絶対に信頼できる
みゆき野 紅葉見どころ詳細ガイド
OCA
|
志賀高原〜カヤの平〜秋山郷 全域紅葉みどころ情報
カヤの平 |
●カヤの平高原案内所(ビジターセンター) ●カヤの平詳細解説
カヤの平は信越地区最大のブナ原生林。標高1500mの高地に広がる高層湿原を擁する森です。ブナ原生林は |
秋山郷
平家の落人伝説の残る、信州二大秘境に数えられる秋山郷。
カヤの平から伸びる秋山林道(全面舗装)を経る道中は志賀高原をも凌駕する落葉広葉樹の密集地帯ゆえ、
秋の色づきもまた格別なものがあります。
一沼
志賀高原の一番下に位置する定番写真スポット。
沼の周囲のナナカマドが何といってもポイントです。標高1400mほどですが、周囲のほかの木々よりも色付きが
早いのが特徴です。
蓮の紅葉もまた撮りどころです。一沼の木道より撮影
蓮池
文字通り水面が蓮で埋め尽くされています。
蓮池のすぐそばの自然保護センターもぜひ訪れてみてください。道の看板には「総合会館98」などと実体不明の
表示しかありませんが、とても立派な「ビジターセンター」なのです。
立体マップで志賀高原を視覚的に把握できます エントランスも色鮮やかです
三角池
湖面に映る紅葉が見事。少し奥まった場所なので風の影響を受けにくく湖面反射を捕らえやすい場所といえます。
田の原湿原
三角池から少し上がったところ。国道沿いからもよく眺められますが、車を置いて木道をゆっくり巡って欲しいですね。
木戸池
温泉も沸くホテルが湖畔に点在。湖畔から国道方向に向かって見える山の紅葉が素晴らしいです。ただし難点は撮影スポットに対してほぼ北に
向けてカメラを構えるので晴天時はモロ順光になってしまうところ。
出来るだけ車道は目立たなく切り撮るのが腕のみせどころ。
平床
木戸池の先、熊の湯方向の視界が開けたところにある「大カーブ」から見るダケカンバの黄色が大変見事です。
これよりももっと黄色くなります。10月12日現在、7分といったところです。
熊の湯
熊の湯駐車場から草津方向に向かって右側の山が赤、黄、緑と色とりどりの紅葉を見せてくれます。
陽坂(よざか) 1
標高は1800mを越えてきました。10月10日頃見ごろを迎えます。
道路沿いやスキー場ゲレンデの中もこの通りの見事な紅葉。
陽坂 2
道路わきの林道入り口にもなかなか絵になる場所があります。とにかく探せば撮りどころは無限大。
渋峠(芳ケ平)
国道最高所となる渋峠から芳ヶ平を見下ろしたアングルです。この場所はなんと云っても早朝の撮影の名所です。
この時期になると夜討ち朝駆けで遠方から多くのカメラマンがやってきます。
写真雑誌にも必ず登場する超有名場所。
2006年10月9日撮影 まさに完璧!! 芳ケ平の早朝写真ツアーも随時開催!
大沼池入口
蓮池の奥志賀分岐から県道奥志賀公園線を行きます。ほどなくして大沼池入り口に。池まではここから徒歩1時間以上かかりますが今回は
写真だけ撮って引き返しました。
清水公園
バイパスの高架橋からの紅葉が素晴らしいです。特に赤い色が見事です。俯瞰もできますのでさまざまなアングルで
お試し下さい。
焼額山
高天原を越えるとしばらくホテル街です。そして焼額プリンスホテル付近にさしかかると岩菅山方向が大きく開けます。
この付近はダケカンバが主ですが、遠景が主体です。
2002年撮影 なだらかな岩菅山の山すそが印象的です。こちらは2005年10月12日撮影
雑魚川渓谷
奥志賀を過ぎればそこはまさに秘境。クルマの行き来もグッと少なくなります。
昨年の紅葉取材記録
紅葉情報2007
11月21日
カラマツの色づきがまさにピーク。本当に最後の北信州紅葉絵巻です。
11月16日
ユースの周りの森のカラマツ良い色になってきました。
2006年の紅葉情報もそろそろおしまいかな?
11月12日
飯山の里の紅葉がピークを迎えました。いよいよ正真正銘・最後の紅葉です。
11月10日
なべくら高原のみゆき野ライン沿いがまさにピーク。
11月7日
只今のピークは標高500m付近。今日の涌井付近の様子です。
11月6日の最新情報
なべくら高原の紅葉がピークを迎えています。落葉広葉樹の美しい紅葉はいよいよフィナーレを迎えようとしています。
なべくら大橋の影が大きく投影された紅葉の谷。
10月25日の最新情報
なべくら高原に行ってきました。山の中腹あたりがちょうど色づきのピークです。
しかし落葉のはじまったブナの白い幹もまた趣があって良いですね。
茶屋池にて田茂木池付近
10月23日の最新情報
昨日の紅葉があまりに美しかったので、ダウンヒルサイクリングのお客さんをお送りしたついでに秋山郷方面へ
撮影に出かけました。
秋山郷・標高 900m付近
奥志賀・秋山郷分岐点付近のブナ&カエデ林
10月22日の最新情報
秋山郷付近が間もなく見ごろです。現在のピークはカヤの平〜切明温泉の途中、標高900m付近でしょうか?
それはそれは見事な紅葉です。
切明にて。
本当は途中の林道脇の極彩色をカメラに収めたかったのですが、あまりの渋滞に停める場所さえなく、諦めざるを
得ず。。。
10月20日の最新情報
カヤの平から秋山郷へ抜ける道沿いが紅葉の見ごろを迎えています。カエデの類も色づきがよくなってきました。
10月18日の最新情報
今日は志賀高原から高山村へ抜けるルートを進みました。松川渓谷の紅葉が見頃を迎えています。
10月17日の最新情報
カヤの平の紅葉もあとわずかで落葉が始まります。
現在のピークは1300m付近でしょうか。
極野林道にて。標高1300m付近のブナの森
10月15日の最新情報
ブナの黄葉、カエデも赤く色づいてきました。標高1500〜1400m付近がピークです。
いずれも馬曲鳥甲林道にて。15日11時頃撮影
10月13日の最新情報
カヤの平(1500m)にて色づきのピークを迎えています。ブナの黄葉が大変に鮮やかです。15日にツアー実施します!
いらっしゃい!
「大ブナ」付近の巨木 13日10時30分撮影
馬曲鳥甲林道(標高1450m付近)
10月11日の最新情報
現在のピークは標高1600m付近でしょうか?志賀高原の清水公園付近にて。
10月10日(火)の最新情報
夜討ち朝駆け早朝撮影ツアーに行ってきました。雲ひとつない快晴の朝焼け。
オレンジ色の斜光線が実に感動的でした!
10月9日(月)の最新情報
志賀高原の標高1800m付近より上は既に終了。というよりも充分に色づかないうちに枯れてしまいました。
しかしそれ以下の標高1600m付近は例年通りの色づきを見せています。
赤が鮮やかな清水公園付近は2、3日のうちにピークを迎えるでしょう。
清水公園岩菅山麓
10月4日(水)の最新情報
志賀高原に行ってきました。標高1300m付近の赤いナナカマドで有名な一沼はすでに真っ赤に染まっていました。
全山を黄色く埋め尽くすダケカンバやカエデの黄色はあと一息といったところでしょうか。
一沼田の原湿原
山田牧場上(笠岳直下)
10月3日(火)の最新情報
遅れていた紅葉がここへきて一気に進んだ感じです。
標高1500mのカヤの平では赤いウルシ類が最高潮の色つきを見せていますし、ブナやダケカンバの黄葉も
次第に色濃くなっています。
9月25日(月)の最新情報
志賀高原渋峠を越えて草津まで実地調査に出かけました。
一昨日の地元紙の報道では「紅葉は例年より遅め」とのことでしたが、やはり現在のところ例年より4日〜1週間ほど
遅い色づき加減のようです。
草津白根山横の湖沼群。ナナカマドは若干色づき始めていますが、ダケカンバの黄色はまだまだです。25日14時撮影。
好評の紅葉写真ツアーはこちらから!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
紅葉情報2005
11月8日の最新情報
なべくら高原の「みゆき野ライン」沿いの紅葉がいよいよ見ごろになってきました。地名で言いますと飯山市羽広山、土倉付近。
関田山脈から流れ出る沢が大きな谷を形成してる場所です。
撮影場所地図
11月5日の最新情報
カヤの平への道も11月6日が通行可能最終日。そしていよいよ冬季通行止めに。。。
季節はあっという間に過ぎていきます。
カラマツの紅葉が真っ盛りでした。
11月3日の最新情報
すでに国道117号線沿いまで紅葉が降りてきました。
今日は栄村の最奥の地「極野」へ行って来ましたが、渓谷沿いの紅葉がとても美しかったです。
10月31日の最新情報
紅葉前線南下中!ただいまの見ごろは標高700m付近です。ウチの近くで言えば馬曲温泉付近、高社山の山頂リフト乗り場付近がまさに
ピークを迎えています。
もちろん秋山郷付近も素晴らしい色づきです。
左:麓から見上げた高社山 右:野沢温泉上の平ゲレンデ(いずれも10月31日撮影
10月28日の最新情報
VIVA!秋山郷!
カヤの平から秋山郷へ下る秋山林道(全面舗装)は目を奪われんばかりの紅葉です。現在切明温泉の手前7km付近がピークを迎えています。
秋山郷一帯は来週一杯まで充分見ごろが続きそうです。
*下の写真はいずれも10月28日11時から12時の間にカヤの平から秋山郷へ向かう途中で撮影したものです。
10月24日の最新情報
カヤの平に行ってきました。
標高1200m付近が一番の色づきになっています。
10月23日の最新情報
関田山脈の真ん中あたり(800m)付近まで色づいてきました。この時期になると山の上と下とでは色が全然違っていて、
山での自然環境の違いというものに気づかされます。
鍋倉山遠景(ウチの「展望台」から撮影) 8:00
10月20日の最新情報
標高1000m付近まで降りてきました。千曲川北岸では関田山脈の上のほうがかなり色づいてきましたよ。
関田山脈 桂池
10月14日の最新情報
渋峠からの芳ヶ平がまさに見ごろ。長野県側は標高1650m付近が最盛期。高天原、奥志賀付近はもう一息。
芳ヶ平俯瞰。14日12時撮影。
トップページ