないのである。ではどうするかというと、空回りしないよう、車体の重量を極端に重くしているのである。
通常の電車だと、車輪一軸にかかる重量は10トン未満である。ところが機関車の場合15トン以上にもなる。かつての国鉄最急勾配区間の碓氷峠専用電気機関車は勾配に負けない大きな摩擦力を得るため、山側には重い錘を乗せていたという。結果一軸あたりの重さは18トンと、これまた日本で最も重い値となっていた。
重いということは線路への負担が大きいということである。保守もまた大変なのだ。
そんな不経済な機関車が引く列車はいまや寝台列車のみになってしまった。
でも電車にはないなんともいえない「味」がある。これは経験した人にしかわからない。
北海道行きの北斗星やカシオペア、かつての花形寝台列車の富士、さくら、はやぶさ。。。。。
どれも哀愁に満ちている。眺めているだけでわくわくする、そんな列車もやがて使命を終えるときがくるのかもしれない。




復権・アルパインスキー

ちょうど10年前、スキーバブルは頂点を迎えていた。
80年代後半の映画の影響もあって、一気に若者はスキーに飛びついた。かくある私もそうであった。
1991年に社会人となった私は、入社すぐにスキー用具を買い揃えた。そしてくるまで毎週のようにスキー場通いをしたものだ。
同期でスキー旅行にも頻繁にでかけたし、ビジネスでの冬の挨拶言葉にも「XXさんはスキーやるんですか?」が頻繁に使われもした。仲間同士では何回滑りに行ったかを常に競ったものである。
流行の絶頂であったから、普段は運動など一切しないであろう人たちもこぞってスキーにでかけた。当然のことながらゲレンデはヘタクソスキーヤーで溢れ返った。
  そんな中でスキーが上手いうヤツはちょっとした人気者にもなった。でもそんなヤツはグループで出かけると必ず「コーチ」役を押し付けられ、自分の滑りを満足にすることができなかった。とにかく男女のグループでワイワイ滑りに行くのがトレンドでもあり、いつも一緒になって行動するのが当たり前であった。
  ウェアもこれまた時代を象徴するデザインであった。蛍光色のド派手なものがほとんどで、女性用は若きも老い(?)も「スレンダーパンツ」と称される光沢のあるスリムタイプがその殆どを占めていた。「防寒のためには衣服と肌の間に暖かい空気の層を作る」という科学の常識を完全に無視したウェアだった。
YH仲間の間にはそんな喧騒を嫌って、あえて「俺はゲレンデには興味は無い」と公言する輩もいたのも事実だ。
しかしそんな異常ともいえる状況がスキーバブル崩壊を激しくし、そして一気に早めてしまったのは疑いも無い事実である。。ところがそんな混雑にいい加減嫌気がさして、やがてスキーヤーは一気にゲレンデを去っていった。
考えてみれば当然の結果ともいえる訳で、今日スキー場を見渡してみても混雑などという言葉はどこにも見当たらない。
逆に言えばスキー本来の「自然と対峙する」楽しみができるようにもなった訳であり、むしろ好ましいことでもある。
これまで自然を楽しむスキーの代表といえばクロスカントリースキーだったが、より標高の高い、眺望の優れた場所にたどり着くことが容易なアルペンスキーは、自然景観を満喫するという欲求を、むしろより高いレベルでかなえてくれる。ゲレンデの脇に立てば獣の足跡も見つけられるし、ブナの大木に開いたキツツキの穴だって発見できることもある。
「ゲレンデスキー」とはいったい誰が名づけたのだろうか?
本来は「アルパインスキー」と呼ぶべきである。直訳すれば「山スキー」だ。ただ「山スキー」という独立したカテゴリーが存在するので、ゲレンデで滑るスキーは「山スキー」とは呼べないのかもしれない。しかし、昔は自力で山に登って滑降したのだから、アルパインスキーはれっきとした「山スキー」であったわけだ。ただ、近代以降、その便宜を図るために山の一部を伐採し、人力で登らなくても済むようにと、リフトが掛けられることになった。
つまりゲレンデで楽しむスキーも、XCスキーに代表されるネイチャースキーと同等の楽しみ方ができても全くおかしくないはずなのである。
そしてスキーバブルから10年経過した21世紀。ゲレンデスキーは「アルパインスキー」としての復権を果たしつつある。
北信州近辺、いや日本全国を見渡してみると「志賀高原」がその最右翼に立っていると言っても過言ではない。
  私もそろそろ自然を楽しむ「アルパインスキー」を提唱したいと思っているところである。




毎週金曜日は。。。

それ以降、毎週末をカブトムシ&クワガタとりに費やすことになってしまった。
平成4年からずっと続けてきた「夏は山登り」の恒例行事が一気に激変した。
愛車ランドクルーザーの屋根に据えたルーフラックの上に、製材を加工してカブトムシ小屋を取り付けた。かなりの大きさになったので、見方によっては移動型鶏舎のようにも見えた。捕まえたカブトムシやクワガタはそのまま屋根の上の小屋に放り込んだが、虫かごよりはるかに居住性は良かったに違いない。
そんなクルマで毎週金曜日は西へ向かった。
奥多摩から塩山市に抜ける国道は巨大カブトムシ&ミヤマクワガタの絶好ポイントだったし、山梨県韮崎市付近はとにかくたくさんカブトムシが捕れた。
夜通し捕獲活動に精を出したら、昼間は山梨の標高の高い場所へ移動して避暑と仮眠にあてた。
そんな週末の生活パターンがその後2年も続いてしまった。
しかし、もちろんその時の経験がみゆきの杜YHの夏の名物行事「カブトムシ捕獲作戦」の糧になっているのは全く云うまでもない。





トップ