▼鍋倉高原
YHより入山口まで22km、40分。
カヤの平と同様、当地区では大規模ブナ林の残されている鍋倉高原もまたぜひ訪れてみたい場所です。
千曲川をはさんでその西北に横たわる、信越国境の関田山脈の中核をなす鍋倉高原は、標高1281m
の鍋倉山を頂点に長い尾根伝いにブナ原生林が広がっています。
中でも鍋倉山直下の通称「西の沢」(巨木の谷)には日本で6番目に大きいとされるブナ巨木「森太郎」を
はじめとする巨木群が密集しており、訪れるものを圧倒します。
森太郎は直径190cm、幹周り550cmにも及ぶ推定樹齢400年超えの巨木で、NHK朝のニュースでも
取り上げられるほど有名な巨木となってしまいました。
年々知名度は上がる一方ですが、入山者増加に伴い樹勢の衰えが著しく、現在では無雪期に幹の
すぐ側に近づくことはできなくなっています。
また深山の奥に位置しておりまた、道標が不完全なためガイドなしでの入山は困難ですので、
ご希望の方には随時ツアーを実施していますのでお問い合わせください。
▼ブナ巨木「森太郎」に逢いに行くブナ林トレッキング
11月中旬まで土日以外随時実施
費用: 2500円/人
時間:9:00〜14:00
*15:00頃戸狩野沢温泉駅にて解散
|