今日の「みゆき野鉄道」


2007年

3月23日

お久しぶりです。当レイアウトの周辺には無駄なスペースがまだまだ見受けられるのですが、2−3月で細かい部分の
作りこみを敢行しました。
線路右の森はこれまでになかった箇所。

 路面電車の停留所もつくりました。


2006年8月25日
それにしても今年の夏は鉄道模型持込みのお客さんが多かったですね。
今日もまたウチには珍しい
●小田急VSE
●成田エクスプレス
などが登場しました。


2005年10月6日
模型熱の勢いは止まらず。。。ついに貨物船まで作ってしまいました。これはキットではなく工作用紙を使っての
完全自作。一部パーツにNゲージ用ストラクチャーの余剰部品を流用しています。
 1・150スケール換算だと実物は全長25m、幅5.5m、載貨重量トンは200トン
といったところです。満載喫水状態を再現し、積載貨物は砂利でしょうかネ。

   実際にはこんな狭い港に入ることはないのですが、まあこれも模型ならでは
ご愛嬌ということで。。。

10月1日
漁船と桟橋、テトラポットを製作しました。あと灯台は赤色に塗り替えました。
 
みゆき野鉄道海浜セクションはますます充実してきました。

9月25日
どうも無駄だと感じていた、レイアウト左奥の畑のスペース。四角い固定レイアウトの四隅というのは往々にして
遊びのスペースになりがちで、タダの草地や畑にしてしまいがちなのは、経験者ならよくお解かりでしょう。
かねてから海が無いなと感じていた、このみゆき野鉄道に遂に「海浜セクション」がその左奥の隅に登場しました!
小さな漁港に灯台が一つ。船具屋と鮮魚店が一軒ずつ。ニッポンの田舎情景がまたひとつみゆきの鉄道に加わりました。
9月中には漁船、木造桟橋、釣り人フィギュア数体を据える予定です。バックの壁紙も実際に海へ撮影に出かけようかな
と思案中です。
 


9月14日
二年前の秋に完成したみゆき野鉄道ですが、トレインスコープを導入したところ、やはりまだまだ作りこみの足りない
部分がかなりあることに気づかされました。
切り通しの石垣や家の周りの生垣など、まだまだ甘い部分がたくさんあります。
そろそろ3年目の大幅リニューアルの時期でしょうか?実に「適当」な草地や畑が多すぎると改めて感じています。
もっと魂を吹き込んでやらねばなりませんね。
いっそのこと「海浜セクション」もつくっちゃおうかな?探せば結構無駄な「空き地」があるんですよ。(^^;)

9月11日
トレインスコープには送信用のリード線状のアンテナがついていますが、これを車両の中に格納する場合と、
外に露出させる場合では、画像のノイズ量にかなりの差があることがわかりました。

9月9日
トレインスコープの面白さにお客さん一同笑いがとまりません。
それに走行音と車内放送音が加わればもう完全に仮想汽車旅の世界。たまりませんナ。
今日正面に投影用モニターを据えつけました。
 
テレビ画面の直写し。結構リアルでしょ?

9月5日
9月2日に導入したトレインスコープでしたが、不具合により、週末にお見えになったお客様には映像の充分な
迫力をお伝えすることができませんでした。
本日製造元である長野市のアールエフ社に直接出かけて点検、交換、調整を行いましたところ本来のクリアな画像を
映し出すことに成功いたしました。
アールエフの技術系スタッフの方もご足労頂き、親身になって対応してくださいました。
はじめは急行型電車の先頭車にカメラを据えていたのですが、車輪からの集電がうまくいかず、メーカーさんから
車両の変更を勧められました。
結局全くの新品に交換してもらった上で、より集電が確実な20年前のマイクロエース製10系寝台客車に搭載してみました。
いやいやこれは面白いです。
特に駅構内での列車すれ違いの際の映像は言葉には表しがたいものがありますね。
固定レイアウトをお持ちの方ならぜひお勧めしたい一品です。なんといっても9800円という値段が素晴らしい。
アフターサービスも完璧です。

8月26日

普段あまり動かしていない車両があります。こんな模型でも立派な「精密機械」なのでたまには動かして
やらないと反応が悪くなります。特に「接点」となる部分の手入れはとても大切です。
線路の表面、車輪、集電板の清掃などは非常に骨の折れる作業でしたが、2年前に驚きの清浄液を手に入れてからは
そんな悩みは一気に解決。その名を「LOCO」と言いまして、汚れた接点に一滴垂らすだけで劇的な効果が得られるものなのです。
例えば20年以上も前の、KATO製の阪急6300系をお持込になった方がいらっしゃいました。
あまりに古く、長期にわたって動かしていなかったらしく、はじめ線路に載せたときはほとんどといっていいほど
電圧制御に対して無反応でした。つまりほとんど動かないということです。
しかしその液体を車輪にたらして、様子を見ると、まったく動かなかったのが、やがてギクシャクしながらも前進するようになり、
さらに続けて走らせていくうちにまるで新品のようなスムーズな、かつ低速域に於いても停止することなく
ジワジワ走り続けるようになったのです。信じられないかもしれませんが本当の話。鉄道模型をやったことのある方なら
お解かりでしょうが、鉄道模型遊びの「2大ストレス」は、線路の汚れによる走行不具合、そして脱線であります。
「脱線」については線路の組み方を改善すればほぼ100%解決するものですが、集電性不具合については
なかなか決定的な解決策が見出せずにいました。しかしこの「LOCO」により、そんな悩みは一切解消。
鉄道模型をやる人にはぜひお勧めしたい1品です。
「LOCO」によっていつも快適走行を保つ1983年購入のDD51.
しかし鉄道模型ってのは普通の電気製品と違って耐用年数は実に長いのものですね。

7月22日

久しぶりのニューショット。
近江鉄道ED141貨物列車  455系急行電車

 
線路の赤錆色がリアル! 架線がなんとなくお解かりいただけるでしょうか?


使わなくなったXMAS用イルミネーションライトを「常点灯」に加工して、穴を開けた床下からソケットを組み込みます。
予想以上の素晴らしい出来に大満足です。(^^;)

EF62&DD54 

久しぶりに国鉄型ディーゼル特急を2編成入線させました。
やはりカッコいいキハ82系(「ひだ」号編成)。
平成17年4月5日
   

2004年11月21日に碓氷峠廃線トレッキングに出かけました。
気分は完全に碓氷峠モードです。(^^;)
  

毎年秋になると、朝8時半頃に談話室の窓
から朝日が差し込みます。それがちょうどレイアウトの山に当たって自然の光がより一層とリアルな光景を織り成すのです。いいね。(^^;)
 

年中秋のまんまの「みゆき野鉄道」。
みゆき野鉄道の内回り本線は電化、外回り支線は非電化ですが、もちろん入線する車両はなんでもOK.。
並べる車両によって雰囲気はかなり変わってきます。
   

「昭和情景博物館」という玩具菓子をご存知ですか?ちっちゃなガムが一枚入って1/150スケールのレトロな建物や路面電車の入った箱入りおもちゃを。
実はこの商品、Nゲージレイアウト製作者には涙モノの超精巧ぶりなのです。中国で職人が手で塗装しているようなのですが、すすけた感じや錆びた感じを実にリアルに表現しています。
開けてみるまでは何が入っているかわからないという最近流行の手法ですが、一個315円と大変安いものなので思わず3個四個とまとめ買い(^^;)おかげでみゆきの鉄道の新たな「セクション」の誕生です。名づけて「みゆき野駅北口路面電車通り」。
なかなか良い出来栄えです。
  

鉄道模型のあるユースホステル「みゆき野鉄道」へようこそ!