映像システム 鉄道模型に組み込む専用の超小型カメラ搭載のNゲージ車両の登場です。 これは鉄道模型メーカー「TOMIX」の線路経由で伝送するタイプではなく、チューナーを介して無線映像を受信する タイプです。 無線式はノイズが出やすいともっぱらの評判でしたが、いえいえどうして!1m以上はなれた地点にチューナーを置いても、 トンネル内でさえかなり鮮明な画像を送り続けます。 しかし驚きはその値段。チューナー+カメラのセットでなんと9800円。カメラを自分で車両に取り付ける手間はかかりますが、 この驚きのコストパフォーマンスはかなり魅力的です。早速ウチでも機器一式を導入、本格稼動中です。 サウンドコントローラと併せての画像機器導入により、完全無欠の運転システムの完成です。大いにご期待下さい。 カメラを組み込んだ状態 サイコロ状のカメラ本体。円の真ん中の点がカメラレンズ。 かぶせて完成。 当初クモハ457型急行電車の貫通扉の窓下に穴を開けてカメラレンズを据えてみたのですが、集電板の接触が悪くて 断念。より確実に集電できるようにとのメーカー技術スタッフのアドバイスにより、集電板に「スプリング」を併用している 旧マイクロエースの10系寝台客車に白羽の矢が立ったというわけです。本来ならば電車の先頭車にカメラを組み込んで 編成美も楽しみたかったのですが、現在の手持ち車両ではそれに該当するものもなく、結局客車の貫通ドア部の開口部分 からカメラを覗かせるように加工してみました。 車内の「ベッド」を取り外して機器を詰め込んでいます。 製造元 株式会社 アールエフ (長野市の会社なのだ!) **線路概要** レイアウト面積:1800mmx1400mm(L字型) 線路延長25m、エンドレス2本、最大標高 130mm、立体交差4箇所、トンネル延長1.8m、 2連トラス橋1箇所、シングルトラス橋1箇所、20m級客車7連相当島式ホーム2箇所、引込み線6本、 渡り線2箇所など。 **配置建物等** 木造駅舎、バスターミナル、商店8軒、かやぶき民家3戸、木造校舎1戸、温泉旅館2軒、棚田、 阿弥陀堂、火の見やぐら、木造官舎、など。 トップページ |