宿屋稼業奮戦記 1    2005年11日9日連載開始 


次の号

雪との格闘〜除雪機も良し悪し 203
今年の冬は特別である。
開業した年の冬は結構な雪で、慣れない雪と格闘する私の姿を見て近隣のペンションの奥様方が「これほど雪の
多い冬もめずらしいわよ。」などと励ましてくれた。
確かにその後4年間はそれを上回る雪を経験したことはなかった。
その頃は除雪機(中古で購入)を併用して除雪に励んでいたのだが、実はあれも一長一短である。ウチの場合、
雪を取り除かなくてはならない部分は駐車場と玄関ポーチまでの通路のみである。周囲のペンションと違い、
人の通る場所に段差や勾配がない。だから除雪は比較的楽に行うことが出来る。また敷地の周りは隣接したペンションが
一軒もない。だから雪捨てにもあまり気を遣わなくていい。周りのお宿さんを見回してみると、屋根から雪の落ちる場所に
灯油タンクや給湯器、ベランダがあったりするお宅もあり、雪が落ちるたびに大変なご苦労をされているようである。
幸い、ウチの給湯ボイラーや灯油タンクは全て屋根の下に設置されている。別に図ってそうしたわけではないが、
結果的に他所に比べて冬はずいぶん楽できる作りになったと思う。

3年目以降除雪機は故障してしまって一度も使用していない。修理を頼んでも治らないのである。考えてみれば
中古の除雪機ほどアテニならないものはない。クルマと違って、除雪機を下取りに出す理由は調子が悪くなったから
である。使い飽きたから新しいのを買うなどという奇特な人はどこにもいない。
つまり動くか動かないか、非常に怪しい二束三文のシロモノをだましだまし修理して「とりあえず」動くようにしたものが
中古の除雪機の正体である。
だからいつ壊れてもおかしくないのが中古除雪機なのである。
じゃあ新品を買うべきなのか。しかしその値段は半端ではない。小さめの8馬力ほどのヤツが50万円もする。
50万も除雪機に投資するくらいなら、自分の手で除雪してその分他に回したほうがよっぽど得である。
除雪機のない冬はこれで4回目である。しかし今年の超豪雪下でも人力でなんとか間に合っている。
機械は確かに楽だが、50万もの価値があるかというと、正直それに対しては疑問が残る。
確か除雪機があれば駐車場は綺麗に整地される。
しかしそれ以外にあまりメリットが見出せないというのが本当のところである。
動けるウチはまだまだ人力でなんとかなる。そんなことを雪が積もるたびに言い聞かせているのだ。

冠の重要性  130
何事もイメージ戦略が重要である。いまさらという気がしないでもないが、やはり無視はできない。
宿の名前を決めるときにも相当悩んだと以前触れたが、開業してからもそのことにはいつも気を遣っている。
例えばイベントを決めるとき、そのタイトルにも相当頭を悩ます。お気づきのことと思うが、ウチのイベントには
必ずといっていいほど「修飾語」が伴っている。
例えば昨日実施して好評を博したARAIスキー場へのツアーだが、このタイトルにも「ゴージャスの極み!」などという
冠がくっついていた。
冠をつけたからといってお客さんが増えるとは限らないが、やはりないよりはマシだと思っている。

スーパーに並ぶさまざまな商品。いつも買い出しにでかける「ベイシア」というスーパーがあるのだが、ここに並ぶ
オリジナルブランド牛乳は「ベイシア酪農牛乳」などという商品名だ。酪農牛乳とはいったいどういうことなのかと思うが、実際のところ大した意味などないのである。
さらにこんな商品もある。乳製品のコーナーにあるイチゴを使った乳飲料がならんでいた。
「手摘みいちごオーレ」
この世の中に、機械で自動的に収穫できるイチゴなど存在しないはずで、よくよく考えれば摩訶不思議な商品名
なのだが、これもまた「イメージ戦略」の上に成り立つ結果といってよい。「丁寧に仕上げています」ということを訴えたい
のだろう。

挙げれば枚挙に暇がないが、あらためてイメージ戦略の重要性を再認識させられるというものだ。


お客さんと遊ぶ  126
ウチでこれまで実施したイベント。殆どの場合は一泊してもらって翌日ツアー、という形式である。ところが100%
そうかというと実はそうでもない。
二年に一度やっている東京渋谷でインド料理を食べる会などはその代表である。今春も2年ぶりに実施予定である。
あと一昨年実施した京都ツアー、そしてその前の年に実施した「ミステリー温泉ツアー」もまたその例である。
これらは往々にして自分達が遊びたいがために企画するもので、普段見られない姿が露になってしまうことも
珍しくはない。
「京都ツアー」では、たらふく食べて飲んでゴロゴロする私の姿を見て、あるおなじみのお客さんがこう云った。
「中村さんのそんな姿、初めて見ましたよ。」
普段は王はおもてなし役なのでだらけきったそんな姿が稀有に映ったのであろう。

先日あるお客さんとシベリア鉄道の話になった。私を含めて3人がその場に居合わせていたが、3人は意気投合し
「将来ぜひ乗りに行こう!」と盛り上がった。

「ペアレントと行くヨーロッパbyシベリア鉄道」

何年先になるか定かではないが、なんとも壮大な夢のある計画ではないか。
ウラジオストク駅に停車中のモスクワ行き「ロシア号」

客層の変化
開業から5年以上も経つと、さすがに客層が次第に変化していることに気づかされる。
開業したその日はいわゆるユースホステル愛好家が大半を占めた。「開業日には必ず泊まりにいく」という人も
いたし、さらには、一番乗りを果たそうとしたのか、朝の9時半にやってきたお客さんには正直参った。
あの日は確か雨だった。「チェックインは16時からです」と云って追い返す余裕もなく渋々招じ入れたことを今でも
よく覚えている。
そのお客さんは掃除に追われる私達の横でずっと座って待っていた。
開業初日を迎え慌しくしている私達をじっと観察していたに違いない。

しかし3年目を過ぎた頃からYHに泊まることを目的としたいわゆる従来型ホステラーは急激に減少していった。
それに代わって夏休みには家族連れが急増し、こんにちでは家族連れを見かけない日はないといっても良いほど
にまでその比率は上がっていった。
ユースホステル業界は今岐路に立たされている。個人から家族、そして外国人の時代へと少しずつ変貌していっている
んはどうやら間違いのない傾向のようである。


食事の話2
洋食フルコースを売りにするペンションはとても多い。かくある私も実にそんな多くのペンションに宿泊してきた。
ところが、である。洋食が売りのペンションで、時々鍋料理が出てきたりすることがある。
私個人的に、これには大いに落胆してしまう。
こんなとき大抵のオーナーはこう言う。

「洋食ばかりじゃ飽きてしまうだろうからたまには鍋でもいいかなと思って。」

しかしこれは見当違いも甚だしい。何連泊もしている利用者ならまだしも、ほとんどはたまにしか来ないお客である。
毎日コース料理を食べているわけではないので、飽きるはずがないのである。むしろ今回はどんな皿が並ぶかな?
とワクワクしながら足を運ぶものである。

1泊2食8000円以上の料金だから、確かに鍋料理の具材は結構いいものが並ぶ。鍋の中の出汁もそれなりに工夫を
こらしたものだったりする。
しかし鍋は鍋。あまりに日常的過ぎるのだ。

これは宿のコンセプトにも大きく左右されるので一概に言えることではないが、少なくとも鍋料理が目玉になっている
温泉宿ならまだしも、「洋食フルコース」を謳う宿で鍋料理が出されたりすると、私としてはやはりショックを受けてしまう。
もちろんお客さんは「美味しかった〜!」と言う。しかし「洋食フルコースの方が良かったです。」とは決して言わない。
だからオーナーはお客が鍋料理に満足していると勘違いしてしまう恐れもある。

鍋は提供する側としてはある意味「手抜き」料理ともいえる。具材を切って大皿に並べてるだけで事足りる。
調理はお客まかせなので、これほど楽なことはない。

しかし家で食べている鍋とほんの少し味がちがうだけで、変わり栄えするものではない。ひょっとしたら家で食べる
鍋のほうが美味しいかも知れない。

これらはお客さんの立場に立ったときの一つの意見にすぎない。100人の人間がすべて同じ考えだとは決して思わない。
しかしお客さんの立場に立って宿を運営することはとても大切なことであると思っている。

そんなこんなでウチではこれまでも、そしてこれからも絶対に鍋料理を提供することはないであろう。
流行の言葉で言うならばこう表現できるかもしれない。

「ありえな〜い」と。


食事の話
ウチで提供する夕食。ご利用頂いた方ならご存知と思うが、コース料理風に一品ずつ順番に提供するようにしている。
サラダ類は最初からテーブルに出してあるものの、スープやパスタ、メインディッシュはお客さんが席についてから
順々にお持ちしている。
かつて(開業2年目くらいまで)は全ての料理をテーブルに並べてから「お食事どうぞ〜!!」とお呼びしていた。
確かにこのやり方は提供する側は楽でいい。しかしお客さんの立場にたった提供法では決してない。
その理由は料理がテーブルに並んだ頃には料理の殆どが冷めてしまっているということに他ならない。
大人数の団体をさばくホテルなどでは仕方あるまい。事実大きな旅館に泊まると、温かい料理は唯一「ひとり鍋」
のみだったりする。
しかし少人数の宿泊施設においてこの一斉提供方式を採択する必要があろうかと、かねてから疑問に思っていた。
どこの食堂でも、ファミリーレストランでも、料理を注文してから皿が並べられるまでに一定の時間がかかる。
料理を待つことは別に普通のことである。
ところがほとんどのユースホステルにおいては「食事ですよ〜!!」と呼ばれて席についたときには料理がきちんと
並んでいる。

ある宿でスタッフとして働いた時のエピソードである。
その日の夕食のメインディッシュは鶏のソテーだった。食事の準備は夕方4時からはじまり、お客さんの食事時間は
6時となっていた。いつものように厨房にやってくると、そこの女将さんは「じゃあ、中村さん、今日のお肉から焼いて
いってください。」と指示をした。
時計はまだ4時。夕食は二時間後の6時なのに、である。
他にやることをやってしまって、皿を並べる直前に焼けば、もっと美味しくなるはずなのだが、摩訶不思議である。
冷えた鶏の胸肉はあらゆる種類の肉の中でおそらく最も美味しくない。そんなことは調理に従事する人間なら
誰でもわかるはずなのだが、ここでは、とにかく作ってしまって時間までにきちんと皿を並べることに全精力を
注ぎ込んでいた。
案の定、残飯の数は半端ではなかった。オーナーは残された肉料理を自分でつまんでみて「結構美味しいのにな。
何でだろう?」と不思議がっていたが、もしこれらが温かい状態で提供されたなら残飯の数も激減しているに違いない。

そんなこともあって、ウチでは皿を全て並べてからお客さんを呼ぶことはしていない。
弁当箱に入った定食ではないのだから、温かいものを順々に出していけば良いと思っている。
YHに慣れた人の中にはイライラする人もいるかもしれないが、逆にペンションなどではコース風に提供されるのが
極普通である。
一気に皿を並べてしまってゆっくりするよりも、少しでも温かい状態を保って、より美味しく食べてもらいたい。
時間を守って一斉にはいどうぞ。悪くはないが、給食ならまだしも、ここは旅先での一夜の宿。少しくらいお待ち
いただいてもバチはあたらないのではないか。


雪の話
大阪に住んでいた頃、雪はあこがれの存在であった。56豪雪の翌年、クラスの友人とわざわざ福井県まで出かけて
雪見をした。
寒い冬の夜、机に向かっていた時、ふと外に目をやると珍しく雪が舞い始めた。
「もっと降れ。止まないでくれ。」
額を冷たいガラスに押し当てひたすらそう願った。
しかし雪国に住むようになってそんな雪に対する印象は少し変化してしまった。
次々に襲い掛かる雪とどう立ち向かうか、大雪警報が発令されるたびに作戦を練っている。特に今年は尋常でない
大雪が私達の暮らしに容赦なく降りかかってきた。
しかしそんな大雪も時間が経てば必ず止む。あたりまえのことなのだが、ずっと降り続くわけではない。
そしてやがて雲間から一瞬の晴れ間がのぞく。待ち焦がれた瞬間でもある。
そして夜が明け、朝日が一面の銀世界を照らし出し、空の青と雪の白の見事なコントラストが雪と格闘した苦労を
一瞬にして忘れさせてくれる。
なんだかんだいって私は雪が好きなのだ。
美しい雪の里「みゆき野」。いい所だとあらためてそう思う。

宿名を決める
宿の名前は大変に重要である(と思っている)。あらゆるものの名称は字面と音感の両面にて吟味されなくては
ならない。
宿の名前にありがちなのはカタカナ言葉である。その代表はなんといってもペンション。背中がくすぐったくなるような
メルヘンチックな名前が氾濫し、いったいオーナーはどういう理念でそんな名前をつけてしまったのか、他人事ながら
心配になってしまうような名前さえ少なくはない。
宿の名前はその性格を明確に映し出すものである。逆に名前の選択を間違ったために集客に苦労する宿もきっと
あるに違いない。

木島平で新しく誕生するユースホステル。どんな名前にすべきか大いに迷ったが、私の場合、活字にしたときの
見た目にこだわることにした。
例えば「木島平ユースホステル」ではあまりに味気ない。まるで村営の大規模スキー合宿ユースホステルのようだ。
実は「木島平」という名前ははじめから冠に付けるつもりは全くなかった。なぜなら木島平という名称が「スキーのための
ユースホステル」と認識されてしまうのを恐れていたからだ。
少なくとも私の中では「木島平=スキー場のある田舎」という図式が出来上がっていた。

結局宿の名称など、必ずしも地名が明確に表示されている必要はないわけで、地名を冠につける必要性すらない
のである。逆に場所が特定できない名称であれば受ける側は「何処にあるんだろう?」と興味をもってもらうきっかけに
さえなると考えた。

悩んだ挙句その名を「高社山麓みゆきの杜ユースホステル」と名づけることにした。

漢字表記による「重み」、ひらがなの柔和さのバランスが良い。大変に長い名前だが、名乗るときは
「みゆきの杜YH」と言えばいい。
北信州の飯山の盆地から秀麗なたかやしろ山が望める。決して有名な山ではないが地元では名峰として親しまれている。
また「みゆき野」という名称は飯山地区の広域名称として浸透しつつあった。雪深い里を指して「深雪」と「美雪」の
両方を掛けたものであろう。

たかやしろの麓にある、自然に囲まれたの美しい雪の里。

そんな意味がこめられた名称だった。


土地を決め、そして建設
紆余曲折はあったが、開業の地をここ木島平にすることにした。商業的に成り立つということはもちろんだが、
自分が住みたいという気持ちになることが何よりも重要である。
その点この木島平は日本らしい牧歌的な風景が広がる、私にとってはまたとない場所であった。
この分譲地は地元の農協がペンションビレッジとして新たに造成した場所で、コンセプトは「英国風」なのだという。
しかし自分は英国風のデザインなどにはまったく興味がない。事実すでに開業している分譲地内のお宿さんも
意匠はまちまちである。
「ブリティッシュインビレッジ」などという名称とは程遠い雰囲気であった。
販売主の農協の担当者もあっけらかんとしていて、「デザインは好きにしてもらって結構ですよ」という。
とにかく売れ残った分譲地を一刻も早く売りさばきたいの一心なのだろう。
全部で8区画あるうち、すでに3区画で宿屋が稼動しており、それらはいずれも一番上手の場所であった。
私が選んだのは5区画残っていた中の、一番南側の角地であった。四辺のうちの3辺が道路であり、残りの一辺は
貸し別荘の敷地に面している。「お隣さん」の煩わしさがない、最高の場所であった。多少傾斜がきついからなのか、
一見最高の場所にみえるその場所が売れ残っていた。
敷地のすぐ側には大きなこぶしの木が立っていて、借景として、庭木としても充分に見栄えのする大木だ。
総面積252坪。いよいよ夢の城の建設予定地が決まった。そして2000年3月、建設工事が始まったのだった。 1227

木島平へ
「菜の花公園の近くでぜひ物件を」と懇願するいっぽう、K氏は木島平スキー場の近くにいい物件があると紹介してくれた。
訊けば農協が分譲しているペンション用地らしく、数区画あるうちのいくつかがまだ空いているという。
ペンション用地ときいてあまりの乗り気がしなかったが、とにかく眺めのいい場所というので現地を案内してもらうことにした。
飯山市街からクルマで15分、スキー場へ向かっていく、少し高度をあげたなだらかな斜面に位置するその場所は
話の内容に違わず実に眺めのいい場所であった。遠くには新潟長野県境の山並みが横たわり、その手前には
飯山の盆地が広がっていた。
菜の花公園にもクルマで10分ほどでいくことができるし、スキー場がすぐそばというのも好都合かもしれない。
決してスキー好きではないが、遠いよりも近いほうが良いに決まっている。
はじめは乗り気しなかったが、だんだんとこの場所が、とんでもなく素晴らしい場所に思えてきた。



不動産屋へ直行
しばらくの間は菜の花公園でいわば「放心状態」であった。できれば何時間でもずっとその場所にとどまりたい、そんな気分であった。
しかしそう長々ととどまっているわけにもいかず、我に返った私は元来た道を引き返し、飯山駅の方角へと向かっていった。
目指すは駅前の不動産屋である。そこはリゾート物件や古民家などを主に扱っているらしい、エスアイジャパンという
会社であった。
うまれてこのかた不動産屋などには一度たりも入ったことがない。いきなり入るのもなんだか気が引けてしまい、私は店の前を2,3度クルマで通り過ぎ中の様子を窺ってみた。他に客はいそうにもない。
しばらく経った後、ようやく意を決して店のドアを開けてみた。
すると30台半ばと思しき男性がカウンター越しにやってきた。名前を「K」氏といった。
思い切って尋ねてみた。

「この近くで宿をやろうと思っているんです。さっき菜の花公園に行ってきたんですが、あの近くにできればなと考えています。」

唐突な質問に男性は少し驚いた様子だったが、打ち解けるにはさほど時間はかからなかった。
なんと氏はユースホステル好きだったのである。かの有名な礼文島「桃岩荘」にさえ泊まったことがあるというのだ。


飯山を訪ねる
パンフレットに出ていた景色をぜひこの目で確かめてみたい。その一心で私は1996年5月、信州を訪れることにした。
ちょうどGW真っ最中で、当時住んでいた千葉県柏市からランドクルーザー70を駆って渋峠を目指した。
残雪がまだうずたかく残る志賀草津ルートは快適そのものだった。
やがて山を下り、中野市を過ぎて針路を真北にとった。車窓から見え隠れする家並みは大屋根の「元茅葺民家」が
圧倒的多数を占めるようになり、豪雪の山里を感じさせる風景に移り変わってゆく。
「信州の北の果て」であることを肌身で感じることが出来た。

クルマはやがて飯山市に入り、千曲川の流れを左右に見ながらさらに北へと進んだ。
どこまで走るか特別決めていたわけではないが、飯山市から木島平村に入ったあたりからクルマはやがて迷走を
はじめた。
とにかく景色の良い場所を探してまわろう。その一心でカーナビを頼りに右へ左へハンドルを切った。
ところが、ほどなくして千曲川のほとりへ向かう細い道に迷い込んだ。ナビでは行き止まりになってしまっている。
「引き返さなくては」
そう思いながらもいけるところまで行ってしまおうと、緩い坂を登っていった。

と、そこに現れたのは真黄色の菜の花の絨毯だった。その絨毯の先には悠々と流れる千曲川、そしてその先には
残雪をまとった雄大な山脈。
今まで見た事がない、言葉では表しがたい心打たれる風景だった。北海道のような広大さでもなく、かといって
日本アルプスのような迫力のある自然風景でもない。なんと言い表したらよいのか言葉の選択に困るのだが、
それはまぎれもなく今まで見た事がない、美しすぎる光景だった。
「日本の原風景」と表現するとあまりに月並みかもしれず、それが果たして適切な表現法かどうか定かでない。
 
しかしそれは私にとって、実に衝撃的な光景であったことは間違いがない。

「そうだ。ここで宿を開こう。」

しばらくその場所に立ち尽くしたあと、飯山駅前の不動産屋に駆け込んだのだった。



次なる一手 1128
私の会津構想は完全に打ち砕かれた。ならば別の場所を探さなくてはならない。
幸い東京駅に都道府県観光案内所なるものがあった。八重洲口を出たすぐの場所で、それぞれの事務所はガラス張りで
一般に広く開放されており、県内各所の色鮮やかなパンフレットが所狭しと並べられていた。
一番広く、情報が充実しており、かつ人だかりになっているのは「長野県」だった。
日本国内の観光における知名度、人気度はやはり信州は最右翼に位置するといっても過言ではない。
私は早速事務所に入り、各地のパンフレットを手当たり次第に漁ってみることにした。
白馬、木曽、善光寺。。。。

そんな中、飯山市のコーナーに「花と緑の宝石箱」と銘打たれた少ししっかりした厚手の紙質のパンフレットを
みつけた。
開いてみると、そこにはまことに美しい写真がたくさん並んでいた。
正直、どれもきいたことのない地名ばかりだ。唯一知っていたのは「斑尾高原」くらいなものである。
しかしそのとき初めて斑尾高原が飯山市であることを知った。
派手はイメージの斑尾とは裏腹に、実に野暮ったい、ふるめかしい、そんなイメージの飯山市とのはじめての出会い
だった。

早いもの勝ち 1125
飯豊山の美しい光景に遭遇し、その後しばらくは会津通いが続いた。ユースをやるなら会津。日々その意思は強固な
ものへと変化していった。
しかしそんな中、1995年の夏ごろ、ある場所を旅して小さな宿に泊まった時に同宿者のなかからこんな声が聞こえてきた。
「会津地方に新しいYHができるらしい」

その真意を尋ねてみたところ、その人物の知人の知人が計画主らしく間違いのない事実とのことだった。
ここはいいなと思う場所は、決して私一人ではないのである。

残念ながら、よっぽどのことがない限り、YHは同じ場所に2軒と認められることはない。
言い方は悪いが、「早い者勝ち」なのである。
私は早々に会津から「撤退」余儀なくされた。

より日本的な場所へ1123
北海道での開業を早々と諦めた私が次に目を向けたのは会津地方だった。
もともと会津が好きで、何度となく通っていた。
そんな中、1994年の2月、おりしもリレハンメルオリンピックの開催期間中のことだった。会社の同僚と
会津の猪苗代へスキーに出かけることになった。
1泊2日のスキー旅行だが当時はまだまだスキーブームの真っ最中。土曜日のゲレンデサイドの宿はどこも満員で
仕方がなく喜多方郊外の民宿を利用することになった。場所は喜多方市川前。
スキーを終えた私達は、その民宿が実際どこにあるのかもよくわからないままクルマを走らせた。一冊の道路地図だけを
頼りにして。幸い「川前」の地名が地図上に見つかった。喜多方市の東側、ちょうど会津盆地を見下ろす場所のようである。
程なくして現場に到着した。付近の地名看板には「雄国川前」とある。しかし宿はどこにもみつからない。
5分、10分と付近をウロウロするものの、道を尋ねる相手さえ見つからない。
ようやくひとりの村人を発見し、民宿ガイドブックを差し出し、尋ねてみた。

「すみません。この民宿を探しているんですが。。。。」

「あれ?ここは雄国川前ですよ。この民宿は慶徳川前。同じ川前でも場所が全然違うよ。慶徳川前は、ほら、あっち」

村人は真っ赤に染まった雪の飯豊連峰の麓を指差した。
あまりに劇的な夕焼けに身震いがした。一点のシミさえない真っ白な、いや真っ赤に染まった雪の飯豊連峰。

道に迷って良かった。心からそう思った。


心境の変化1115
入社後まもなく、住宅財形をはじめた私だったが、その一方で釧路での感動的な一ヶ月の出来事が常に頭を渦巻いていた。
その年も、またその次の年も、毎年北海道に通い詰めた。北海道が好きと言うだけではなく、実際に北海道に住んで
みたいといく願望が強くなってきたのだ。
住みたいというよりも、北海道で宿を開きたいという気持ちが先行していたと表現すべきかもしれない。

事実1993年の秋には美瑛町役場に足を運んだことがあった。丘の上に宿を開くにはどうしたらいいのか、そんな
漠然とした願望を叶えられるヒントを役場の人が教えてくれるかもしれないと考えたからだった。
その時はわざわざ応接室にまで通され、頼みもしないのに町の農業委員会の会長さんまでがお出ましになった。
話が発展しすぎだと一瞬びびったが、それは杞憂だった。

「お宅のような人は最近結構増えてましてね。でも地元の人の中に宿を始めたいってひとが少なくなくて、
どちらかというと私どもはそちらを優先させたいと考えています。」

つまりよそ者よりも、まず地元の人に宿の開業を奨励しようということなのである。
ちょうどその頃、美瑛町で二軒目のユースホステルの建設工事が着々と進んでいた。

ライバル多し、である。


新天地1114
まきばユースホステルは予想以上に居心地の良い場所であった。
遠くからヒッチハイクでやってきた私をねぎらい、ペアレントは早速食事をご馳走してくれた。
いったい何があったのかと尋ねられ、ウソを付き通すことにも気が引けて、ついつい本当のことは話してしまった。
咎められるかと心配になったが、逆に同情してくれ「短い間だけれどまあがんばってくれよ」と励ましてくれたのだった。
それから1ヶ月間、私はまきばYHのヘルパーとして、接客に掃除に、大いに精を出した。
折からの湾岸戦争で海外旅行を中止したという大学生であふれ返り、2月だというのに、連日20人から30人もの
お客さんがやってきた。

しかしそんな楽しい日々もそう長くは続かなかった。ひょんなことから釧路に降り立ちヘルパーとして働きはじめ
約1ヶ月。出発の日がやってきた。
ペアレントはヘルパー就労記念として童話「星の牧場」をプレゼントしてくれた。まきばYHの名前の元になった
大変美しくも悲しくもある、名作童話だった。
そしてそれを鞄にしまいこむと私は雪の中を釧路駅に向けてひとり歩いていった。
ペアレントは駅まで送るぞ、と声を掛けてくれたが、丁重に断った。
なぜなら、別れを悲しんでいるのか、今にも泣き出しそうな面を見せたくなかったからである。

悲しいというよりも、感動に満ちた1ヶ月間の思い出が一時に蘇ってきたからだろうか。なんともいえない不思議な
感情が私に襲い掛かり、たちまち顔面は涙でびしょ濡れになってしまった。

某YHであそこまで厳しくされなかったら、まきばYHには向かわなかったに違いない。
でも結果そこを「逃げ出し」収まるところに収まり、そして学生生活最後の春休みに相応しい感動体験を得ることができた。
「こういういう仕事もアリなんだな。」その時は漠然とそう思った。

しかしその感動的な1ヶ月の経験が、その後私の人生を帰る決定的一打になったことは疑いのない事実である。


次なる行き先 1112
自分の考えの甘さから、入職1日目にして早速挫折感を味わい、3日目にして退去を決意した。
そこのユースには大変申し訳ないことをしてしまったと反省することしきりだったが、こちらとしても学生時代
最後の休みを辛い日々で埋め尽くす訳にもいかない。
とはいえ、片道分の交通費しか持たずに出てきたので、財布の中身はすでに数千円を残すのみとなっていた。
どこか別のYHを探して住み込みをさせてもらうしかない。
重い荷物を背負い、地吹雪の舞う荒涼とした国道をとぼとぼ歩きながら、どこか適当な当てがないものかと思いを
めぐらせてみる。

そうだ。釧路のまきばユースはどうだろうか。

以前何度か利用したことがあり、街の中だが雰囲気も悪くはない。ペアレントのオヤジさんにもどこか惹かれるものを
感じた。私は早速電話ボックスに駆け込み訊いてみた。

「旅行していたんですが、お金がそこをついてしまいまして、そちらでヘルパーをさせて貰えないものかとお電話しました。」

電話口の声はペアレントだった。

「お金がなくなった!?それは大変だな。いまどこ?」

「XXです。」

「ずいぶん遠いじゃないか。汽車に乗るお金もないのか?」

「ちょっと足りそうにもありません。なのでヒッチハイクしてなんとかたどり着きたいと思います。」

「しょうがないな〜。じゃあ、来い!」

口は悪いのだが、全く嫌味がない。どこか親しみの持てる印象だった。
相変わらず地吹雪の中だったが、明るい日差しが見えてきた。しかし釧路までおよそ200km。
凍てついた雪道、なんとしてもヒッチハイクを成功させなくてはならなかった。

ヘルパーの道   20051110
新入社員にして早くも住宅財形貯蓄に走るなど、サラリーマンとしてまことに実直な人生設計を描いていた。
しかしそれと同時に、ユースホステルを利用しての、北海道旅行も欠かすことがなかった。
1988年冬の初渡道以来、すっかり「北海道マニア」と化し、私にとって毎年秋の北海道行きが恒例行事でもあった。
私のユースデビューは大学3年、東北にある、某ユースホステルを利用したのがはじめての経験であった。
ところが、その後ユースホステルの魅力にとりつかれてしまい、大学生最後の春休みには「ヘルパー」をも経験していた。
ところがそのヘルパー経験そのものが、私の人生を大きく変えてしまうきっかけとなったのである。

時は1990年2月。卒業を間近に控え、周囲が「卒業旅行」と騒がしい時期に、私はあえて「ユース生活の締めくくりに」
と思い立ち、北海道のユースホステルでヘルパーを志願することにした。何度か利用してみて大変印象のよかった、
東の方向にある、とあるユースホステルだった。 
ヘルパーとはいえ自分にとってはある意味「道楽」。ちょっと手伝わせてもらって、ほんの少しの小遣いをもらえればいいかな。
そんな軽い気持ちで北へ向かった。片道分の交通費3万円だけを握り締めて大阪を後にした。

何本もの列車を乗り継ぎ、目指すユースに到着した。ヘルパーは既に2,3人が忙しそうに働いており、どうやらベテランと
思しき雰囲気が感じられた。早速厨房に通され、夕食の手伝いをすることになった。
厨房内を取り仕切っているのは奥さんと、ベテランヘルパーだった。全てはこの2人の指揮の元、作業が流れていく。
この2人は新米ヘルパーにも一切容赦しなかった。盛り付けの量が少しでも違うと、たちまち檄が飛ぶ。
「だれだよ〜!これやったの!???やり直し!!」
想像をはるかに上回る「束縛感」に、身も心も疲れ果ててしまった。「利用した印象の良かったYH」≠「ヘルパーとしても楽しいYH」
なのである。「道楽」だなんてとんでもない。半日にして大変な挫折感を味わってしまった。


山の見える生活 20051109
1991年春、私は無事大学を卒業し、希望する海運会社に就職することができた。
会社に入ると保険の勧誘や財形貯蓄の勧誘など、右も左もわからない新入社員はこういった金融商品の
格好のカモになる。
特に生命保険の勧誘は実に激しいものがあった。しかしこれについては断固として突っぱねた。
「自分が死んでも経済的ダメージを被る人は誰も居ない。結婚でもしない限り絶対に入らない」と。
保険屋のおばさんは「若いうちに入ったほうが保険料も安いですし」。との常套文句で誘い出そうと必死になるが、
そんな甘い言葉には一切反応しなかった。
安いからといって、必要ないものを買いに走ることは、半額シールの張られたスーパーの生鮮食品を衝動買いするのと
同じだと考えていた。例えが極端だが、それほどにまで生命保険には一切興味がなかったのである。
その一方で「貯蓄」の勧誘には実に前向きな姿勢を見せていた。当時は金利も高く、例えば郵便局の定額貯金などに
至っては年利8.5%もの超高金利だった。そんな中目に留まったのが財形貯蓄だった。特に住宅財形貯蓄には
大変食指を動かされていた。
当時会社には「新幹線通勤制度」があって、新たに住宅を取得するという条件で、北は宇都宮、高崎、西は三島までの
新幹線通勤が認めていた。ドアtoドアで最長2時間までが認可対象で、理論上は上越新幹線沿いならおおよそ渋川、
または富岡、東北新幹線沿いならば今市、烏山あたりが「北限」だった。
上州ならば信州がすぐそこだ。宇都宮付近なら会津にも近い。いずれも大変魅力のある場所に思えた。
当時住まいは千葉県内の独身寮だったが、山に囲まれた生駒山麓に生まれ育った人間としては、毎日が山の見えない、
実に息苦しい環境下にあった。入社早々、私は近い将来、関東平野の北の端に家を買って新幹線通勤を実現しようと、
本気で考えていたのだ。
新幹線通勤の制度が活用できる対象年齢は「標齢」32歳以上、つまりその年から数えて10年後ということになる。
10年間貯めれば頭金くらいにはなるはずだ。そう目論んだ私は入社早々に住宅財形貯蓄の申込みをすることにした。


トップページ