★絶景露天風呂や通も唸る秘湯名湯へ |
良い温泉とは? |
今日、都会にでさえ温泉は珍しくありません。ボーリングをすればお湯がどんどん出てくるようです。 |
野沢温泉 熊の手洗湯 |
野沢温泉は100%源泉かけながし、非加温。ここは13箇所ある共同浴場の中で、唯一源泉が40度台の |
野沢温泉 真湯 |
野沢温泉で唯一のにごり湯。 |
屋敷温泉 秀清館 |
秋山郷の数ある温泉の中のひとつ。秋山郷では唯一硫黄臭のする、白い湯花が舞う温泉。露天は混浴。 |
和山温泉 仁成館 |
秋山郷の中で切明温泉についで奥まったところに位置する和山温泉。 |
切明温泉 |
YHの定番温泉でもある切明温泉。中津川の川原からこんこんと涌き出る熱湯が川の水と混ざり合ってちょうど良い具合の湯加減と成っている。先人達(?)築いた浴槽があちこちにあるので、自分にあった浴槽をみつけて入ると良い。 |
百合居温泉 |
飯山線横倉駅近くの田んぼの中に沸くプレハブ小屋の温泉。 |
不動の湯 |
飯山から上越に抜ける国道292号沿いには名も知れぬ秘湯が点在しています。 |
大川温泉のぞみの湯 |
きっと誰も知らない秘湯中の秘湯。看板もないので当然誰も知らない。そう、地元の人だけが知っている |
金平の湯 |
飯山市の一番奥、そばで有名な「はしば食堂」の奥に位置する。自噴する冷泉をこれまた豊富に自噴 |
内山の湯 |
これも絶対誰も知らないと確信を持っていえる秘湯中の秘湯。 |
内山の湯はそんなに古くからあるものではありません。が!とにかく山奥にあります。当然冬はやっていません。 |
宇津俣温泉 |
鍋倉山の正反対、関田峠直下の牧村にある温泉。村営の立派な施設で、泉質は単純硫黄冷鉱泉。 |
. |
. |
鷹羽鉱泉 | |
渋すぎる秘湯。これまた牧村の一番山側に位置する。看板さえない山奥にプレハブの建物があるが、 |
鷹羽鉱泉の内湯 | |
なんて狭いこと! |
こちらは露天風呂
志賀高原「熊の湯」温泉
緑色の硫黄泉として有名な熊の湯。入浴料1000円とちと高いが、かなり値打ちのある泉質。
クラシカルな作りの重厚な格式あるホテルの中の温泉。
YHから30km50分
角間温泉
湯田中渋温泉郷の中では繁華街から離れているが、それだけにひっそりとした雰囲気を保ち、昭和レトロと呼ぶに相応しい
風情を残している。野沢温泉や渋温泉に似た「湯小屋」が3軒あり、温泉街の雑貨店で鍵を借りて入浴する。(300円)
泉質は無色透明無味無臭だが100%の源泉掛け流しとなっている。
栃窪温泉(上越市柿崎区)
泉質★★★★
雰囲気★★★★
入浴料500円
場所:柿崎町中心部から山手に入る。北陸道柿崎インターからだと、国道8号線を少し
柏崎方面に進んで坂を少し上がった道路沿いに看板が出ているので、そこを山側に右折する。
北陸道の下をくぐり抜け田畑の中の細い道を進む。古ぼけた山の中の農家という感じの建物で、看板がないと温泉とは気付かないかもしれない。奥まった母屋の入り口から入る。
声を掛けると奥から女将さんが出てくる。
料金:入浴料は500円、タオルなし。
浴室:右手に浴室の小屋があり、長い渡り廊下を歩いていく。庭先の木々が美しい。
浴室は歴史を感じさせる。わかりやすく言うなら汚い。浴槽には木のふたが掛けてあり、
ふたを開けて入浴する。洗い場の蛇口は1つのみ。石鹸はない。
泉質:濁った湯。塩辛く、やや硫黄味・鉄味がする。源泉温度13度のナトリウム-塩化物
泉。主な成分は、ナトリウムイオン2384.7mg/kg、カリウムイオン164.6mg/kg、カルシウム
イオン47.8mg/kg、塩素イオン3191mg/kg、炭酸水素イオン732.9mg/kg、硫酸イオン
406.7mg/kgなどである。長い歴史のある霊湯だそうで、浴室前にも地蔵様が祀ってあっ
た。冷鉱泉であるので当然沸かしている。普通の温泉ならば沸かした湯を浴槽に注いで循環させているが、
ここは昔ながらに釜で炊いており、たまり湯である。源泉のバルブがあって、熱かったら源泉でうめる。
ちょっと汚い感じであるがこれも風情というもの。浴室床も鉄分で赤茶け、汚らしく見える。しかし、お湯そのものは
濃くて効能がありそうである。
コメント:大正から昭和初期にタイムスリップしたい人にすすめます。通の人向き。薬効ありそうな湯である。
山奥であるが国道から10分程度なので、立ち寄ってみるとよい。休憩用広間あり食事可能。
決して万人向けとは云えないが、これほどにまで鄙びた日帰り入浴が可能な温泉旅館は見たことがなく、ある種の
感動すら覚える。