旅するペアレント30年史(7月31日更新) 川下り再開 3日間の完全静養のあと、再び川下りを開始した。 お客さんからの評判はすこぶるよく、自分も楽しんでできるという点では申し分のない企画だったといえる。 塘路湖から細岡までの区間は釧路川全体の中でも最もカヌーの密度が高く、実に数多くの船に遭遇する。 とはいってもゴムボートは速度が遅く、抜かされる一方なのだが。。。。 しかし何度も何度も繰り返し下っていると、いろいろな出来事に遭遇する。 ある日川が大きく蛇行しているところで川べりに迫出した木にしがみついている人を見つけた。 しがみついて何かしているようにも見えず、ただじっとしている。だんだん近づいてきてよく見てみるとびしょ濡れになった女性だった。 これはただ事ではない。 「どうかしましたか!!!」 大声で叫ぶと、力の無い声で 「船が転覆して流されてしまいました」とのこと。 聞けば3人でゴムボートくだりしていたところ、川の蛇行部分で外側に膨らんでしまい、倒木に激突、投げ出されてしまったらしい。 その時、自艇には二人しか乗っていなかったので、その女性を救助しとりあえず細岡まで下ることにした。 幸い真夏だったので低体温症にはなっていない。 残る二人はどうしたのかと尋ねると、何も出来ずにそのまま流されていってしまったとのことであった。 確かにゴムボートの操船は難しい。カヌーのようにパドリングに対しての挙動変化が極めて鈍い。特に流れのある蛇行部分では思うように船を操作できない。転覆した3人組は二人でひとつずつのパドルを握っていて、左右のバランスを崩してしまったとのことであった。 水の事故は本当に気をつけなければいけない。そう実感した出来事であった。 過労で。。。 翌々日から早速お客さんを連れて、釧路川川下りを実施することにした。 無料で案内する代わりに、朝の掃除を少し手伝ってもらい、できるだけ早く出発できるように協力をお願いした。 もちろんお客さんは喜んで手伝ってくれ、ほぼ毎日、私は10時30分にYHを出発し、細岡駅近くのカヌーポートまで車を飛ばし、そこかられsshで塘路に向かった。そして約2時間半かけて川を下った後、細岡に停めてある車に人と荷物を載せYHへ戻るという繰り返しを続けた。 そんな私には当然昼間の休憩時間などというものは皆無に等しかった。 自分では楽しんでやっているつもりだったので、気にならなかったのだが、実はそうでもなかったらしいのだ。 ある日、背中に見たことも無い湿疹ができているのに気がついた。赤く腫れてブツブツができている。おまけにとても痒い。「痛痒い」と表現するのが適当かもしれない。 ペアレントを含む周囲のスタッフ達は、その湿疹を見てきっと湿原の草むらで「くさまけ」したんだと、異口同音にそう言った。 私もそう信じて疑わなかった。ところがその痒みは日に日にひどくなって、痒みが次第に痛みに変わっていった。 遂にはあまりに痛くてじっとしていられなくなり、痛みが出始めて5日目に皮膚科をたずねてみることにした。 「どうされました?」と待合室で問診を受け、Tシャツをまくりあげ、看護婦さんに赤く湿疹の出来た背中を見せた。 看護婦さんは迷うことなく「帯状疱疹ですね〜。これ読んでおいてください。」と一枚のリーフレットを私に手渡した。 皮膚科医師会(?)が発行している「帯状疱疹について」という記述だった。 疲労やストレスで抵抗力がなくなったときに潜伏していた「水疱瘡ウィルス」が神経細胞を伝って皮膚上に現れる病気とのことであった。 とにかく安静に、栄養をとることが一番だといわれ、それから1週間の間、私は外出禁止となってしまった。 憧れの釧路川 釧路といえば釧路湿原、釧路湿原といえば釧路川の川下り。私の中ではそういう風に定義されていた。それほどにまで釧路川での川下りは憧れの対象でもあった。 今回のヘルパー修行の目的のひとつに、「自分の将来に置き換えてみる」ことを掲げていた。 まきばYHのペアレント太田氏は「俺が許せる範囲だったらお前の好きなことは何でもやってもいい」ということだったので、早速進言してみた。 「お客さんを連れて釧路川川下りをしてみたい」と。 太田氏は「十分な下見と安全対策を施したうえで、営利目的でなければやっても良い」との返事をくれた。 私は早速自腹でゴムボートを買いに行くことにした。値段は38000円、つり用の有名なA社のゴムボートであった。 翌日ヘルパー仲間3人で川を下ることにした。出発は塘路湖、終点は細岡と決めた。 4人乗りとはいえ、4人満載で川を下るのはかなりの至難であった。塘路湖のほとりに船を出し、釧路川に注ぐ塘路川(アレキナイ川)に向かって漕ぎ出すものの、川の入り口までは200mもの距離があり、少しでも風が吹くと前進が困難になった。さりとて一旦川に入ると本流の釧路川までは、川幅が大変に狭く、両脇の草薮に船体をこすらないよう操船には細心の注意が求められた。 ゴムボートは浮かぶことは得意で、安定性にも優れている。しかしパドリングに対しての反応はきわめて緩慢である。 カヤックのように鋭く向きを変えてぐいぐい進んでいくなど、絶対に不可能なのである。 釧路川の本流は大きな蛇行を繰り返し河口へと向かっていく。ゴムボートで川のカーブを通過するのは簡単なように見えて実はたいへんな労力を必要とされるのだった。 無事細岡についたものの、意外と簡単ではないこの川下りの実態を知ることになった。 釧路へ 修行の地、釧路へたどりついたのはそれから二日後だった。 7月というのに冷たい空気に包まれ、あたりは一面の霧であった。遠くのほうから船の汽笛のような大きな音がひっきりなしに聞こえている。 霧笛というやつだ。 10月中旬までこの釧路で住み込み、ペアレントとしての仕事をほんの少しだけ勉強させてもらうことになっていた。 ここのYHはもっぱらヘルパー主導で運営されており、その夏も私以外に2人のつわものが既に到着、YH運営に従事していた。 厨房担当はTOMさんといった。そして若い新之助はリヤカーで全国縦断したという恐るべき青年だった。そして私は主に接客にあたることになっており、夜のミーティングは自分に一任されることになった。 ペアレントはすでに50を過ぎ、昔気質というにふさわしい道内でも最古参の部類に入るベテランペアレントだ。 少々口は悪いが私はこのペアレントが大好きである。 8年前の冬、社会人になる前の春休みにヘルパーを志願して某YHの門を叩いたものの、あまりの厳しさに3日で退散、行くあてがなくなく迷っていたところ、運良くこの私を拾ってくれた。その後1ヶ月ヘルパーを経験させてもらい、YHの仕事の素晴らしさを教えてくれた、いわば人生の恩人でもある。このペアレントに出会わなければきっと自らYH開業を志願することなどなかったに違いない。 それほどにまで私にとっては影響力の大きい人だった。 これから3ヶ月の間、どんなドラマが待ち受けているか、期待と不安に満ちた夏の始まりであった。 北海道上陸、そして北上 船は夕方定刻どおりに岩内に入港した。これから約3日かけて釧路までむかうことになる。 この旅ではちょうど半月ほど前に最南端の鹿児島佐多岬を踏破した。最南端となれば最北端も踏まねばならない。 札幌を経由して北へ針路をとり、その日は美深まで走った。 宗谷国道は通行量もまばらである。天塩川沿いを走るとやがてサロベツ原野が広がり、遠く利尻富士が見えてくる。いよいよ最北端が近づいてくる。そうなればやがて稚内、そして宗谷岬である。 宗谷岬にいったことのある方はご存知だと思うが、あれほど最果て感のない最北端もなかなかないものである。 国道沿いには派手なみやげ物屋が立ち並び、年がら年中「宗谷岬」の歌が流れている。 ここにくるたび日本人の「感性の貧しさ」を痛感しないわけにはいかない。 どうしてこんな歌をわざわざ拡声器でけたたましく流す必要があるのか理解できないからである。 私の立ち寄ったときは大変な強風と濃霧であった。それでも宗谷岬の歌はひっきりなしに流れている。 ストーブの焚かれたみやげ物屋の店内を少し冷やかして最北端を後にした。 無線交信 船名は「へすていあ」総トン数17500トン、全長は193mの大型船である。 華やかさの点では新日本海フェリーの船隊には敵わないが、質素ながらも明るく清潔感のある造りだった。 長距離フェリーで移動するとき、多くの人は「することがなく退屈だ」と言う。 列車で移動するのが億劫だというのとまったく同じである。 しかし船は列車と違ってあちこち行き場がある。風呂があり、ゴロゴロできる広いロビーがある、シアタールームなどというものもある。 列車とは比べ物にならない多彩な空間が用意されている。 そもそも私は乗り物が大好きで、列車であっても船であっても、ただ乗っているだけで十分満足できてしまうので、さしたる問題ではないのだが、それでも多少なりともエンターテイメントの要素があるフェリーは、乗っているだけで楽しい。 船の楽しみは大海原のさきにいろいろなものが見えることにもある。 直江津を出た船は左遠くに佐渡、そしてやがて右に粟島を望む。緯度を上げるごとに気温が低下し、やがて北海道の沿岸に到達する。 ゆっくりとした時間の流れの中で、しかし着実に目的地に向かって海の道をたくましく航行する姿は感動さえ覚える。 さらに船の旅をさらに楽しむツールとして、私は今回アマチュア無線機を持ち込んだ。1993年に4級アマチュア無線資格を取得して主に山岳用として活用してきたが、船の上から陸上と交信するのもまた楽しいものである。 「CQCQ.こちらは7N2XJF日本海航行中船舶東日本フェリーへすていあ号です。どちらかQSO願います。」 珍しい場所からの電波なので、意外と簡単に応答があって楽しいものだ。携帯電話も立派な無線機であるのだが、あの無味乾燥な機械とは一味もふた味も違う、アナログな世界なのだ。 闇夜の海をはさんで遠くの人と交信する感覚。やったことのある人にしかわからない面白さである。 船出 夕方近くまで木島平に滞在した後、国道292号線を北に針路をとり、北海道行きフェリーの出る直江津港に向かった。 出航は23:50でかなりの時間があったものの、はやる気持ちを抑えきれずに早々とフェリーターミナルを目指した。 新潟と北海道を結ぶ航路は新潟港からの「新日本海フェリー」と直江津からの「東日本フェリー」の二つの会社が大型フェリーを就航させいたが、木島平からは直江津航路が圧倒的に便利である。その距離わずかに49km、小一時間で到着できる。 船旅は列車の旅と同様に大変旅情を掻き立てられる旅の手段である。 ことに北海道に向かうフェリーは何度乗ってもそのワクワクした気持ちは変わることがない。 つい2ヶ月前まで海運会社で働いていたということもあって、やはり船に対する思い入れは人一倍なものがあると思っている。 また前の年秋に公開された映画「タイタニック」の爆発的ヒットも手伝って、船旅への思いをより一層と強いものにさせてくれていた。 これから乗る船が、まさかタイタニックのように沈没してもらっては困ってしまうのだが、実家を出る前に私は妹に頼んで「タイタニック」のサウンドトラックCDをカセットにコピーしてもらって持参していた。 船出の瞬間を、自分の人生の再出発とオーバーラップさせ、そのBGMを聞きながら遊歩甲板で佇んでみようと心に決めていたのだった。 平面図 木島平から飯山を見下ろす、すこぶる眺望に優れた「建設予定地」での一夜が過ぎた。 その日の午後は土地の売主である「いいやまみゆき農協」の事務所に行くことになっていた。 購入を決めたわけでもなく、それよりも本当に購入できるのかもわからない状況にあったが、話だけは聞いておくに越したことはない。 売買契約は一応「土地つき建物」となっていたので、土地の分譲から、建物の設計、販売、はたまたペンション開業&経営指導までを一手に引き受けるという。果たして農協がいったいどれほどの宿泊施設経営のノウハウを知っているのかは怪しいのだが、「とりあえず建物の設計図を引いてみた」というので、それも合わせて見せてもらうことにした。 飯山には真夏の太陽が照り付けていた。農協の事務所は国道117号線沿いにあり、私は応接室に通された。 すでに農協の担当者、そして設計者、さらに不動産仲介業者までが勢ぞろいしており、私の到着をおまちかねの様子であった。 早速設計者のK氏が引いたという図面を見せてもらった。 外見はいわゆる「英国調」になっていた。そもそもこの一角は1996年頃開発計画が具体化し、開発に当たっては当時都会で流行っていたイングリッシュガーデンにあやかり「英国風ペンションビレッジにすることで他との差別化を図る」というコンセプトを前面に押し出していた。 こんなデザインになったのも無理はない。合計8区画が用意されていたその一帯はその名も「ブリティッシュインビレッジ」となっていたのだ。 しかし建物のデザインというものは個人の趣味によるところが大きい。私のイメージはどちらかというと「ニッポンの田舎」であり、木造小学校や、木造の駅舎などのイメージを抱いていた。どうしてもそれだけは譲ることができなかった。 私は農協の担当者に尋ねてみた。 「英国調でなければいけないのですか?」 「いや。そんなことはありません(^^;)。中村さんの好きにしていただいて結構です。ブリティッシュインビレッジという名前もやめちゃおうかという意見もでています。」 このご時世、売主としては物件を売りたい一心なのだろう。デザイン、設計は全くの自由ということには一安心したが、売る側の「北信州随一の英国調ペンションビレッジを開発し、他地域に差別化を」という当初のコンセプトはいったい何処へいってしまっているのか。 私としてはここでYHを開業できさえすれば良いと思っているので、そんなことはどうでも良かったのだが。。。 とりあえず図面だけ頂いて事務所を後にした。 陽は西に傾き始めていた。これから直江津港に向かい、深夜に室蘭に向けて出航するフェリーで北海道に向かうことになっていた。しかし今一度あの場所をしっかりと目に焼き付けておこうと、木島平の現場へと向かうことにした。 これからはじまる4ヶ月の北海道修行の前にしてこれが最後の訪問であることは間違いがなかった。 木島平へ 北海道修行の前に、ぜひ立ち寄っておかなくてはならない場所があった。それはやはりYH建設を目指そうとする長野県木島平村であった。 以前飯山市の不動産屋に紹介されたスキー場近くの土地は、売主が地元農協である。そして基本的な売買契約が「土地つき建物の販売」ということになっていて売主側が建物の設計も行うという。 実際まだ契約したわけでもなく、またその紹介された土地に決めたワケでもない、さらにYHを開業できるかどうかもわからない、しかし農協がか「中村さんのためにたたき台となる図面を引いてみました」というので、ぜひ北海道に行く前に見ておきたいと思っていた。 私は福井の今庄を後にして一路高速道路で上越経由、木島平に向かった。 高速に乗ったのはすでに昼の2時を回っていた。上越からは一般国道を走り、飯山にたどり着いたのはすでに陽もとっぷり暮れた 午後9時過ぎだった。 その日の車内宿営地は、更地のままの、「あのスキー場近くで」、と心に決めていた。 今庄再訪 若狭湾に抜けたあと、海沿いの国道27号線を東へ向かった。目指すは敦賀市の北、南条郡今庄町であった。 ここは生まれて初めて雪景色を目の当たりにした場所で、それ以来16年が経過していたが、機会があるごとに立ち寄っていたお気に入りの町であった。北国街道の宿場町として栄え、いまなお軒の迫出したはたご風の建物も少なくはない。 しかし今庄といえばなんといっても越前そばである。自然薯をつなぎに使用した大変腰の強い蕎麦で、それをかつおだしと辛い大根をおろしたつゆで頂くその味は蕎麦好きの私の中では日本一の蕎麦といっても良い。 もちろん信州蕎麦も旨いが、やはり自分にとっての最高の蕎麦は今庄蕎麦であった。 敦賀から今庄に抜けるには旧北陸本線の線路跡を利用した県道が最も近くて便利である。北陸自動車道の脇を走るその道路はまさに線路跡をそのまま利用しており、石積みのトンネルはまさに鉄道の遺構である。トンネル内の天井にはSL時代の名残のすすがびっしりこびりついており、すれ違いの出来ない狭い道はスリルさえ感じる。雪の多い山塊からは常に大量の地下水がしみ出しフロントガラスがあっとうまに水浸しになる。「木の芽峠」を越えるとそこは福井県「嶺北地方」となる。「北陸本線」のゆるいカーブをゆっくり下るとやがてそこは今庄の町であった。 目指す蕎麦屋は「ふるさと」古い宿場の風情を色濃く残す町のはずれに昔と変わらない姿でその店は佇んでいた。 懐かしのドライブルート 美山町で一夜を明かしたあと、若狭湾に向けてクルマを進めた。このあたりは免許を取った頃、手軽な遠乗りドライブルートとして頻繁に通った道であった。 若い頃というのは、少し運転に慣れてくるとすぐに無茶をしがちである。大して上手くもないのに本当にうまくなったかのような錯覚を覚えたりする。 そんな「若気」をクルマ雑誌がチクチク刺激してくれるものだから、若者はついつい煽られてしまう。 たとえばマニュアル車の高度な運転テクニックに「ヒール&トゥー」と呼ばれるものがある。マニュアル車はカーブなどで減速した後、加速するにはシフトダウンしてやる必要があるのはご承知の通りである。一般的には、@ブレーキを踏んで、Aクラッチを踏んで、Bシフトダウン、Cアクセルオン という一連の操作を行うのが普通である。ところがカーレースなどでは、次の加速をよりスムーズに移行するためにエンジン回転数を出来るだけ高い状態で保たなくてはならず、上記の@を継続したまま、A、B、Cをほぼ同時に行う。つまり右足の先端でブレーキ踏んだままかかとをアクセルペダルに当ててクラッチミートをさせるという高度な技が求められるのである。 本当に早く走るならこれは必須のテクニックなのだが、一般公道上ではほとんど必要がない。普段レースカーを運転しているプロのレーサーなら普段からの癖でこんな操作をしているのかもしれない。しかし一般人が練習してまでマスターするほどのテクニックでもないのである。 ところが若者向けのクルマ雑誌の中には、このテクニックの習得があたかも必須であるかのような記述がなされていたのも紛れもない事実であった。 私もそんな雑誌に煽られてしまったうちの一人である。当時家のクルマは軽自動車の60年式アルトだった。4速マニュアルであったが、ペダル形状は「ヒール&トゥー」には非常に不都合な配置で、思うように脚使いが出来ずに苦労した思い出がある。 とはいっても、交通量が少なくカーブの続く若狭への道は運転していて楽しい道であることには変わりがなく、出来もしない「ヒール&トゥー」を繰り返し繰り返し練習していた。しかし何度やってもクラッチミートが決まらずにもどかしい思いをしていたのが懐かしくも思える。 そんな昔のことを思い返しながら、懐かしのドライブルートを噛みしめるように運転していった。 ほたるの乱舞 宿泊客は4人だった。6月の平日であったが美山町はほたる出没の最盛期を迎えていた。 「夕食が終わったらみんなでほたるを見に行きましょう。」 奥さんが誘ってくれた。 YHの前の水田にたくさん生息しているという。 ほたるは日没後1時間くらい経った後が一番光る。一晩中ピカピカしているわけではないらしい。 いくら虫とはいっても、光を発するには当然エネルギーが必要なのだろう。 6月の太陽はなかなか沈まない。関西圏だと8時頃まで薄明かりが残っている。夕食を食べ終わってしばらく休憩した後、すぐ前の水田に出かけた。 出かけるといっても歩いてわずか3分の距離である。田んぼのほうに目をやると確かに緑色に明滅する物体が確認できた。 まぎれもなく蛍であった。 現場に到着し、しばらくボーっと眺めていたら奥さんの赤い軽ヨンクがやってきた。 「こうすればもっと集まってくるよ」とハザードランプのスイッチを入れた。 そうすると突然水田の底のほうからこれまで隠れていた(と思われる)蛍が次々に空へ向かって舞い上がっていった。 ハザードの光に照射された私たちの体が明滅を繰り返すと、ほたるはそこへ向かって飛んでくる。 仲間の蛍の光と勘違いして点滅を繰り返す物体に集まるのだった。たちまち体は「蛍まみれ」になってしまった。 蛍にはなんだか申し訳ない気がしてならなかったが、人生最高の蛍の乱舞に私はしばらく呆然としていた。 |
美山町再訪
城崎をあとにした私は真夏の太陽が照りつける中、南東方向の山間部へを向かった。目指す先は京都府北桑田郡美山町。学生時代に京都大演習林のトロッコに感激、時が止まったかのような茅葺密集地にも目を奪われた。
それ以来何度となく通った私が日本で一番好きな町のひとつとも言っていいかもしれない。
そんな美山町には茅葺屋根の大変趣のあるユースホステルがあった。
そこには何度か世話になったことがあったが、6月の平日に訪れるのはまったくの始めてであった。
京都から国道162号線を北に走りいくつもの峠を越えた「深山」の中にその町はある。
初めて訪れたときはまだまだ人もまばらであったが国の重要伝統的建造物保存地区に指定されてからは豹変した。
京都大学の芦生演習林もテレビや新聞で「近畿圏では珍しいブナ原生林」などと大きく報じられてからは日帰りのバーベキュー客がどっと押し寄せた。
「人に知られるようになって駄目になった」などとよく言うが、それは自分だけのとっておきの場所(ではないのだが。。。)他人に犯されてしまったように感じる、ある意味「エゴ」や「愚痴」であることが多い。
風景そのものは変わらないのだが、目に映る人の姿を目の当たりにして「昔はこんなんじゃなかった」などと嘆く。
悲しいかな私もその一人であった。
BGMに姫神の音楽をひたすら流し続けて、幽玄ささえ漂う美山町の風景に浸った。
晴れているときよりも、あえて曇った日を選んで出かけていったこともあった。幾重にも重なる低い山に霧がたちこめるさまが私の心に響くのであった。
そんな美山町に5年ぶりに足を踏み入れた。変わらぬ里山風景が広がっていた。ユースの主人もまた変わらず元気そうだった。
山陰海岸 |
鳥取の祖母宅は東伯郡にある。大山の広い山すそに広がる町である。鳥取という県はたいへん狭いのだが、秀峰「大山」によって形成された地形は非常に広々していて北海道的な光景があちこちで見られるのだ。 |
中国山地へ |
広島を後にすると、中国山地を北に向かった。その日の宿泊地は鳥取の祖母宅だったが、その前にどうしても立ち寄っておきたいところがあった。 |
本州へ |
静かなお寺の駐車場は思いのほか安眠をもたらしてくれた。 |
一気に国東半島へ。 |
佐多岬を後にし、志布志、宮崎、延岡を経由して一気に北を目指すことにした。 |
最南端へ |
鹿児島市街地に到着したのは結局深夜になってしまった。 |
危険な夜道 |
大畑駅を後にして、その後は旧山野線沿いを走り、鹿児島県出水平野から再び海岸に出た。その日は一気に桜島まで行く予定だったが、素直に3号線沿いを走るのではおもしろくないと考え、吹上浜経由で枕崎、指宿を経るルートを選んだ。 |
肥薩線大畑(おこば)駅 |
芦北に3日ほど滞在したのち、最南端目指して出発した。 |
不知火の広がる港町 |
熊本市内の親戚宅に2日ほど世話になった後、祖母の住む県南・芦北へ向かった。国道9号線を南下するにつれ黒い屋根瓦の目立つ村々が広がるようになる。 |
九州の屋根へ |
風呂から上がると由布院方面に県道を登っていった。かなり標高の高い山をひとつ越えた先がゆふいんの町なのだが、その日は峠付近に広がる「城島高原」と呼ばれる自然公園の一角で車中泊とした。 |
九州上陸 |
豊後水道は夕暮れの斜光線に輝いていた。風は強く所々で白波が立っていた。 |
高知、佐田岬、そして豊後水道へ |
夜が明けた。車をとめたみやげ物店の駐車場にはもちろん人の姿はなく、ひっそりとした山間の朝だった。眠い目をこすりながらさっそく「かずら橋」を見に行ってみて驚いた。たしかに橋は写真で見たままのツルで編んだものであったが、その橋の隣には鋼鉄製の別の橋があり、かずら橋は500円の「渡橋料金」が必要とのことであった。早朝なので料金所には誰も人がおらず、当然の如く入り口はゲートで閉ざされていた。 |
かずら橋 |
家を出発するとまず生駒市側へ抜けた。阪神高速道までの一般道区間の渋滞を避けるため、開通したばかりの生駒トンネルを抜けてから大阪市内へ向かうことにしたのである。 |
旅立ち |
終に会社を辞めた。7年2ヶ月慣れ親しんだ千葉県柏市の独身寮を明渡す日がやってきた。 |
退職の日 |
ユースオープンに向けての第一歩、新卒で入社して以来勤めた会社をついに去ることになった。 |
木島線に乗る |
1998年3月上旬、私は長野に向かった。自分がYHをやろうとしている場所の冬の景色を、ぜひこの目で確かめてみたかったからだった。そして「長野電鉄」にもぜひ乗っておきたかった。 |
仲間を引き連れてA |
後輩や同僚を引き連れてのユースホステル行脚は合わせて3回におよんだ。 |
仲間を引き連れて |
会社の仲間にはとにかく「俺はユーすをやるぞ!」と吹聴して回った。 |
周りへの根回し |
開業へ向けてのモチベーションは高まる一方だった。 |
東京水道橋 |
こっつぁんに激励を受けた私は翌日会社の昼休みを利用して、東京水道橋の日本ユースホステル協会へ相談にでかけた。勤務地の竹橋から協会事務所までは早歩きで30分なので、外回りのついでに立ち寄ることが可能だった。 |
野辺山の宿にて |
その翌々週の週末、私は旧友のYを誘って信州2泊3日の旅行にでかけることにした。 |
木島平村へ |
とにかく衝撃的な光景だった。自分が追い求めていた「桃源郷」、「まほろば」そのものの風景にほかならなかった。 |
いいやま菜の花畑 |
そのパンフレットは長野県北部の飯山市が発行しているもので、広げるとA4の4倍ある大きなフルカラー印刷の観光ガイドだった。 |
長野県東京事務所 |
第一候補であった「会津」の計画は完全に崩れ去ってしまった。 |
ところが。。 |
1996年頃だったろうか?白馬のとほ宿に泊まったとのこと、ユースホステル通らしい、40台半ばの男性が話しているのを聞いた。 |
安住の地を求めて |
1990年代後半になるといよいよ宿屋開業の夢が膨らんできた。 |
絶滅した客車列車 |
いまから2年前、津軽海峡線の「海峡」号が廃止になった。最後の客車鈍行列車だった。有史以来、旅客列車というものは無動力の客車を機関車が引っ張る「客車列車」、いわゆる「動力集中列車」だったが、鉄道の近代化と共に電車、気動車などの動力分散方式の列車が幅を利かせるようになった。 |
復権・アルパインスキー |
ちょうど10年前、スキーバブルは頂点を迎えていた。 |
毎週金曜日は。。。 |
それ以降、毎週末をカブトムシ&クワガタとりに費やすことになってしまった。 |