1.運転装置・・・KATO製 ECS-1 TOMIX製 S2CL レイアウト構成は、立体交差を4箇所設けた上下独立の周回線路(総延長15m)を擁し、 2列車完全分離によるコントロールができるようになっています。電動ポイント(転轍機)により、 すれ違い、追い越しが自在にでき、さらにコントローラは、鉄道模型メーカーTOMIXと楽器メーカの ローランド社の技術提携により誕生した、本物のサウンドをサンプリング搭載するリアルさ極まりない スグレモノ。 郷愁を誘うホイッスル、旅情溢れる電車サウンドなど、遠いあの日の懐かしい鉄道が音風景と共に よみがえります。 操作は至って簡単、でも本物の電車と全く同じ操作で、加速、減速、停止などきわめてリアルに 連動します。 搭載サウンド ★列車走行音 ツリカケ電車、抵抗制御電車、VVVF電車3種、気動車2種、ディーゼル機関車、電気機関車 ★汽笛 在来電車警笛3種、新型電車警笛2種、木管系ホイッスル3種 ★効果音 発車ベル2種、ドア閉開閉音、列車接近アナウンス、車掌手笛、ブレーキエア音、踏み切り音、鉄橋音、 トンネル音、フランジ音、回生ブレーキ音 など。 増設サウンドシステム 臨場感溢れるサウンドコントローラにプラスして、さらに魅力溢れる音源を増設(?)いたしました。 MP3プレイヤーを駆使してインターネットからダウンロードした、鉄道唱歌、ハイケンスなどの国鉄色溢れる昔懐かしい 車内放送、旧客走行音など、10数種類の新音源が登場です。 重低音ウーハーと併せてのサラウンド5スピーカーシステムから発せられる臨場感溢れる車内放送音はまさに懐かしの 仮想汽車旅。一度やったらやみつき間違いなし。 ![]() Nゲージ音源用としては申し分ありません。 トップページ |