いつかみた鉄道風景へ
1/150の世界〜本格Nゲージレイアウトの宿


 みゆき野鉄道情景集  

Yahooフォトで公開しておりますが、
「オリジナルサイズ」は高画質プリントを考慮し非常にサイズが大きくなっています。
普通の閲覧には「スクリーンサイズ」にてご覧くださいますようお願い申し上げます。


いまや当宿のなくてはならない一大アトラクションに成長したNゲージ鉄道模型レイアウト(ジオラマ)。
繰り広げられるシーンは昭和40年代前半のとある地方幹線の秋、紅葉の山々が談話室の白熱灯に美しく映えます。
レトロな建物が立ち並ぶ駅前や古式ゆかしい路面電車、ボンネットバスが佇むバス乗り場、山にへばりつくように
連なる棚田に露天風呂のある秘湯の一軒宿。それは、いつか見た遠い日の懐かしの光景。

そんな昭和の風景をバックに走る列車に合わせて響き渡るサウンドは臨場感に溢れ、
模型前方に仕込まれたマイクロCCDカメラが運転席ビューをリアルに映し出します。

それは仮想汽車旅の世界、日常を忘れてノスタルジーに浸ることの出来るまさに異次元空間。

ご希望の場合、毎日21時頃より運転デモンストレーション&体験会を実施中。
鉄道ファンも、そうでない方もまず間違いなくハマる、スーパーアトラクションです。
どうぞご期待ください。


みゆき野鉄道専用サイト

 運転をリアルに演出する仕掛けの数々 

運転装置
@KATO製 ECS-1 ATOMIX製 S2CL
どちらも本物の電車の運転席を模したリアルな操作感が売り物です。

S2CLを使った運転方法をほんの少し紹介しましょう


1.定時合図を確認しブレーキ解除・出発進行!
 


2.まず右へカーブしてゆきます。そして40‰勾配へ。フルノッチで一気に坂を登ります。
   


3.勾配を登り切ると第一橋梁通過。

一旦平坦になりますが、次のトンネルに入ると50‰勾配が待っています。迷わずフルノッチを継続!


4.第一随道を出ると当鉄道最高所の第二橋梁へさしかかります。



5.鉄橋通過中にノッチオフ、その後下り勾配に入ります。速度超過要注意。



4.一周目の駅通過目安は1分10秒、90km/時で進入後再びフルノッチ。



5.二周目鉄橋通過中にブレーキング開始。常用最大ブレーキ圧力は
400kpa。それ以上掛けると非常ブレーキとなり列車が急停止するので要注意。



6.時計をにらみながら停止位置へ。



レイアウト詳細
●レイアウト寸法 1800mmx1400mm●上下線独立エンドレス線路(総延長25m)●線路最大標高130mm
●立体交差4箇所●随道延長1.8m●二連トラス橋一箇所●シングルトラス橋一箇所●渡り線二箇所
●7両限界島式ホーム一面●5両限界対向ホーム1面●引き込み線(みゆき野機関区)4本
●建物内照明、機関区ヤード灯一箇所



音響装置
●音源:TOMIX S2CLサウンドコントローラ、MP3プレイヤーによる生録車内放送音(ステレオMIX)
●アンプ 3chサラウンドシステム(重低音ウーハー搭載)+JBL CONTROLー1によるサラウンドスピーカ

●搭載サウンド ツリカケ電車、抵抗制御電車、VVVF電車(3種)、DMH17気動車、 新型気動車、電気&ディーゼル機関車
汽笛 7種、発車ベル、車掌手笛、ドア開閉、ブレーキエア、踏み切り、鉄橋通過、フランジ、電気ブレーキ の各音色



映像装置
●カメラ: RF SYSTEM 社 トレインスコープ TC-9 、14型液晶モニター


迫力の映像システム


鉄道模型に組み込むために専用設計された超小型カメラ。
フルカラー画素数27万画素CCDカメラは、TOMIX製の軌道を介して映像を送るシステムとは異なり、
車両に組み込まれたニッカド電池に充電しながらカメラを作動させ、無線により映像信号を送信する
システムを採用。無線式はノイズが出やすいとの巷の評判ですが、実際使用してみると、
トンネル内でも常にクリアな映像を送り続けることに誰もが驚きを隠せないはずです。
無線式ゆえ、映像送信用に特別な配線をする必要もなく、また充電池式であることから、
線路からの給電がゼロあっても20−30分の映像送信が可能で、常に完璧なレールクリーニングを求められる
TOMIXのシステムよりもずっと汎用性の高いものといえましょう。
リアルなサウンドと、映像システムの融合は新たな鉄道模型の楽しさをもたらしてくれました。

モニター直写し画像 
  

カメラを組み込んだ状態


サイコロ状のカメラ本体。円の真ん中の点がカメラレンズ。


かぶせて完成。


工作こぼれ話(^0^)
当初クモハ457型急行電車の貫通扉の窓下に穴を開けてカメラレンズを据えてみたのですが、集電板の接触が悪くて
断念。より確実に集電できるようにとのメーカー技術スタッフのアドバイスにより、集電板に「スプリング」を併用している
旧マイクロエースの10系寝台客車に白羽の矢が立ったというわけです。本来ならば電車の先頭車にカメラを組み込んで
編成美も楽しみたかったのですが、現在の手持ち車両ではそれに該当するものもなく、結局客車の貫通ドア部の開口部分
からカメラを覗かせるように加工してみました。

製造元 株式会社 アールエフ (長野市の会社です)



コラム 〜鉄道模型との出会い
1979年8月
幼少の頃、近所に.M.という幼馴染がいた。小学校低学年というのに、ソイツは鉄道模型を趣味にしていた。
「プラレール」ではない、正真正銘の鉄道模型だった。
「子どものくせに贅沢な」と思ったものだが、実は彼の親父さんが大の模型好きで、鉄道に限らずラジコン飛行機を自作して飛ばしてみたりとかなり本格的なファンだったのである。
Mの部屋には畳一帖分のベニヤ板に線路が縦横無尽に張り巡らされていた。ジオラマ(箱庭)にするために少しずつ手を加えているのだという。
その模型はNゲージと呼ばれる縮尺が150分の1サイズで、小さい割には非常に精密に出来た代物であった。当時「プラレール」しか知らなかった子どもには非常に新鮮であったことは云うまでもない。中でもKATOのEF65電気機関車の精密には口では表しがたいほどの衝撃を受けたのを今でもハッキリと覚えている。

その後私は父におねだりして、忘れもしない昭和55年、小学五年生の夏休みに待望のNゲージ車両を買ってもらうことになった。KATOの当時定番製品で、モーター付き車両の中では値段が最も安いキハユニ26型(2650円)だった。(ちなみに同車両は今でも普通に元気に走る)
その後買い集めて車両は10数両にまで増えた。車両が増えてくれば今度はやはり固定レイアウト製作を目指したくなるものだ。私は幼馴染「M」を真似て、大きな箱庭をつくる計画を立てた。
箱庭を作るには線路を敷くための板が必要になる。私は母にベニヤ板が欲しいと頼み込んだ。今ではあまり考えられないかもしれないが、当時はホームセンターなどというものが近所にほとんど存在しておらず、ベニヤ板など、いったい何処で買っていいものか判りかねていた。
考え抜いた末、母は私を連れて製材所へ注文しに行ってくれた。そしてやがて夢のジオラマ製作がいよいよ始まったのだった。


しかし月1000円程度の小遣いでは線路の増設もなかなか先には進まない。 残念なことに、やがて箱庭計画は挫折し、建設途中の「鉄道」は埃まみれになってしまった。建設開始から4年後のことであった。
その後大学に進み、趣味も多少変わってきたのか模型をいじることは全くなくなってしまい、箱庭はおろか、模型車両までが暗い物置の奥に仕舞い込まれてしまった。


模型熱再燃
1991年春、私は就職して東京の会社に入社した。趣味はもっぱら山登りと登山に傾倒していたが、1997年6月、とある人との出会いをきっかけに10年近く遠ざかっていた模型趣味再開を果たすことになった。
その人は埼玉のSさんと云って、私がユースを開業する前に住み込みで手伝っていた、北海道釧路市にある「星の牧場ユースホステル」のいわゆる先輩ヘルパーだった。
東武鉄道に勤める彼の家にお邪魔したところ、実は夫婦そろって鉄道模型に熱中する、筋金入りのNゲージ愛好一家だった。部屋中には無数の車両が飾られ、「お座敷レイアウト」が部屋の壁際を中心に縦横にめぐらされていた。それを目の当たりにした瞬間、10年間冷め切っていたNゲージ熱が再燃してしまったのだった。
ユースを開業するために会社をやめる、わずか1年前のことであった。


ふとしたきっかけ
ところがユースホステルを開業すると日々の雑用に追われてしまい、悠長に模型遊びなどに興ずる余裕をなくしてしまった。模型熱再燃からわずか1年半で、再び車両たちは「お蔵入り」することになってしまった。
ところが、である。2002年の7月上旬のことであった。その日のお客さんは2人だけだったのだが、二人ともウチを大変懇意にしてくれているお馴染みさんで、夜のティータイムで話し込んでいたところ、それぞれが実はNゲージ好きだったことが判明したのである。
鉄道模型談義はとどまることを知らなかった。盛り上がってしまった3人はやがてその場で鉄道模型遊びをはじめることにした。私は物置の中に仕舞ってあった、模型車両とその他制御機器一式を引っ張り出し、談話室のカーペットにお座敷レイアウトを組んでみた。エンドレスさえもない、たたの一本線だったのだが、数年ぶりのNゲージ遊びは新鮮そのもので、しばし時を忘れて没頭していった。


構想23年の集大成
あまりの面白さに私はあることを心に決め、二人の前でこう誓った。
「この談話室に大きなジオラマを作りますよ。」
そう誓ってわずか半月後、ホームセンターで資材を調達していよいよ「みゆき野」鉄道の建設が始まったのである。
しかしレイアウト作りというのは思いのほか重労働であった。線路を敷くのはいとも簡単に済んでしまったが、その後の作業がなかなか進まないのだ。
イメージする情景は「昭和40年代の田舎の景色」なのだが、情景を製作する作業というのは思いのほか手間と根気が必要とされる。「空いた時間にちょこっと」というわけにはいかないのである。
幸いうちのお馴染みさんの中には模型好き(鉄道好き)が何人かいらっしゃって、時間を見つけては製作を手伝ってくれることになった。ある人は建物のキットを持ち帰り、組み立て塗装後にまた持ってきてくださった。ある人は冬にやってきて、午前中はスキー、午後からはジオラマの山の製作を手伝ってくださった。
そうして製作開始から1年3ヵ月後の2003年11月、みゆき野鉄道は紅葉の山が美しい、「いつか見た、遠い日のニッポン」が再現された本格的ジオラマとなって談話室の一角で異彩を放っている。

今を思えば1980年、当時小学校6年だった私が大きな夢を抱きジオラマを製作構想から以来23年。宿としての特色をなにか捜し求めていた矢先、ユースホステルの経営という仕事をしていたからこそを実現できた(かもしれない)、夢の集大成がlここに完成、
いまやみゆき野鉄道は、宿の経営には不可欠な「財産」へと変貌を遂げたのである。


みゆきの杜ユースホステルメインサイト




鉄道模型のあるユースホステル「みゆき野鉄道」へようこそ!