宿屋稼業奮戦記 2    2005年11日9日連載開始 

89.「気」を発するホームページ

「ずいぶんと手が掛かってますね。おたくのホームページ。更新も大変でしょう」
自分では大変だとは思ったことがないので、「いえいえ、そんなことはないですよ」とお答えしている。

しかし第三者から見れば、やはりそう思われているのかもしれない。
何事も義務と思うから気が乗らないのであり、つまらなくなるものである。もはやホームページの手直しは日業業務の
中においては立派な仕事として位置づけられている。

常に手が加えられていることによりHPも「気」を発するようになる。宿として毎日しっかりと運営が行われているということを
アピールするための極めて重要な手段なのである。

あと云えるのは、他の宿と比べてウチのイベントの数が半端ではないということであろうか。

お客さんからは「いろいろなイベントを催されていて大変ですね」などと心配されたりすることも少なくないのだが、
好きでやっている分に大変なことなど微塵もないし、企画している全てのイベントが100%フル稼働している訳でもない。
「毎日実施のイベント」も少なくはないが、実際毎日申込みがあるわけではない。

もちろんリクエストがあればいつでも出動できる準備はできているが、実際は毎日ずっと出っ放しなどということは
ほとんどない。

何よりも大切なのは、お客さんのために、いろいろな取り組みをしているということをアピールすることであり、
その情報発信によって「気」を発することが重要なのである。

ホームページはまさに「気」発する大切な手段なのである。


88.良いことばかりではない「激安」


スーパーに限らず、あらゆる店に並ぶあらゆる商品を選ぶ時、その大きな決め手が値段であることはゆるぎない事実である。
安くていいものを選ぶのが、消費者の基本的なスタンスであるわけだ。
しかしあまりに安いものに触れたとき、ふと考えることがある。
これを作っている人、卸している人はこの商品からいったいいくらの利潤を得ているのかと。
安いことは一見良さそうに思えるが、「適正な生産活動」を考えた時に、それは決して良いことではないのだ。
安ければ、誰かが身を削り、生産を落としていることになる。しかし消費者はその安さに慣れきってしまっているから、
ひとたび値段を上げてしまったら購買欲がそがれてしまう。
生産と消費が共に下降線をたどる、いわゆるデフレスパイルという奴である。
大手ハンバーガーチェーンのマクドナルドは、数年前未曾有の赤字に見舞われた。ハンバーガーの値段をこれまでの210円
から59円という極端な安値に設定してしまい、商品の利潤が急激に低下、逆に労働力強化が起こってしまったからである。
消費者は59円のハンバーガーに「これは良い!」と飛びついたが、経済全体を考えると良いはずがない。
納入業者のパン屋や肉屋は徹底的に納入価格を叩かれ、「先々の取引に響くから」との理由で顧客の言いなりにならざる
を得ないのだ。
その結果、日本の経済界を支えるメーカーに広範囲の悪影響が及び、その結果経済界全体がじわりじわりと減速に向かう
ことになってしまった。

宿屋もしかりである。
某ネット予約サイトの見出しにこんなものがある。
「最大99%OFF!原価販売のXX」
99%も値引いて原価販売とはいったいどういうことなのだろうか?
「何処の宿も来ないないよりはマシ」と自ら暗示をかけ、値下げを強行し、もはや消耗戦の様相だ。

世の中規制緩和の嵐である。しかしその競争の行く先が過度な値下げ競争に向かってしまっているのは、やはり依然として
懸念すべきことがらではある。

「激安」は決していいことばかりではないのだ。

87. DIY     070421
宿屋をやっていると、とにかく何でも自分でやろうと意欲がでてくるものだ。
業者に任せることなく何でもつくってみる、やってみるのである。
人によってまちまちだとは思うが、基本的な考え方としては「業者にやってもらうくらいなら自分でやる」ということになる。
例えば、5年前に物干し場のベランダを製作した。土台を並べて水平を取り、ひたすら2x4を並べて完成させた。
またほぼ同時期にバイク小屋を作った。3台しか置くことの出来ない小さなものだが、あればあったで重宝する。部材は2x4
材をメインに、結束金具と木ネジを使ってくみ上げたものである。積雪地であるから強度も重要だが、昨年、一昨年の豪雪
にも耐えたので、見た目よりは頑丈なのかもしれない。
そして北側の見晴らしの良い場所にはデッキも作った。頻繁に人が乗り降りする場所なので、バイク小屋以上に強度が重
要である。補強を何十にも施してこれまた素人工事ながらそこそこ見栄えのするものが完成した。

DIYは決してお金を節約するという目的だけではない。つくることが楽しいからこそできるものなのである。
しかしこうした工作は、いきなり出来るものでもなく、やはり小さい頃からの「鍛錬」が大きくモノをいう。
木を切ってきてのこぎりで加工したり、かんなで削ったりと、子供ではあっても、そんな作業に親しんでいたからこそなせる
業なのかもしれない。




86.人の幸福のために 07416
働くということはつまり「社会貢献」を意味する。世の中いろいろな仕事があって、それぞれの職場で皆が社会貢献活動に
従事している。
かくある自分自身も、しがない一介の宿屋として生産活動を行い、社会のために日々活動をしているわけである。
宿屋はサービス業であるから、サービスの結果はそれぞれの消費者に対して潤いを与え、休息をあたえ、そして喜びをもた
らすことになる。
世の中に絶対必要なものかといえば、実際そうではないかもしれない。しかし宿屋のその存在は人間の労働力再生産に大
いに貢献しているはずである。
もっとも「遊ぶために働く」人も少なくはないかもしれないが。

そうした直接的なサービスとは別に、時として間接的に人様の人生そのものに役立つことだってあることも無視はできない。
ユースホステルはなんだかんだ云って「交流の生まれる宿」でもある。なので老若男女とわず、出会いが生まれ、時には固
い絆さえも生むことがある。

開業してまもなく丸7年を迎えようとしているわが宿。実はこの間、この屋根の下で出会ったことがきっかけで結婚したという
カップルは、私の確認している限りでは5組存在する。
それが多いか少ないかは別として、自分の「社会活動」が、結果的に人様の一生にかかわる貢献をしたということは紛れも
ない事実である。

YHの利用者の平均年齢はいよいよ30代後半にさしかかってきたから、世間で言う結婚適齢期には充分である。
今後もそんな朗報が次々に舞い込んでくるかもしれない。と願わずにはおれないのだ。
今日もまた、人の幸福のために働くことにしよう。


85.「汽車旅」の未来はあるのか  07407

今春、青春18きっぷがJR発足20周年記念とのことで、5日分で8000円と大変な格安にて発売された。
さぞかし若者がこのきっぷを利用して日本中を動き回るかと思ったのだが、どうやらそうでもないのだ。

昨今一般メディアでも、鉄道があちこちで取り上げられるようになってきた。
マンガ「鉄子の旅」のアニメ化、TBS系列の金曜ドラマ「特急田中3号」など、いずれも鉄道マニアを主人公に据えた
物語である。
また俳優が鉄道で全国を回るNHKの番組は記憶に新しいところだが、次回は中国全土を鉄道で旅して回る企画が
新たにはじまるらしい。

このような風潮は、ある意味、昭和50年代前半の「ブルートレインブーム」の再来を思わせるものだが、テレビドラマ
やアニメにまで、鉄道がネタにされるということは、私の鉄道愛好人生30数年の中であまり記憶がない。

ところが、である。青春18きっぷの利用者が伸びているかといえば、そんなことはない。
特に若年層に至ってはその姿はほとんどみかけることがない。

今から20数年前、私は頻繁に青春18きっぷの旅に出かけていた。とにかく乗ることが目的で、車窓からの景色を眺
めてさえいれば満足する性質だったので、一般に言う「旅」とは少し違った路線を歩んでいたのかもしれない。
しかし思い起こせば、車内には男女問わず明らかに「18きっぷ持ってます」と顔に書かれた若者が溢れていたし、停
車時間の長い駅に止まれば皆改札を出て「下車印」をおしてもらったり、写真を撮ったりそれぞれのスタイルで汽車旅
を楽しんでいたものである。

実は先日、くだんの18きっぷを使って羽越線に乗車する機会を得た。特に新潟県村上から、酒田までの海岸線を走
る区間は実に風光明媚な線区で、東日本エリア随一の絶景幹線といっても過言ではなかろう。
交直流電源の境界を通過するため、全列車気動車による運転で、昔懐かしい「国鉄」のにおいのする味のある汽車
旅が満喫できる区間である。間違いなく汽車旅好きには人気の路線だ。

時期は春休みであるから、宿題を課せられない高校生あたりがたくさん乗っているかと思いきや、それらしき人間の
姿は皆無であった。明らかに18きっぷを持っていると察せられる乗客は、シニア夫婦1組、京都に桜見物へ出かける
とおぼしき30代の夫婦1組、一人旅の男性が私を含めて3人、合計でわずか7人しか乗っていなかったのである。
20数年前の昔ならば、明らかに18きっぷの乗客でごった返していたはずであるが、この少なさはなんとも寂しい限り
である。

「旅をしなくなった若者」と云われて久しいが、その現実を目の当たりにして、少々ショックを受けてしまったのであった。



84. 自己分析  〜ユースホステルの「売り」とは?  07402

昨今ユースホステルに限らず宿泊施設の多様化、低価格化に伴い、その競争は熾烈を極めている。ユースホステル
は元来「安い宿のネットワーク」、そして「知らない人同士でも仲間になれる宿」として売ってきた経緯がある。
ところが、OPENが相次ぐビジネスホテルの低価格化、ネット予約サイトの台頭による低価格化により、もはやユース
ホステルは安い宿とはいえなくなってしまった。
ビジター料金が600円に引き下げられたとはいえ、相部屋原則で一泊素泊まり3960円は、ビジネスホテルが乱立する
地方都市においてはむしろ高いといわざるを得ない。
カプセルホテルでなくても3000円台で泊まれるビジホはいくらでもあるのだ。

「仲間が出来る宿」にしても、しかりである。一人旅を好む消費者層のどれほどの人が積極的に仲間を求めて旅にで
ているのか、実際のところはよくわからない。もしかしたらそんなニーズを求める利用者は相当な少数派なのかもしれ
ない。

先日、日本ユースホステル協会の職員とともに「商談」に立ち会う機会があった。
相手はユースホステルのことをあまり知らない台湾の旅行代理店バイヤーである。
ユースホステルとはなんですか?の相手の問いに対して、職員はこう答えた。

「相部屋が原則の、比較的若い世代向けの宿泊施設です。旅人同士、自然と交流が生まれる、いわば仲間のできる
宿ですヨ。だいたい独りで旅して、ビジネスホテルに泊まったって寂しくてつまんないでしょ?」

と切り出した。
するとバイヤーはバッサリとこう切り返した。

「そうですか?日本のビジネスホテルは安くて設備もそこそこ良いし、一人旅にはもってこいだと思うのですが。」

協会職員は言葉につまった。返す言葉を失ってしまったのである。
一人旅をする人は決して寂しさを感じているわけではないし、仲間を求めて旅をしているわけでもないのが、やはり世
間一般、大方の見方なのである。

事実私の場合も独りで旅に出るとき、もちろんユースも利用するが、例えば夜の田舎町をそぞろ歩きした後、ビジネ
スホテルの狭い部屋でテレビを見ながら缶ビールを開け、「プハーッ!」とやる瞬間はこの上ない至福と旅情を感じる
。一人でいることに幸せを感じ、日ごろできないいろいろな考え事や、人生のことについて空想にひたったりもできる。
独りぼっちは決して寂しくはないのである。

ならばユースホステルの売りは何なのか?実はユース関係者の誰もが悩み、その答えを出せずにいるのが現状で
ある。

しかし、少なくともウチの場合、泊まるだけの機能しかない宿ならばもはや存在意義はないと確信している。それが故
に他にはない多様なイベントや、館内アトラクションを導入したきっかけにもなっている。

消費者ニーズを的確に察知し、現状分析をもっと一生懸命に行っていかなくてはならない、YH関係者が一緒になっ
て取り組んでいくべきだと感じている今日この頃なのである。


83.「おいしかった」のバロメータ  070331

食事提供後に「おいしかったです!」と声を掛けられるのは実に嬉しいことである。開業以来7年、献立として採用する
か否かは、まず自分で作ってみて掛け値なく美味しいと感じることが第一なのである。
7年間ずっと献立であり続けている「ロングセラー」メニューもあれば、製造工程があまりに煩雑で1年ともたずに姿を
消してしまったメニューもある。
また食材の確保が難しくなり、やむを得ずレギュラーメニューから外さざるを得なくなったものもある。
いずれにせよ、お客さんに「美味しかった」と言ってもらえるようなメニューを提供したいという願いは今も昔も変わりが
ない。
ところが本当に美味しかったのか、気に入ってもらえたのかは「美味しかったです!」の一言ではなかなか判断しにく
いというのも正直なところある。
そんな中、自分にとってこれほど嬉しいお褒めの言葉はないと常々感じている一言がある。
それは、

「これ美味しかったんですが、どうやって作るんですか?」

であろう。
食いしん坊たるもの、一口食べればどんな食材が使われているかは大体想像がつくものである。しかしあまりに美味
しいものを口にすると、まず頭に浮かぶのはやはり「美味しい」を通り越して「何が入っているのだろうか?」という疑
問に行き着くことになる

かつてハマッた渋谷のインド料理屋「ラージパレス」でカレー料理を食べた時はまさにその気持ちだった。
カレー好きで、にかく毎日カレーでも飽きないほどの好物だったが、人生の中でそれまで口にしたことのないような旨
いカレーには大変な衝撃を受けたものだ。

「どうやってつくるんですか?」

そう言ってもらえるようなメニュー作り、これからも頑張っていこうと思う。


82.  2007冬総括

冬が終わった。観測史上稀に見る暖冬により、ウチの家のまわりでもこれまでに経験したことのない、冬らしくない
出来事がたくさん起こった。いくつかあげてみると。。。。

・積雪が25cmを上回ることが一度もなかった。
・除雪車の出動回数がわずか4回しかなかった。
・周囲のお宿さんで除雪機を一度も動かしていない家庭が少なくとも2軒あった
・大雪警報の発令回数1回

他にもあげればキリがないくらいなのだが、とにもかくにもオカシナ冬であったのは間違いがない。
メディアは「雪かきがないのは楽でいいのでしょうが。。。」と言ってくれるが、それは大変間違った認識といわざるを
得ない。
なぜなら、地元の人は雪かきで体力を使うことは当然のこと考えており、雪かき作業を行うことによる損失など何一つ
としてないからである。
落ちてきた雪に埋もれて命を失ったり、雪の重みで倉庫が壊れたりと、とにかく尋常でなかった昨年は別として、普通
に大雪が降る分には我々住民が損失を被ることは微塵もないのだ。
それでも失うものをあえて挙げよと言われれば、除雪機の燃料代、時々壊れてしまう除雪用品、雪かき作業によって
失われた消費カロリーくらいしか思い当たる節がない。

この超暖冬を過ごし、改めて雪国の経済活動が大雪によって支えられているということを
改めて思い知った。
雪が降るからスキー場が潤い、灯油が売れて燃料屋の商売が成り立つ。凍結が起こるから配管工事屋もそれなりに
仕事を得られる。
除雪を請け負う土木工事屋もしかりである。

来年こそは「普通の大雪」を願いたいものである。


81.ホームページに関する考察  070316

おかげさまで、我がホームページのアクセスは全国のユースホステルの中でトップクラスの数字となっている。
ついこの間、アクセス解析ソフトをインストールしなおして10ヶ月ぶりに統計をとってみたところ、意外な結果が出てきた。
ここ1週間ほど毎日約200件のアクセスがあるのだが、ページ別に見ていくと

@ 掲示板
A 空室情報
B 日記

の3つが飛びぬけて多くのアクセスを集めていることが判明した。さらにこの3つあわせた全てのPV(総クリック数)が
全体の40%を占めているということも明らかになった。
つまり見ていただいている方は、この二つに関しての新たな記述を期待しているということを意味している。
一方どんなキーワードによってアクセスされているかを見てみると、「宿泊」や「ユースホステル」といった本業に関係
するキーワードよりも「鉄道模型」「棚田」「写真」など、イベントまたは私の個人的趣味に関係するキーワードが多いこ
とが判明した。
さらに毎日アクセスしていただいている方がどの程度の割合で存在するかを見たところ、おおよそ22%、その一方で
一見さん比は55%ということも明らかになった。

単にアクセスが多いことをよしとするのではなく、いかに集客に結びつけるかを考えなくてはならないということを改め
て実感した次第なのである。


80.宿屋の味方・ネット通販  07308
自営業たるもの、いかにコスト削減するかが至上命題ともなる。売り上げが右肩上がりの時期は過ぎ、売り上げを
伸ばすための方策をあれこれ考えるのと同時に、いかにしてコストを削減するか、これまた重要なのである。
店舗兼住宅というあらゆるものが詰まったこの商売道具は、実に多岐にわたる消耗品、備品から構成されてひとま
とまりになっているため、故障したり、なくなったり、修理を要したりと出費も少なくはない。

例えばウチに多用されているスポットライトにはダイクロハロゲン電球が使われている。実はこれが結構値の張るも
ので、家電量販店ならば一つ1400円もする。
先日、ちょうど3つほど入用だったので、ネットで検索をかけまくったところ、ひとつわずか680円という超破格値の店を
見つけた。もちろん即購入したのは云うまでもない。

さらに自動車に関する消耗品出費もバカにはならない。この冬バッテリーの調子が悪くなってしまった。過去に一度完
全なバッテリー上がりを起こしてしまったのが原因らしく、寒い日にはエンジンがかからなくなることがしばしばだった。
しかし搭載されている機種が115D31Rという、最も大型のモノであり、当然値段も張る。なんとカー用品量販店では
24000円もの値で売られている。簡単に購入できるものでもない。
そこでネット検索が登場する。運良く送料込み6850円というこれまた超破格値の店を見つけた。あまりに安いのでち
ょっと怪しいのではと思われる向きもあろうが、自動車パーツ業界では当たり前の「リビルト」(=中古部品のオーバ
ーホール組みなおし)製品なのである。
それを自分で交換すれば無駄な工賃は一切省ける。作業は難しくもなんともなく、いとも簡単に完了した。

このようにネット通販はいまや生活にはなくてはならないものになっている。店で買うよりも安いのだから利用しない
手はないのである。


79.過当競争の果てに。。

スキーバスは、スキー人口の減少に伴ってか、値下げ競争はとどまるところを知らない。
ウチの側までやってくる東京発のワンマンスキーバスの運賃は片道たったの2800円でしかない。 安くて便利だから
利用してしまうのは世の常である。
かくある私も東京へ出張する時はしばしば利用する。新幹線なら往復16000円もするし、飯山線との乗り換え時間も
勘案しなくてはならない。所要時間がぬきんでて短いというワケではないのである。

先日くだんの夜行スキーバスにおいて、実に痛ましい事故が起こってしまった。
従来、大阪〜長野の夜行輸送は近畿圏内のバス会社が引き受けるのが常だったが、最近は長野県内の零細バス
会社がこぞって引き受けているらしい。チャーター代のより安い地方バス会社の方が旅行会社にとってより有利だか
らなのだが、旅行会社は安いチャーター代をさらに値引かせるべく同業バス会社間での競合を煽り、どん底までの値
段交渉。バス会社も「仕事がないよりマシ」と運行コストも顧ず引き受けてしまう。。。。

そうなれば本来ツーマンであるところをワンマンに、そして居眠り運転防止要員としての役割の大きい車掌をより人件
費の安い少年に。
今回の事故はいつか起こると業界関係者が予言していた、いわば起こるべくして起きた事故とも云える。
デフレスパイラルは遂に人の尊い生命までも奪ってしまった。

悪いのがバス会社であるのは明らかなのだが、その背景は過当競争の運送業界をとりまく厳しい現実が見え隠れし
ている。

運送屋だけではない。宿泊業もしかりである。需要と供給のバランスが崩れてしまっている業界は皆同じである。 供
給過多となってしまったのは悔やんでも仕方がないが、いかに差別化するか、経営者の才覚が問われるところなの
である。


78.地球高温化 214

「地球温暖化」と云われて久しい。しかしこの表現にはいささか問題があるように思える。
この現象自体、通常ではあってはならない異常事態を示す故、「暖かく、穏やか」なニュアンスが強いこの表現も
実はあまり適当ではない。
本来ならば「地球高温化」と表すべきであろう。
これはもともと私の持論ではなく、とある有名な作家の主張である。先日同氏がラジオに出演していたのを聞いて
「なるほど」と納得させられたものだ。
昨年は50年ぶりの大雪に見舞われ、自衛隊までもが出動、住民の雪かきを手伝ってくれた。飯山では1月中旬に
観測史上最低のマイナス18度という北海道内陸部並みの最低気温を記録し、積雪は2m50cmを超えた。
紛れもない「寒冬」に、暖冬に慣れきった民衆は皆驚いた。しかしこの豪雪も「地球高温化」の影響という。

そして今年は報道の通りの「暖冬」である。東京では初雪を観測しないままに春一番かと云われるほどの異常ぶり

に、経済活動にも大きな支障をきたしている。町のホームセンターでは除雪用具が早くも処分市にかけられ、叩き
売られている。
スキー場は一応全面滑走が可能にはなっているものの、こうも暖かいと人々のスキー意欲も削がれてしまうらしい。

おかげでゲレンデは完全な独り占め状態である。

とはいえ、季節はまだまだ2月中旬。スキー場関係者としては春到来にはまだ早すぎるのだ。



77.外国人のお客さん
 129

国際組織のユースホステルの看板を掲げてはいるものの、開業して5年間は外国人の利用は皆無に等しかった。
年間延べ宿泊は2000人以上あるものの、その数字に占める外国人の割合はいいところ5〜6人、比率にしてわず
か0.3%という有様だった。
それが一昨年秋、明らかな変化が起こった。オーストラリア人(オージー)からの問い合わせが頻繁にメールで送ら
れてくるようになったのである。
そして今冬、その傾向に一気に拍車が掛かった。12月23日から2月10日までのオージーゲスト総数が予約+実数
を含めてなんと75泊。驚異と云ってもいい数字である。
オーストラリア(豪州)は空前のニセコブームなのだそうだが、ニセコがあまりに混雑しているものだから、それに嫌
気をさした人たちが、本州、特に信州にどんどん流れてきているらしい。
豪州は全体的に温暖で雪もすくないので、夏休み真っ最中の豪州から雪を求めて日本に沢山の観光客がやってく
るという図式である。
スキーをするなら欧米各国でも良いのではとも思うのだが、それはいかにも日本人的考え方らしい。
欧米文化のオージーにとって、どうせ海外旅行をするのなら、カナダやヨーロッパアルプスよりも、文化言葉の全く違
う日本に必然的に興味が向くというのだ。そして何よりも楽しみにしているのが「日本の食べ物」なのだそうだ。
この傾向がいつまで続くか判らないが、少子高齢化の続く日本にとって、ことに観光業者にとっては全く無視できな
い存在なのは間違いがないようだ。



76.ゲレンデ情報に関する一考察 111

この時期になると新聞紙上やラジオで連日ゲレンデ情報なるものが流される。
しかしこれも考え物である。ある程度積もってしまえば雪の深さなどあまり関係ないからである。1月の120cmと3月
中旬の300cmがどちらが楽しく滑ることが出来るか考えてみれば、それは明らかである。
だいたい発表される数値はスキー場側の自己申告であり、あまり信用できない。
例えばドカ雪が降って一日で40cmが100cmになったとする。しかし、その後1週間程度雪が降らなかったとしても、
スキー場が発表する積雪量には大抵の場合、ほとんど変化がない。何故なら数値をマイナスに申告することは集客
に得策ではないからなのである。
そしてさらに1週間後50cmのドカ雪が降ったとする。しかし大抵の場合発表される数値は+50cmにはならない。こ
れは多くのスキー場に見られる現象である。

往々にして「スキー場だより」に掲載される数値は3月に向かってほとんど減少することなく増える一方である。しかし
ながら、やがてブッシュが露出し、ゲレンデのコンディションは悪化の一方となる。それでも平気で「200cm」などと表
示される。
「斜めに計っている」とか「吹き溜まりで計っている」などといわれる事もあるが、ゲレンデ情報などというものは、営業
上のサバを読んだ数字であるということを認識されるべきである。

さらに云うなら標高の高い人工ゲレンデの積雪量もあまり参考にはならない。
例えば中信地区(諏訪地区)などの標高1500m程度あるスキー場において、トップシーズンの情報には概ね80〜
100cmなどと表示されているが、その数字はかなり現実と乖離している。実際、そのほとんどが人工雪であり、計っ
てみればおそらく40cmくらいしかないと思うのだが、一日中氷点下の高地ではたとえ40cmしかないとしても、滑走
にはまったく影響がないのだ。しかし、営業上「40cm」ではあまりに体裁が悪いので無理に100cmなどと表示する
のである。

ところがここ木島平はとても正直である。現在全面滑走可能になっているが、表示される数値は45cmとなっている。
ウソはいけないが、これでは心象が悪すぎる。もう少し何とかならないものかと宿泊施設営業者として、もどかしい毎
日なのである(^^;)



75.鉄道のハナシ 0104

この年末年始もうちの「みゆきの鉄道」は連日注目の的であった。
これほど手の込んだジオラマは珍しいらしく、さぞかし熱狂的な鉄道模型マニアの宿主とと思われていたことであろう。
鉄道の趣味分野は実に多岐にわたる。乗るのが好きな人は「乗り鉄」、写真を撮るのが好きな人は「撮り鉄」などと称される。
収集マニアもいれば鉄道模型好きもいる。
大抵の鉄道マニアはどれにも対応する知識を身につけているが、それぞれにはいわば専門分野があって、得意なジャンル
というものが必ずある。

私の場合車両の形式に関する知識にはいまひとつ疎く、殊にJR以降後の新形式の車番に関してはほとんど無知である。
鉄道模型に関しても、たいそうなものを作ってしまった割には、過去の鉄道ファン歴から鑑みると一番熱中した分野とは必ずしも
断言できない。

私の場合は「乗る」ことに一番の喜びを感じる性質のようである。
かといってどんな電車でも良い訳ではない。普段乗ることの出来ない旅情溢れる列車に限る。しかも、普通の人があまりやらない
「列車の音を録音すること」に没頭した時代が確かにあった。
録音可能な「カセットウォークマン」に小型マイクを取り付け、走行音を録音するのである。録音可能音域が100HZ以上という
安物のマイクだったので、重低音はいまひとつ貧弱ではあったものの、記録した音を聞き返すと実にリアルにその旅が蘇ってくるのだ。
ビデオカメラによる録画も試みたことがあるが、正直それでは臨場感を得ることはできない。映像と音がすべて記録されるので、
再生時における「受け手」の想像の余地が全くないのである。しかし「サウンド」には映像が伴わないので、音が当時の情景を
思い出させるという特異な効果があるのである。やったことのある人でないと理解し難いかもしれないが、録音というのは写真と同様、
旅を思い出に残す実に効果的な方法といえる。

山口線のSL列車やまぐち号では運転席に録音機を置かせてもらったことがあったが、これは実に臨場感のあるサウンドであった。
汽笛の音圧レベルがあまりに高すぎて、ずいぶんと歪んだ音になってしまったが、蒸気が吹く音や投炭の音、車掌との無線交信など、
実に見事な仕上がりになった。
北海道のC62ニセコ号でも同様の録音を試みようとしたが、この時は乗務員からあっさりと断られてしまった。

さほど特別な列車ではなくとも、たとえば山陰本線の長距離客車鈍行列車の走行音などは当時私にとっての格好の睡眠助長
道具でもあった。
重量感ある旧客のジョイント音、郷愁溢れるDD51機関車のホイッスル、停車するたびに聞こえてくる地元のおばちゃんたちの話し声。。。。
画像や映像では味わえない究極の旅の記録なのである。


74. スキー場の年末年始 1231

スキー場に隣接する宿なので、冬の繁忙期の一日のサイクルはグリーンシーズンのそれとは全く異なっている。
朝のバス着のお客さんの迎えがあるし、スキー場でスキーを楽しまれる方にはリフト券の発行、レンタルスキー屋さん
に道具の手配など、朝はとにかく多忙の極みである。
もしそこに雪かきの作業が加わるならば、それは言葉には言い表し難いほどの忙しさとなる。

雪かきが済めばようやく買出しにでかけることになるのだが、昼にはカレーの提供をしなくてはならないので,
午前中までにはまた家に戻らなくてはならない。とにかく急ぐのだ。

「お昼までやるなんて、大変ね。」などと近所のお宿さんなどから云われることも少なくないが、大変だと思ったことは
一度もない。
ゲレンデの食堂で食べるよりも、ウチでゆっくりしたいと考えるお客さんは結構たくさんいて、それはそれで実に有難い事である。

12時を過ぎる頃、三々五々お客さんが戻ってお見えになる。
お替りも自由なので、一皿出して「ハイ終了」とはいかないが、7年もやっていれば慣れっこである。
結局全ての昼食出しが終わり、食器洗いが完了するのは午後1時30分頃になり、そこからようやく本格的な掃除に
とりかかることになる。午前中に買出しにでかけているので、冬ならではの変則スケジュールとも云える。

その日の受け入れ態勢が整うのは15時過ぎ。そして休む間もなく15時45分頃、飯山駅へのお迎えに出発する。

やはり休む間はないようである(^^;)


73.立ち入り検査 1212
旅館営業で数年に一度の一大イベントといえばやはり保健所の立ち入り検査である。
近々、当地を管轄する北信保健所による立ち入り検査が行われることになっている。
旅館軒数が半端でなく多いので、ココでは5〜6年に一度、食品営業許可の更新に合わせての実施となっているようである。
12月のこの時期は幸い閑散期である。よってその検査に向けての準備が年末の大掃除と兼ねて大々的に行われることになる。
油でまみれたレンジフード、不要な調理道具など、ありとあらゆるものが一気に片付けられる。
また、そうした片付けとは別に「作業動線」を考慮したモノの配置換えも一緒に済ませることになる。

大掃除は実に労力のかかることであるが、やり遂げた時の達成感もまたたまらないものである。


72.忙しいことはいいことだ


10月29日(日)イベントで信越トレイルを一気に歩いた。
17時頃家に戻って出張の準備を一気に済ませ、22時30分の飯山線上り最終に乗る。
23:20に長野駅に到着、成田空港行きバスは0:50発。空いた時間をバス乗り場前のビル内の白木屋で潰して、
定刻にバスに乗り込む。

気づいたらすでに空が明るくなっていて、東関東道成田。
第二ターミナルビルで降りるもまだ時間が早すぎて手続き開始には時間がある。

搭乗機は9:20発エアニッポン台北行き。日本での最後のメールチェックをVISAラウンジで試すも回線速度がやたら遅く、
イライラ。結局出国手続きは出発30分前。

前日の出張準備と夜行バス明け、ほとんど二日間まともに寝ていない。機内がしばしの休息だ。

台湾には11月3日まで業務をこなし、4日の朝一の飛行機で成田に戻り、NEXと新幹線で飯山に到着したのは同日18:10。
おなじみのお客さんに迎えに来てもらい、帰着後即夕食のサーブ。

翌日(5日)はなべくら高原森太郎ツアーのため1日ハイキング、さらにその翌日(6日)から5日かけて信越トレイル50kmの長距離ウォーク。

そして10日15時に、ようやくそれが終了。つまり10月29日から今日まで、スケジュールが一切途切れることなく続いていたってわけである。

昨日はケーキバイキング、今日は内山の湯ツアー、明日からはまたまた信越トレイル50kmシリーズが始まる。

「仕事で忙しい」

そう言える人間は実に幸せである(^^;)

台湾珍道中
http://homepage2.nifty.com/MIYUKINO/newpage212TRA.htm


71.秋という季節

一年で一番幸せを感じる季節、それは私にとって秋かもしれない。雪解けの春もまた心躍るような気分にさせてくれ
るが、朝起きて庭木一面が夜露に覆われ、雲海が立ち込め、そして山々が色づき始めるこの頃の「凛」とした空気
がこの上ない幸福感を感じさせてくれる。
気候的な側面だけではなく、また仕事の面でも最も充実感を感じられる季節、それが秋である。
週末の賑わいは夏よりもむしろ秋のほうが上である。幸い10月はどの週も比較的満員になるタイミングが早い。平
日も紅葉を求めて各地からお客さんがお見えになる。
定番の「紅葉ツアー」も頻繁で、自分の趣味と実益を兼ね備えたありがたい仕事が多くなる。
撮影される写真の枚数は一年のうちで群を抜いて多くなり、それらを用いたホームページの体裁作りにも余念がな
い。一年でもっともサイトの更新が頻繁なのは間違いなく10月である。
里から山を見上げると緑と紅葉の境界線がはっきりと見て取れる。それが日に日に下へ降り、下界のカラマツが最
後の紅葉を見せてくれる頃、やがて山に初雪が舞う。
あと1ヶ月もすればそんな季節になるのである。



70.レシピ

時々お客さんから、XXのレシピ教えてもらえますか?と尋ねられることがある。企業秘密も何もないので、そんな時
は喜んで教えて差し上げることにしている。
宿の食事といえば往々にして夕食にばかり注目されがちだが、朝食も無視できない要素の一つでだとおもっている。
週末の多客時には和食、少人数時には洋食と和食の交互。うちでは一応そんな決め事をしている。
和食の朝食には欠かせない卵焼き(出しまき玉子)。自分で云うのもなんだが、ウチの卵焼きはとても美味しいと思う。
実際お客さんからも「これってどうやって作るんですか?」と尋ねられることが頻繁である。

フワフワした食感、出汁の香り、微妙な甘さと塩加減。自分でも色々な場所で卵焼きを食べてきたが、これ程に美
味しいものにはなかなか巡り合ったことがない。
断っておくが、作る人の腕が良いのではない。レシピの提供者の腕が良いのである。
卵焼きの多くは、甘味が強すぎると個人的に思っているのだが、この卵焼きの生みの親は、実は大阪高槻市にあ
る、とある料理屋なのである。

配分は以下の通りである

●特製出し巻き玉子4人前
卵 L 3個
だし汁 120cc
みりん 小さじ 3
塩 小さじ 1/4

だし汁は粉末だしを溶いたもので充分である。但しだし汁がとても多いので巻くのに苦労するかもしれない。ポイント
は弱火で焦げ目をつけずじっくり焼くこと。
従って思ったよりも時間がかかる。私の場合一回で約12分を要するが、満員時には4回焼かなくてはならないので
玉子だけで48分かかるというワケである。

そうして焼きあがった卵をさらに美味しく頂く儀式がある。
ウチでは必ず大根おろしを添えているが、これは紛れもなく出し巻き玉子用である。
いかにして食べるかというと、この大根おろしに醤油をたらし、それを玉子の上に乗せて一口で一気に頬張るのだ。
醤油も熊本の甘醤油でなくてはならない。間違っても○○○マンや○○○マルの塩辛い醤油はNGである。
ウチでは熊本芦北町の「岩永醤油」を使っているが、実に味わい深い醤油である。

卵と大根おろしと甘醤油。実に見事なコラボレーション、ぜひお試しあれ。



69.芝生のチカラ

ウチの敷地は250坪ある。建物は南側に寄せて建てられており、北側に広いスペースが出来ている。
開業当初、そのスペースをどうやって生かすか、あれこれ試行錯誤をしていた。
まず思いついたのは畑にすることだった。2001年〜2002年に掛けて、畝を6本ほど設けて、カボチャやサツマイモ
を植えてみた。しかし北側なので日照時間が短く、肥料不足もあってか、カボチャはほとんど育たず、サツマイモも
南側の「菜園」で出来たものと比べるとずいぶんと作柄が劣った。
そんな状況で畑は2年でやめてしまった。
北側のスペースは食堂の窓からもよく見えるので、とりあえず体裁を整えなくてはならない。2003年、意を決して
一面の芝生にすることにした。
年中緑の西洋芝の種を買ってきて、適当にばら撒いたところ、予想外に綺麗に生え揃った。
殺風景だった食堂の窓からの景色がずいぶんと改善された。
付近のペンションでも敷地の法面などには芝生を張り巡らせているところが多い。
ウチでも雑草の生えやすい中途半端なスペースには手当たり次第に芝生を敷き詰めていくことにした。雑然とした
光景が次々に体裁よく生まれ変わっていった。
実に便利な芝生なのである。



68. ヘルパーさん

開業以来もう何人ものヘルパーさんにお世話になった。「ヘルパー」という、実に定義があいまいなこのカテゴリ、
意外とユースホステルならではのシステムとも言える。
アルバイトとヘルパーと居候、これら3つは間違いなくは性格を異にする。
労働力としての格付けをあえてするならば、アルバイト>ヘルパー>居候 となる。
ウチでお願いしているのは「ヘルパー」である。
開業当初、妻が若かった(?)こともあり、年上のヘルパーさんが圧倒的に多かった。
年上とはいえ、経営者の妻であるからには立場的には「上」になる。結構応対に苦労していたかもしれない。
しかし最近は経年とともに、年上のヘルパーさんが登場することがほとんどなくなった。
明後日から、約3週間ぶりに新しいヘルパーさんが登場することになっている。
実は年末年始のおなじみのお客さんである。短い間だが、大いに働いてもらうことにしよう


67.自然と向き合う

宿業は常に自然と向き合い生業が行われる。その自然がプラスに作用することもあれば、マイナスに作用すること
もある。
「プラス」とはお客さんが順調に入るということを意味し、「マイナス」とはその逆を意味する。
例えば長雨が続く。週間予報で土曜日に雨マークがつく。必然的に予約の入り具合が鈍くなる。台風が接近しよう
ものなら、その傾向は顕著である。
これまでで最も大きな「マイナス」といえば2年前10月の台風&中越地震だった。
兵庫県豊岡市で大規模浸水をもたらした台風が千曲川を増水させ、飯山線の路盤を破壊した。そしてその3日後に
中越地震が襲った。
地震そのものは全く被害がなかったのだが、新潟県に隣接している当「みゆき野」は風評に悩まされた。
今年1月には未曾有の大雪が襲い、飯山市に自衛隊が派遣された。メディアは面白がって大雪のニュースを流し、
凄い!凄い!と騒ぎ立てる。
一瞬にして飯山地区が「危険地帯」に仕立て上げられてしまった。
通行に支障はなく、少々雪かきに疲れたものの、人々は至って普通の暮らしを送っていた。
しかしメディアには勝てなかった。
「大丈夫ですか?」「通常通りやってますか?」そんな問い合わせが殺到した。
どうあがいても、自然には敵わない。それに打ち勝つだけの強力な何か.を持っていなくてはならないとは思うのだ
が、それを見つけ出すのは容易なことではない。
自然のもたらす行為には正面から向き合わなくてはならないのが宿屋の宿命でもある。

66. 予約サイトの話

前述の通り、こんにち宿泊予約をしようとするならば、その多くの人は「予約サイト」なるものを活用するようになった。
無数の宿泊施設の中から、値段や志向、さまざまな要件を満たす、ベストの選択ができるのは実に便利なことである。
「一見利用」ならその傾向は特に顕著といえる。何も情報のない行ったことのない宿を、宿リストや虚飾に満ちた
広告だけで選択するなどという行為は、ある意味リスクを伴うものである。
一見さんを引っ張り込むにはやはり「予約サイト」が一番手っ取り早い。
そこには過去に利用した人の意見の書き込みがなされ、あらゆる側面から評価がなされている。良くも悪くもこの
「評価」が集客におおきな影響を与えるのは疑いのない事実である。

ウチでも一昨年からこの「予約サイト」を活用している。
しかしながら、この「サイト」に掲出するということは、数ある宿泊施設と同じ土俵で対等な勝負をしなくてはならない
ことを意味する。
「ユースホステル」の冠は、こうしたサイトの中においては残念ながらプラスに働くことはあまりない。なぜなら昔のイ
メージを引きずった人たちが少なくないからである。

そうしたハンデを克服するため、ウチでは「鉄道模型のある宿」という語句を宿名の装飾句に使用してみた。
すると、予約が劇的に増えていった。鉄道模型のある宿など、全国各地見渡してみてもほとんど見当たらないから
であろう。
興味がある無に関係なく、とりあえず「クリック」してみようという気になるのであろう。

そして実際に宿泊し、そのお客さんが後日ウチの評価を下す。鉄道模型があろうが、安かろうが、「良かった!」とい
う内容が伴っていなければその後の成約にはつながらない。
幸い今のところ、どの一見さんもおしなべて高評価を与えてくださっている。

おそるべし、予約サイトである。


65 広告媒体についての考察

商売する人が集客を考える時、真っ先に思い出すのが「広告」である。特に事業を始めて間もない時期は藁にもす
がる思いで、広告掲出を打ちたくなってしまうものである。
事実新規開業の店に対しては執拗なまでの広告掲載依頼が飛び込んでくる。ウチも開業した頃はそうであった。
しかし広告というものは、載せたからといってどの程度の効果があるのかは全くの未知数である。そこが広告主にと
っての最大のリスクでもある。
そんな中、ある有名雑誌に「半ページ」の有料広告を出したことがある。開業二年目の頃、スキーシーズンの大幅ア
ップを狙っての決断だったが、結果それは大失敗に終わった。
掲載料30万に対して、その広告を見て利用したという宿泊はわずか1組2人だけだったのである。
それ以来、どんなに甘い汁をちらつかされても、雑誌の広告は一切信用しないことにしている。
こんにち、全てはネット社会である。雑誌の広告を見て宿を予約しようという人など、実に稀有な存在だ。
そんな中、宿泊業の場合はやはりなんといっても「予約サイト」が広告としての大きな役目を果たしているのは自明
の理であろう。
出張の宿泊予約はもちろん、レジャー利用の場合でも、こんにち多くの人が「予約サイト」を利用するケースが多い
のではなかろうか。
運営者側にとってはそのメリットは「掲載はタダ」というところにある。成約に応じて手数料を払うシステムなので、雑
誌広告のようなリスクは一切ない。
ただし、掲載軒数が雑誌の比ではないので、宿としてのオリジナリティーを前面に出さないと、すぐに埋没してしまう

タダならタダなりの難しさがあるのはこれまた現実である。


64 夜の密かな楽しみ

どんなに忙しい日でもウチは夜11時を過ぎると消灯時間となる。翌朝の仕込が済めば、一日の仕事から解放される。
疲れた身体を癒すため即就寝したいところだが、一日のうちで、完全な自由時間はまさに消灯後のこの時間しかない。
スポーツニュースや、借りてきたDVDを見たりしてひと時を過ごすのが最大の楽しみと言っていいかもしれない。

近頃、昭和時代の人気テレビ番組が相次いでDVD化され、密かな人気を呼んでいることをご存知の方も少なくはない
だろう。
そんな中、今まさにマイブームとなっているものがある。
「川口浩探検シリーズ」がまさにそれである。先日うちのおなじみのお客さんが持ってきてくださり、9月末まで貸して
もらうことになった。

ご存知の方も多いと思うが、これは1970年代後半から1980年代前半まで、テレビ朝日系で放映された、世界の奥
地への探検ドキュメント番組なのだ。
当時大変な人気番組であり、放送の翌日、学校ではその話題で持ちきりだったことを今でも鮮明に覚えている。

こんにち、世界各国の秘境や自然を取り上げてドキュメンタリータッチで描かれた番組は実に豊富だが、どちらかと
いうと「美しい映像」を見せることに重きを置いた内容となっている。
ところがこの「川口浩探検シリーズ」は取材の過程を見せることに重きを置き、あくまで「危険」を冒しながら、前人未
到の秘境へ到達するというプロセスそのものを描く番組である。
その演出は、正直過剰とも言えるもので、それに追い討ちを掛けるように、大袈裟な効果音、ナレーションがさらに
見る者へ「ドキドキ感」を与える。

思わず「ホントかヨ!?」と疑いたくなるような場面もなきにしもあらずだが、かえってそのインチキ臭さこそが、実は
この番組のミソである。20年前の昔だったからこそなしえた、実に古きよき時代の放送遺産ともいえる傑作といって
も過言ではなかろうか。

63 鉄道模型 工事 2

実際に建設に取り掛かったものの、一帖強のスペースにそれ相応のリアルな箱庭を作ることは並大抵のことでは
なかった。ヒマな時を見つけて一気に仕上げようと思っても、簡単には事は進まない。例えばわずか20cm四方の
面積を風景として加工するのに、軽く1時間はかかってしまう。
またジオラマというのは、細部をいかに忠実に仕上げるかが出来不出来を決める要因となるので、あまり適当な加
工はできない。
幸いウチのお客さんにはその道の達人がいらして、時々建設作業を手伝ってくれたし、
建物のキットを作って持ってきてくれる人も現れた。自分の苗字を冠した蕎麦屋や旅館、商店が次々に持ち込まれた。
そうして建設から二年後の秋、「みゆき野鉄道」は一応の完成を見た。
趣味の一環として始まったこの鉄道建設であったが、蓋を開けてみれば、「鉄道模型がある宿」として次第にその存
在が知れ渡るようになってきた。
もはや営業上不可欠なツールの域に達してしまったのだ。

鉄道模型 工事 1

2002年の7月、ウチに鉄道好きのお客さんが2人やってきた。彼らはいずれも一人旅のお客さんだったが、
ウチを懇意にしてくれている人だった。
その日のお客さんはその2人きりだったが、期せずして鉄道ネタに走った。そして話題はやがて模型の話題になった。

私は小学校5年の時初めて鉄道模型を買ってもらって以来、その趣味は細く長く続いていた。しかし宿を始めてから
は完全にお蔵入りしてしまい、その楽しさを味わうことは一切なかった。

別に止めたわけでもないのだが、いざ、模型遊びをやろうとするならば、一式を引っ張り出してきて、配線し、線路を組み、
とにかく莫大な時間を要することになる。 これまではただ「時間がない」という理由でほとんど手にすることがなくなって
いた。

しかしその時、そのお客さんに「私、鉄道模型持ってるんですよ。結構たくさん」と口にしてしまったのが、その後の
宿の経営に大きな影響をもたらすことになった。

3人の鉄道好きは早速談話室のカーペットに線路を敷き、心置きなく鉄道模型遊びを楽しんだ。
5年ぶりにその楽しさを味わった私は、心に決め、言った。

「ここに大型ジオラマを作ることにします。」

その昔、何度も風景ジオラマを作ろうと試みたものの、幾度となく挫折を繰り返してきた。
しかしお客さんの寛ぐ談話室に作ろうとするならば、挫折や放置は許されない。

それから1ヵ月後、角材とベニヤを買ってきて「みゆきの鉄道」の基礎工事が開始された。




ヘルパーさん考

開業以来ウチでお手伝いしてもらったヘルパーさんは延べ十数人にのぼる。
一つ屋根の下暮らすわけだから、なかなか気を遣うことも多い。
以前はヘルパー希望の電話があると、必ず履歴書を送ってもらい、その後「採用」というプロセスを踏んでいたが、
近頃はそんなこともめっきりなくなってしまった。
何処のユースホステルにも共通しているようだが、その理由は「ヘルパー応募者が極端に少ない」ということに他な
らない。
ウチではヘルパーさんはもっぱら女性である。それは普段の生活では妻の薫がコミュニケーションの中心になり、ま
た作業の指示もまた薫がそのほとんど全てを司っているからである。女性同士の方が何かと話しやすいから、ヘル
パーさんは男性よりも女性のほうが、ずっとスムースに事が進む。
何かミスして注意する時も、私より薫が直接話したほうが角が立たなくて済むという利点もまた見逃せない。
ご多分に漏れず今年の夏もヘルパーさん確保には苦労したが、7月26日から8月6日、そして8月9日から25日まで
の期間にそれぞれお手伝に来てくれる人が決まっている。
ウチを陰で支えてくれるヘルパーさん。実に有難い存在である。


勉強旅行

メニューの新開発のために食べ歩きは欠かせないということを以前述べたが、食べ歩きと同時に、
「泊まり歩き」も結構参考になることが多い。
毎年11月頃になると北海道方面の宿のご主人がフラッと泊まりに来られることがある。
多くの場合は初め身分を明かしたりはしない。私もそうだが、チェックインの時は何食わぬ顔して
一介のお客さんを装う。しかし宿泊者名簿に記入される住所が都心部ではなく、地方の町村だっ
たりすることが多く、そんな時は「ひょっとしてこの方は????」と疑って(?)みる。しかしイキナ
リご本人に尋ねるのも気が引けるので、傍に置いてあるパソコンでこっそり書かれた住所をその
ままキーワード検索してみるのである。
太文字で表示された「住所」の横に、しっかりと宿名が現れ、なるほどと合点する。
宿を自営する私たちが旅行する時、どうしても「普通のお客」にはなりきれない。楽しんでいつつも、
料理の盛り付けや従業員の応対を知らぬ間にチェックしていたりする。
周りに見える全てが勉強のための素材となる。
とあるユースホステルの奥さんが泊まりに来られた時、こんな風に云ったのを今でも覚えている。
「悲しいけれど、純粋な旅って出来なくなっちゃいましたね。」
これはもう立派な職業病である。(^^;)



私的な旅行

ペアレントさん、こんな商売していたら旅行なんか出かけられませんね。
お客さんによく云われることがある。
確かにそうである。ひとりでもお客さんがあればそれは大変にありがたいことで、おちおち休んでなんか居られない。
自営業の性である。
しかしながら年に2回、少し長い期間休みをとって遠くに出かけることがある。12月の大阪帰省、そして6月の北海道
である。
北海道旅行は「北海道の会」の買出しの名目で、公的(?)にかつ私的に行われているものである。
事の始まりは2002年の北海道旅行だった。英時がまだ1歳にもならない頃、前年の「新婚旅行」に続き、中村家は
北海道を目指した。
そんな中、ふと思いついたことがあった。

「せっかく北海道に行くのだから、長野に戻ったその週末のお客さんに北海道土産を振舞えば喜ばれるんじゃない
か。」と。

その目論見は当たった。
予約の数が増えれば振舞える北海道産の珍味も増えていきますヨ!などと掲示板に書き込みをしながら北海道を
まわっていくうちに、あれよあれよとその週末の予約がうなぎのぼりに増えていった。

翌年からは完全に「買い出し」が目的になってしまい、2003年、2004年、2005年、そして今年と、すっかり恒例とな
った買い物旅行だ。

でももしこれをお客さんを巻き込んで一緒に北海道旅行をしたなら、もっと楽しいに違いない。

クルマで「あいのり」してワリカンにすれば費用はすこぶる安くなる。細かな行き先は皆で話し合いながら行き当た
りばったりで決めていく。通り一編の観光旅行ではなく、「ツウ」な北海道旅行。ユースのクルマ「デリカ」を駆ってダ
ートの奥深くに分け入る秘湯を目指し、開拓時代の北の地を行く。気分はさながら本多勝一「北海道探検記」である。
なんともワクワクする話ではないか。

イベントの効用

イベントの種類の豊富さについては前回述べたとおりである。決して観光地ではない、片田舎のしがない
ユースホステルである以上、黙っていてお客さんが泊まりに来てくれるほど世の中甘くはない。
そんな中で、ウチに泊まってもらうためのきっかけとして、日々あれこれれイベントを企画、提案している
わけである。
ところが全てのイベントに見込みどおりに必ずお客さんが集まるとは限らない。
来てもらえるかどうかは、直前になってみないとなかなかわからないものなのである。
よびかけたものの、結局参加者がゼロだったことも何度かある。しかしそれはそれでかまわないのである。
イベントは実行することも大切であるが、その一方で、実行するために準備をし、告知することにも大きな
意義があると考えている。
それは宿屋としての「気」を発信するためのものであると考えているからということにほかならない。
それは、お客さんを心を込めておもてなししたい、楽しませたい、そんな気持ちが原点になっている。
イベントは集客のための手段であると同時に、宿屋としての漲るやるきを外に向かってアピールする極めて
重要な要素なのである。


「宿のプロフェッショナル」を目指す

年間を通じてウチほどイベントを企画しているユースはあるまい。特筆すべきはいずれも
業者への丸投げではなく、れっきとしたウチの主催プログラムであるということである。
自分が思うに、宿の付帯プログラムとして開催されるイベントで重要なのは、やはりオー
ナーが同行するところだと思っている。
イベントに参加するためにウチを利用してくださっているとしても、オーナーが同行する
のとしないのとではお客さんの受ける印象が全く違ってきてしまう。
全国見渡してみると「丸投げ」のイベントは決して少なくはない。そうせざるを得ない部
分ももちろんあるし、その方がよりプロフェッショナルであるがゆえ、満足度の高いもの
もあるのかもしれない。
しかしウチは首尾一貫して「オーナー引率」を基本にしている。
「オーナーが一緒に遊ぶ」ことが実はとても大切なのである。宿屋業はいわば「夢を与え
る」仕事である。あるYHのオーナー達との会話の中で、こんな結論に至ったことがある。
宿主たるもの「憧れられる存在でなくてはならない」と。

「オーナーさん大変そうですね」と云われてしまっては失格である。

それよりも、「オーナーさん、遊んでるのか仕事してるのか、よくわかりませんね」などと
云われるような宿主が理想の姿なのだ。まさに宿屋のプロフェッショナルである。

まだまだその域には達していないかもしれないが、これからもできるだけお客さんと共に
外へ出て、北信州の自然を一緒に満喫したいと心から願うのである。



〜お客様の声


今開催中の信越トレイルツアーにご参加のとある男性に尋ねた。

どこでウチをお知りになったのですか?

すると

「信越トレイル」でキーワード検索していたところたまたま出てきたのですよ。

との返答だった。

訊けば初めに「信越トレイルのお誘い」のページが出てきて、そこから「信越トレイルツアー」のページに飛んだの
だという。
ところが4泊5日ツアー代込みで28000円という値段設定が通常では考えられない安すぎる価格設定のため、初
めは半信半疑だったという。
そしてトップページに飛んではみたものの、ウチの実体がなかなか掴めなかったとも仰る。

「ここはイベント会社なのか?」それとも「行事を業者に丸投げしているだけなのか?」

こんなことを仰ったお客さんははじめてなので、正直驚いたが、ユースのことを知らず、たまたまヒットした身から
すれば、なるほどそういう考えも充分にあり得ることである。

紛れもなくウチは宿泊営業施設であり、集客促進のためにイベントを数多く企画しているユースホステルである。
イベントは決して丸投げなんかではなく、全てオーナーの手で自ら主催されるものである。

早速その旨をHPのトップに挿入してみることにした。

お客様の声は実にありがたいものである。



「旅」という言葉

「旅」という言葉が安易に使われすぎのような気がしてならない。
団体主催旅行の新聞広告を眺めてみてもありとあらゆる箇所にこの言葉が用いられている。
確かに「旅」という言葉の響きは実に良い。しかし現状ではとても「旅」とはいえないような物見遊山ツアーも
「旅」を謳う。決して「旅行」とは云わない。
あの有名な東京DISNEYらンドでさえ「東京ディズニーりぞーとへの旅」とデカデカト広告を打っている。
遊園地に遊びに行くことが目的なのだから「旅」の実体とは大きくかけ離れているような気がするのは私だけでは
ないはずである。
云うまでもなく広告主はそんなことは百も承知であろう。しかしやはり「旅」という言葉の魅力は外せないのである。
ユースホステルを利用する人はかつてほどのボリュームでないにしてもやはり「旅」をする人たちである。
いつまでも旅の宿でありたいと願わずにはいられない。


自営業者の出張

宿屋という自営業にだって出張はある。知らない人は「出張って、いったいなにするの?」
などと尋ねられることも少なくないのだが、実はその回数は意外と少なくはない。
ユースホステルの中にも色々な組織があって、2年ほどからある組織の役員を仰せつかって
いる。そんな私は少なくとも年間4−5回は東京へ出向いていく。
もちろん出張費は自腹ではないので、金銭的になんら負担になることはないのだが、遠方
へ出かけるということはYHを空けることを意味し、休業を余儀なくされる場合も少なく
ない。
普段オフィスワークが多いサラリーマンならば、出張となれば張り切って出かけていくこ
ともあろうが、自営業の身ともなれば話は別である。
自分が不在であるがために宿泊を希望するお客さんがいても断らなくてはならないからで
ある。
昨年台湾旅行博覧会への出役を要請され、台湾へ渡航することになった。当初週末を含む4
泊5日の日程を提示されたが、宿屋が週末を休業しなくてはならないなど、まず有り得な
い話で、金曜日に戻ってくるとい条件で使命を仰せつかることにした。
例えば私が木島平村観光協会の職員で、台湾旅行博覧会の出展要員として遠征せよとの命
令を受けたならば喜んで出かけていくに違いない。
しかし現実はそうではない。出張で私が不在になれば、それは収入を途絶えさせてしまう
ことを意味する。まして週末土曜日を休業するなど、考えられないのである。
しかしながら、幸い妻は大変有能(!?)な女将で、私が不在でも平日に数人のお客さん
ならばなんとかこなしてくれる場合も少なくはない。
開業当初ならまず主人不在で宿を開けるなどまずなかったことであるが、最近では時々そ
んなこともある。
今日も日帰りの東京出張だった。YHに戻ったのは夕方の6時前だった。少ないながらもお
客さんは3名さまの入りだった。しかしながら妻による下準備が滞りなく完了しており、
何事もなかったかのように、夕食は定時に静かに開始されたのだった。


役に立たない受験英語

いわゆる「受験英語」に慣れきったひとの書く英作文は非常に難しい。また大学受験用の英単語暗記本の単語は
さらに難しい。かつての受験英語バイブル「英文解釈教室」に至ってはその内容はもはや「暗号」の域だ。
同様の読解法の参考書には各所にアンダーラインが引かれ、まるで暗号を解くかのような法則や公式が羅列して
ある。しかし、そこまでしなければ理解の出来ない英語が事実存在するのである。
かような難しい英文問題を見せられたアメリカ人は一様にこう云うらしい。

「こんな難しい英語が理解できるなんて日本の大学生はさぞかし英語が上手いんでしょうね。」

ところがどっこい、日本人は英語によるコミュニケーションが大の苦手である。受験英語は得意であっても伝えたい
ことを簡潔に、判りやすい単語で音声に発して相手に話しかけるということに関しては滅法弱い。
幸い私は大学時代に英語クラブ(ESS)で徹底的にしごかれ、サラリーマン時代には外航海運会社に7年在籍していた。
従って外国人のお客さんがやってきても慌てふためくことはないし、特に英語を母国語としない人の英語なら相手>
が西洋人であってもほぼ100%理解できるし、伝えることにもなんら困ることはない。<BR>
英文で宿泊の問い合わせがあっても辞書など必要とせず、日本語で返信するのと同様のスピードで返信することが
可能である。

私が外国人と話すシーンにを目撃したことのあるお客さんからこう言われたことがある。

「ペアレントさんの話す英語はとても易しいですね。内容は中学校レベルだと思うんですが、それがなかなか簡単には
口に出てこないんですよ。」

全くその通りである。いいところ「関係代名詞」レベルである。しかしそれで充分なのである。 例えば単語や文法が
とても似ていると云われているドイツ語だが、ドイツ人の話す英語は実にわかりやすい。有名なドイツ人に、F1ドライ
バーのミハエルシューマッハという人がいるが、テレビで見る彼の勝利インタビューは実に明解である。

実用上役に立たない受験英語を勉強させられる少年は実にかわいそうだと思う。
かつての大学受験英単語本のベストセラー「試験出る●●●」の本文第一番目の単語は、確か「intellect」(=知性)
だったと記憶している。著者によると「出る順」に並べてあるとされているが、残念ながらこれまでの20年にわたる
私の英語会話の中にそのような単語が登場したことは一度たりもない。


自然が相手 603

宿屋は水商売と云われる。変な意味ではなく、天候や流行、景気動向など、さまざまな要因が作用して集客が
安定しないということを意味している。
お客さんの入りを決定付けるさまざまな要因のうち、自然の作用が一番大きいといえる。
例えば週間予報で週末に悪天が報じられると、その週末の予約の入り具合が著しく悪くなる。ましてや台風が
接近となると、秋の三連休であろうがお盆休みであろうが、キャンセルが殺到する。
最近では二年前の10月にやってきた台風15号災害、その3日後に襲った中越地震は大きな痛手となった。
地震後の11月一ヶ月のお客さんの入りこみは前年比40%も減ってしまった。
そして今年の豪雪。テレビでは連日「秋山郷・孤立」「飯山市に自衛隊が出動」などと報じた。道路における
交通障害は全くといって良いほどなかったのだが、飯山地区はたちまち全国区の「危険地区」であるかのような
印象をもたれてしまった。
誰が悪いというのでもないのだが、自然相手では致し方ない。
自然に負けないあらゆる手段を講じ、より魅力のある宿となるべく日夜あれこれ考えを巡らさなくてはならないの
である。


観光産業の活性化のために 527

今年の春以降、これまでほとんど接点のなかった(といってもいい)村の観光活性化への取り組みに、
積極的に参画している。
4月に行われた自然ガイド養成講座受講を機に、役場の観光課の係長T氏と話をする機会が一気に
増え、T氏は「何か面白い企画があったらどんどん提案してください」と仰った。
一般的にはこういうケースの場合、社交辞令的なもので終わるケースも決して少なくはないのだが、
今の木島平村はどうやらそうではないようである。
4月上旬、はじめてT氏と面会してわずか1週間後、私は観光の切り札としてひとつの提案をした。

「カヤの平から麓に向かって自動車通行禁止の林道がたくさんあります。これを「道の秘境をゆく」と
題してウォーキングイベントに仕立ててみては如何でしょう?」

これは昨秋から私自身が温めていた企画であるが、それをそのまま提案したというわけである。
驚くことにT氏は早速観光協会を通じ、具体化すべく作業に着手するよう進言、わずか半月で正式な
イベントとしてプレス発表された。
イベントの告知に当たっては私がいわゆる「プレスリリース」を担当、その結果地元ローカル紙、県内
有力紙「信濃毎日新聞」、長野朝日放送の3社から取材を受け、メディアに登場することになった。

T氏はその後も「良いネタはどんどん吸い上げたい」との意向を示されるので、私はさらに調子付いて

「カヤの平を天体観測のメッカに育成できないか」

と提案した。観光の側面だけではなく、地元の小中学生への教育的側面からも実に有意義な取り組
みではないかと前々から考えていたのだが、これまたT氏は「やりましょう」との返事。
そして9月下旬開催を目処に、目新しいアトラクションも組み込みながら目下詳細を検討中である。

今、村はスキー依存からの脱却に躍起になっている。T氏も朝から晩まで休む間もなく精力的に仕事を
こなしている。私の提案など観光全体の仕事から見ればほんの氷山の一角でしかないのだが、村の
観光産業の活性化の一助になっていると思うと、がぜんやる気が出てくるというもの。

「豚もおだてりゃ木に登る」である。(笑)



宿屋と子育て

「こんな素晴らしい環境で子育てできて良いですね」
よくお客さんから言われる。確かに子育てには良い環境である。
いつも両親の働く姿を見て育ち、会社員世帯なら実現しないであろう、毎食家族全員で囲む食卓は実に良いものである。
しかし良いことばかりではない。例えば子どもが休みの週末に、必ず忙しくなるし、夏休みなどの長期休暇にも親は多忙を
極め、ろくに遊んでやることもできない。

また別の側面として、子どもがやたらとませてしまうという危険性もはらんでいる。
子どもが宿の中を自由に行き来できるようなウチのような構造の場合、どうしてもお客さんと接する機会が多くなってしまう。
しかも大人ばかりと。
世の中決して子ども好きばかりではないので、ウロウロする子どもに不快感を感じる人もいるはずである。
逆に子ども好きなお客さんは子どもを積極的にかばおうとする。ところがかばってもらう子どもが時として度が過ぎて調子に
乗りすぎてしまうこともある。
いけないことをしたとしても、お客さんは遠慮して厳しく注意することはしないので、子どもはますます調子に乗る。
夕食時など忙しいときにはなかなか注意が行き届かず、いけないことをしているかもしれないと薄々気づいていても、そんな
子ども達の悪事を見逃してしまうことも少なくない。

またさらに、お客さんがいろいろなお土産を持ってきてくれることがあるのだが、困ってしまうのは、子どもに直接渡されてし
まうことである。
その好意は大変有難い事なのだが、モノの価値もわからない4歳の子どもに直接手渡されると、その対応には苦慮する。
かつて「お小遣い」などと、ポチ袋を直接子どもに渡されたことがあった。もちろんそれは親が「お父さんが預かっとく」といって
一旦取り上げたのだが、子どもにしてみれば「自分がもらったのに」と取り上げられた理由がわからず拗ねてしまうのである。

このように宿屋における子育てはなかなか気苦労も少なくはない。
小学生くらいなったら、いっそ夕方以降のお客さんの往来が激しくなる時間帯は「隔離政策」を実行しようかとも考えていると
ころである。



たべあるき

先日薫が通っているケーキ教室のマスターが、ウチのHPを見てこう云ったらしい。
「中村さんはずいぶんあちこち食べ歩きをされているんですね。」
食べ歩きというと、なんだか道楽めいた響きだが、実は宿屋に於いて食べ歩きは一種の仕
事みたいな側面がある。
かつてここでユースを開こうと準備を進めていた頃、県内のあるユースのオーナーがアド
バイスをくれた。
「宿運営に関しては素人感覚でもできなくもない。でも食事に関してはそうはいかない。
時間を見つけてとにかく食べ歩きをして、舌と目を養うように」
なるほど、である。
その教えはいまもなお息づいており、三水村にあるサンクゼールレストランには毎月通い、
ウチの献立のヒントになるものがないかどうかを分析する。
ARAIスキー場のイタリアンレストランにはもう3〜4回出かけただろうか。パスタ料理
を頻繁に提供するうちにとっては大変参考になる。
しかし食べ歩きの目的はそれだけではない。ユースのお客さんは大変好奇心の強い人が多く、
どこにどんな美味しいものがあるのか、いや、美味しくなくとも変わった名物がないか
どうかに興味を示されることが多い。いわゆるB級グルメという奴である。
田舎の寂れた食堂が意外と勧めらるものであることが少なくないし、その地域にしかない
ちょっとしたデザートがとても美味しかったりする。
そんな情報を提供するために、いろいろなものを食べ歩く。
付近のペンションで、これほどにまでB級グルメを紹介している宿はない。
おしなべて云えるのは、やはりユースホステルのお客さんは地域を知ろうとする意識が高
いということである。
ユースの主たるもの、その地域のスペシャリストかつジェネラリストでなくてはならない
のである。


ペンションとユースホステル

宿をやっていると必ず訊かれることがある。
「どうしてここで宿をはじめたのですか?」と。
それに対して私はいつも
@ はじめは北海道でやりたいと思ったことがある。某有名観光地の町役場にも出向いたことがある
A しかしその後北海道への執着が薄れて東北に目が向くようになった
B しかしじぶんが宿をひらきたいと思った場所にユースが建つという事が判明しあきらめた。
C 信州が候補にあがり、ある年の春に飯山に出かけたところ菜の花畑に遭遇し、感動のあまりに即飯山市街の
不動産屋に直行した

とお答えしている。
ところがさらに突っ込んだ質問をうけることがある。

「どうしてユースホステルなんですか?ペンションにすればもっと高い料金設定ができて、経営が楽なのではない
ですか?」と。

しかし根本的にユースとペンションを同列で比較することは大変に無理がある。同じ宿泊施設ではあるが、ユース
は腐っても「旅の宿」である。実にさまざまな目的を持った旅する人が集まる。「青少年のための簡素なたびの宿」
という理念は今なお息づいている。
利用する年齢層が大きく変わってもユース経営はやはり旅人のサポート役であり演出家である。だから経営も面
白い(と思っている)

もちろんそれだけではない。経営的に見れば、スキー場のペンションはひとたびスキー場がクローズすればたちま
ち閑古鳥が鳴き始める。スキーシーズンであってもブームが去った今となっては集客は大変に難しい。木島平の
ペンションに泊まる人は木島平スキー場で滑るためにそこを利用するが、ユースを利用する人はユースを拠点に
野沢温泉にも頻繁に出かける。
実際木島平スキー場でスキーをする人の比率はそこまで多くはない。おおよそその数60%。あとの40%は近隣の
スキー場にでかけたり、なべくら高原にスノーシューに出かけたりする。
そんな現象もユースホステルならではなのである。


多忙の極み・ゴールデンウィーク
大型連休が終わり、ホッと一息つくこの頃だが、今年の連休は開業以来はじめてヘルパーさんのいない繁忙期と
なった。
ただへルパーさんがいないだけなら、さほど気にすることもないのだが、うちの場合はこの超繁忙期にも毎日の
ように行事を企画している。
数年前に比べればずいぶんイベント参加者も少なくなったように思えるのだが、それでもひとたび行事催行決定
となれば、それこそ分刻みの迅速な行動が求められるのだ。
まず買い物の回数を減らす。いつもは毎日買いに出るのだが、このGW期間中は最低二日分ずつ、イベント続き
の時は3日分をまとめて仕入れてきた。
次にイベントの朝、朝食出しが済むと私は直ちに風呂場へ直行し、風呂掃除を済ませる。
そして時間は9時になるとツアー出発である。
その間、薫はせっせと食器洗いに精を出し、部屋掃除を含めた館内掃除を行う。そして午後からはケーキ作りである。
私はというと、おおよそ3時にYHへ戻ってくる。いつもの週末イベントなら4時とか5時に戻ることもあるが、この時期
ばかりはそれは絶対に許されない。
戻ってきたら直ちにトイレ&洗面掃除が待っているのである。時間は押しているが、しかし手を抜くことはない。特に
トイレは入念に行う。それを1時間で済ませ、時間は4時。チェックインがはじまる。
GW期間中にヘルパーさんなしでイベントをやってしまうなど、他所の宿屋さんからはたいそう驚かれてしまうのだが
、GW期間中のイベントは開業以来欠かしたことがない。
一年で一番美しい五月の連休にじっとしているなど、まずウチでは有り得ないのだ。
しかしやってみれば意外となんとかなるものである。
身体が「疲れた」と云わない限り、来年も、再来年も、続いていくことであろう。


食器洗浄器のはなし

信じられないかもしれないが実はウチには食器洗浄器がない。壊れたわけではなくて、開業当初から設置してい
ないのだ。
確かに人力で洗うのは骨の折れる仕事だが、例えば16人分の夕食の食器類なら、夫婦2人でだいたい1時間15
分ほどで収納も含めて完了する。

開業前、大阪中ノ島のオフィスビルの社員食堂でアルバイトをしたことがあるのだが、驚くことなかれ、そこには
食器洗浄器というものが存在しなかった。
しかし人力による洗浄の仕組みがなかなかスグレモノであった。
まず大きく分けてシンク(洗浄槽)が三つあった。

@ 食器の汚れを浮かせて取るための熱湯槽
A 洗剤の液体の入った洗浄槽
B 殺菌剤の入った熱湯すすぎ兼消毒槽である。その横にはすすいだ食器をぶちまける広い台があった。

下げられた食器は@〜Bの順で運ばれ熱湯ですすぎを完了した食器類は、食器自体がもつ熱により一瞬で乾燥
してしまう。実はここがミソなのである。
普通の洗い方であれば、最後に必ず「ふき取り」という作業がついてまわるが、熱湯による意すすぎはそれを必要
としない。
バイトをはじめた当初、「拭かなくてもいいのですか?」と尋ねた事があったのだが、ベテランのパートのおばちゃん
は「自然と乾くで。気にせんとドンドン棚にしまって!」と
云った。

そこにいた期間は知れているのだが、食器洗浄の仕組みについては大いに参考になった。
わずか1時間の間に百人以上お客がやってくる社員食堂なのに食器洗浄器をもたないという事実。「参考」というよ
りも、「動線」に関しては丸々コピーさせてもらったといったほうがより適切である。
おそらく今後も洗浄器は使わないであろう。


年間2000

「年間宿泊数2000泊」これは開業前から当面の目標として掲げてきた数字である。
定員15人として年間稼働日数(休館日として設定した日数を除いた純営業日数)が350日とすると稼働率は
38%になるが、なかなか大変な数字である。
開業直後はYH好きのベテラン利用者とおぼしきお客さんからインタビュー攻めに遭うことも珍しくなかった。
単刀直入「ペアレントさん、年間何人くらいが目標ですか?」と訊かれるのである。
私は迷わず「2000は最低いきたいと思うんですが。。。」と自信なさげに答えると、いきなり電卓を取り出した
お客さんがいたことがあった。
「んんんん。この定員で2000ですか。相当な営業努力しなきゃ厳しいですね」
確かに簡単だとは思わなかったが、そこまでダイレクトに言われると返答にこまってしまう。
2000年11月の出来事であった。

それから約一年半後、直近の365日実績が2000を超えた。そして丸3年強が経った2003年度実績は
稼働率が41%にまで上昇した。

,きくところによると、全国でこの規模で2000を超えている施設は5軒くらいしかないらしい。
ユースに詳しい人なら推して知るべしだが、大方の予想はつくだろう。
景気上昇は「いざなぎ景気」を超えるなどと報道されているが、その実感はあまりわかない。
今後本当の意味での好景気に見舞われたとしても、ユースホステルそのものがその恩恵にあずかれるとは
限らない。
なかなか大変な世の中である。


4年目のジンクス

プロスポーツの世界には「2年目のジンクス」などという言葉が存在する。
華々しく新人デビューを飾るものの、二年目に試練が訪れるという意味である。
ところが宿屋の世界では、聞くところによると「4年目のジンクス」なる言い回しが一般的のようだ。
つまり3年目までは順調に客足を伸ばしていくものの4年目で減少に転じ、ジリ貧または現状維持ということらしい。
ウチの場合はどうかというと、一言で言うならば「当たらずとも遠からず」といったところである。
開業から丸二年経過後、当面の目標であった年間2000人を超えた。三年経過後さらに前年10%増となり、
順調な増加をたどっていった。
しかし4年経過した直後、台風による大洪水、そして忘れもしない中越地震が北信州地区を襲った。
期せずして大きな落ち込みを記録した。「4年目のジンクス」は天災によりもたらされていまったのだった。
そして5年目。あらゆるプロモーション施策を実行し、3年目に並ぶほどの盛り返しを見せた。

ウチでは年間を通じてさまざまなイベントを行っている。その種類の豊富さはおそらく日本のユースの中では
1,2番を争うのではないかと思われる。
しかし開業時と現在ではその内容はかなり変化している。今年大きな成果を上げたイベントが、
来年も同じような結果をもたらすとは限らないからである。

ユースホステルという形態は変わらずとも、常に時代の流れを読みつつ、消費者層を見極めて集客作戦を
練っていかなくてはならないのだ。


泊まるだけで楽しい宿

温泉もない、設備が豪華なわけでもない、ペンションやユースホステルのような質素な宿が他所と勝負するには
やはり「泊まることそのもの」が目的になるような宿でなくてはならない。
自分の宿を開くにあたり、つとめてあちこち泊まり歩いて見る目を養うことにした。
ユースはもちろんだがペンションにも数多く宿泊を重ねた。
そこで気づいたのは、多くのペンションが寝室以外にゆっくりくつろげる場所が不足しているということであった。

今から30年ほど前、ペンション創生期に開業した施設の多くはダイニングとは別にプレイルームと云われる
寛ぎ部屋が備わっていることが多かったのだが、最近立った施設は意外とそうでない場合が多い。
暇つぶしになるような、書籍の類もほとんど置かれていない宿も少なくない。
土産物屋のチラシやパンフや、近隣の観光ムックが置かれているだけで、実に殺風景なパブリックスペースなのである。
とある知人の宿のホームページ。自然体験や田舎体験、さらにはトレッキングなどのプログラムの紹介が実に豊富に
掲載されている。自家農園も持っているし山歩きのガイドも出来る人である。
ところが、WEBからはその宿そのもののアイデンティティーが全く伝わってこないのである。どんな料理が食べられるのか、
宿のこだわりがどんなところにあるのか、館内にどんな楽しい「仕掛け」があるのか、その宿にとまるとこんなに楽しいことがある、
という宿の本質が全く伝えられていないのである。

正直体験プログラムに参加することが目的で宿に泊まるひとなどは皆無である。
プログラムとは、あくまで「泊まったついで」付加的に行われるべきものだと思っている。
「たとえ外が嵐でも充分に楽しめる宿」
これこそが、民宿など小規模宿泊施設の生きる道かもしれない。


ボーナスの話

サラリーマンの特権といえばボーナスである。
業種によりけりだが最近の好景気により、その額がうなぎのぼりという会社もあるらしい。
自営業者にはボーナスはない。もちろんといえばもちろんだが、我々宿泊業界は一般小売やサービス業と違って
ピーク時と閑散期の差がより激しい。

例えばGW、年末年始、お盆の3時期は極端に売り上げが上がる。毎日面白いように収入があり、薄いお札は見る
見るうちに札束と化す。
もちろんその分忙しいが、お金が沢山入るのは嬉しいことである。

つまりこれが我々のボーナスみたいなものなのである。
サラリーマンは忙しくても、そうでなくても、毎年同じ時期にボーナスが入ってくるが、
自営業者は忙しい時にボーナスが入る、それだけの違いである。

サラリーマンはボーナスをあてにして家のローンを組むし、マイカーローンだってボーナス月払いを活用することもあるだろう。
なのでどっと口座に振り込まれたボーナスも大半は使い道がきまってしまっており、可処分収入はさほどでもなかったりする。
自営業者も同じである。見る見るうちに厚さを増していった札束はいろいろな支払いへと消えていくことが多い。

でもボーナスはやっぱり嬉しいものである。(^^;)


ひとりきりのお客さん

閑散期の平日にはお客さんがひとりしかいないことも珍しくない。
お客さんが自分ひとりだとわかると、たいてい次の二通りの反応を示される。

●え!?わたしひとりなんですか??寂しいな。
● え!?わたしひとりなんですか??なんだか申し訳ないです。

「寂しいな」と口にされるとこちらがとても申し訳ない気持ちになってしまう。なので一生懸命おもてなしをしようと努力する。

ところが「申し訳ない」と仰られると、いやいやそうではないんですよ。と声を大にして言いたくなるものである。

我々は自営業者なのでお客さんがあってナンボである。「ひとりじゃ採算合わないでしょ?」などと同情してくださるお客さんも
いらっしゃるが、実はそうではない。
従業員が何人もいて、水道光熱費がかさむ大規模施設ならば5000円の収入では特に冬季においては店費を稼ぎ出すことは
相当な困難だろう。しかしウチはわずか70坪の小さな施設である。従業員給与計上はないし、燃料費に至っては多く見積もっても
1000円程度の話である。リネン費や水道代、電気代を加算してもまず宿泊費以上の額になることは絶対にない。
つまり粗利計算において赤字になることなど、まず考えられないのである。

ひとりきりのお客さんであろうが、それは実はとてもあり難いことなのである。


言葉づかいについて

不特定多数の方を相手にする商売という性格上、言葉づかいにはそれなりに気を遣う。
以前「〜じゃないですかぁ〜」言葉について指摘したことがあったが、それは今でも絶対に使ってはならない
用法だと私の中では定義されている。
最近日本語ブームらしく、言葉に関するさまざまな本が出版されるようになった。
テレビやラジオでも頻繁に日本語をネタにした番組が放送されている。
ところが先日、「ちょっとまてよ」と思うことがあった。
それは言葉の間違い探しをテーマにしたショートコントだったのだが、
「君は英語が喋れる?」を間違った言い回しとしていたことである。
最近さかんに云われる「ら抜き言葉」だが、「ら」を抜くことが何でもかんでも間違っているとされる風潮が
なきにしもあらずである。

1年ほど前、NHKラジオで、ある言語学の大学教授がら抜き言葉が間違っているか、正しいかを見分ける公式が
あるということを指摘していた。
それは「〜よう」で終わる動詞は「ら」を抜いてはいけないということなのだそうだ。

つまり
「食べよう」「かたづけよう」「信じよう」「させよう」はらを抜いてはいけない
一方で
「喋ろう」「殴ろう」「触ろう」には「ら」は伴わない

なるほど、である。間違っているようで正しい。正しいようで間違っている。日本語も
難しいものである。




休みはあるか? 〜続編〜

宿屋の自営は休みもなくたいそう大変な生業だと思われている節があるが、実はそうでもない。
人を雇う駅前のビジネスホテルならまだしも、片田舎の一ユースホステルである。
「休みはないのか?」という問いに対して、もっと深い分析をしてみるとほかの業種とは明らかに違う部分が
見えてくる。
例えば同じ田舎にある大衆食堂や理髪店、お菓子屋さん。。。。
これらが宿屋と大きく異なるのは「予約制」ではないところにある。お客が来るのかどうか判らずとも、仕込みは
欠かせないしケーキ屋さんにならば見栄えするように何個も作って用意しておかなくてはならない。
つまり需要多寡にかかわらず開店時間中は「生鮮在庫」を常時備えておかなくてはならないのである。
ところが宿屋は違う。在庫は「部屋」である。しかも予約があってはじめて需要が発生する。
よって予約がなければその時点でThe Endである。「飛び込みがあったりして大変では?」などと仰る向きも
あるかもしれないが、飛び込みサンは開業6年経過してわずか3人しかいない。
また一般の商店は予約制で無いがゆえ定休日以外はなかなか休むことはできない。
「不定休」をかかげてしまうと信用を失いかねない。
ところが我々のような小規模宿泊施設は大方「不定休」である。

やはり「宿屋には休みは無い」は迷信(?)である。しかし休んでいる間に次の作戦を練り、繁忙期に備えての
英気を養うことも欠かせないのである。



田舎の「光」についての考察
〜「ありのまま」の原石を磨いて宝石に。(下)


そんな中、木島平村観光協会主催で先日「自然ガイド養成講座」が開催された。NPO法人自然体験活動推進協議
会(CONE)の公認のリーダー養成講座だった。
これはグリーンシーズンに力を入れている村内のペンションオーナーの尽力により実現した講座で、ペンション、
その他宿泊関係者16名が受講した。
安全講習はもちろん、野外でのゲーム、イベントプログラムの立案実習に至るまで、4日間のプログラムであった。
そんな中、最終日にはグループに分かれて木島平の中でなにか一つを取り上げて半日のプログラムを制作し,
時系列的にフローチャートとともに内容を発表しあうというお題目があった。
編成された班は4つ。ところが驚くべきことに全ての班が「カヤの平」でのツアーをモデルとして採択したのである。
つまり受講者のほとんどが、「カヤの平こそ木島平の光」と捉えていたということに他ならない。
会の終了後、閉会式に同席していた役場の観光係長T氏と一対一で会談する機会を得た。

「中村さん、秋までのグリーンシーズンイベントを一緒に考えましょう」

氏の口から思いがけないせりふが発せられた。まさに官民一体の観光施策の第一歩である。
ひょんなことから実現した自然ガイド養成講座。実は木島平村の観光にとって歴史的な第一歩となる可能性を
秘めた会だったのかもしれない。ますます楽しみになってきたこの頃である。


田舎の「光」についての考察
〜「ありのまま」の原石を磨いて宝石に。(中)


その3セク会社は村が90%を出資する、事実上村営会社である。社長はもちろん木島平村長、よっていまもなお
会社の運営方針に関して発言権を持つ団体はない。

昨年秋、同社のHPが一新された。なかなかいい出来だなと眺めていたところ、「お!ちょっと待ってくれよ」と疑問を
抱かせるくだりを発見した。

(HPタイトル)木島平リフレッシュパーク
木島平リフレッシュパークって??
⇒自然に囲まれた、信州木島平にある木島平リフレッシュパークは木島平スキー場をはじめ、自然公園や温泉・
農業体験など、ご家族・カップル・ご年配の方まで、楽しく1日を過ごすことができる総合アミューズメントパークです。
1年を通して、皆様の心をリフレッシュすることができます。

木島平の何処を見渡してみても「パーク」と呼ばれるものはないはずだが、おそらく村に点在する観光施設を総称
して「パーク」と呼ぶのだろう。しかし「パーク」に関しては百歩譲ったとしても、「アミューズメントパーク」は何が何でも
いただけない。
一般的にアミューズメントとはゲームセンターやパチンコ、電動大型遊具を備えた娯楽施設を指し、木島平の持っている
資質とは大きくかけ離れたもののはずである。
どう見ても木島平の各施設は「アミューズメントパーク」ではなく「アグリパーク」、いやアグリパークそのものである。
では何故アグリパークではいけないのか?
そこがまさに垢抜けたい一心の地元民と、他所からやってきたよそものの違いなのかもしれないが、こればかりは
誰かが気づかせてやらなくてはならない。

木島平の観光に関するポータルサイトでもある同社のHPはイコール村の顔である。
いくら村が90%出資する株式会社だからといって全て内輪だけで施策を決定してしまうのは非常危険である。
残念ながら現状に於いては、同社は「ありのまま」の原石を「光」に変えるアイディアを具体化できずにいる。
宿泊業に携わる人たちはもちろんその「原石」の良さを重々理解しているし、私自身もすでにあらゆる側面からこの
地の資質を分析し、魅力あるものとして訴えかけてはいるつもりである。
いままさに官民一体となった施策決定が期待されるところなのである。


田舎の「光」についての考察
〜「ありのまま」の原石を磨いて宝石に。(上)


ウチから北へ20kmほど行ったところに「なべくら高原」と呼ばれる地域がある。
実際その場所は「高原」ではない。観光施策上、わりと安易に使われるこの言葉だが、その「なべくら高原」は
「何もない田舎」から見事に「観光地」として脚光を浴びるようになった。
かつてその場所はブナを伐採した広大な畑と伐採された後に生えてきたブナの二次林しかない場所であった。
それがこんにちここまで注目されるようになったのは、実はよそ者の力によるものだった。何もない田舎こそ
観光資源との観点からさまざまな「光」を発掘し、定着させてきた。よそ者が「光」を開拓し、同時にその社会の中で
生活を共にすることでそれを地元の人たちに理解、協力してもらうように地道な努力を重ねた結果がこんにちの
繁栄の礎になっている。

いっぽう、ここ木島平村はどうかというといまだにスキー場依存の体質から脱却できていない。今後スキー場が
発展する見込みがないとわかっていながらそれ以外の「光」をいまだに見出せていない。
YHから5kmほど行った場所に「やまびこの丘公園」という公園がある。今から10年ほど前に計画され、当初はゴルフ場
予定地だった、スキー場の東側の緩やかな傾斜地に「イングリッシュガーデン」を整備するというのが当初の計画であった。
木島平は全国の地方自治体がエントリーする「花いっぱいの村」コンテストで優秀賞をとったことがあるらしく、多くの民家の
軒先には実に体裁よく花が植えられている。
そんな「花の村」を発展させるべく「英国風庭園」が計画された。当時都会では「イングリッシュガーデンブーム」が
巻き起こっていた。木島平村もいわばそのブームに便乗した形を取ったわけである。
しかしながらそれから8年経過した現在、公園を運営する3セクのHPには「英国風」を示す文言は消滅してしまっている。
正直行ったことのある人間から云わせればとても英国風とはいえない雰囲気である。
考えてもみれば県外からやってくるグリーンシーズンの観光客を相手にするのであれば、「英国風」などというコンセプトは
マーケティング無視も甚だしい。
飯山、野沢温泉、その他の「古式ゆかしい正統派ニッポンの田舎」に、英国風を求めてやってくる観光客などいるはずも
ないからである。
しかし地元の人たちは「何もない田舎」から脱却したい一心で、英国風公園を良しとしたのだろう。
もし、コンセプト立案の段階で、例えば付近のペンションオーナーなどに意見を求め、協議していれば,
おそらくこうはならなかったに違いない。


限定モノについて 06410

巷にあふれる限定モノ。しかし最近は「限定」という文字がたんなるイメージ戦略に利用されていることが多い。
少し前、上信越道のとあるサービスエリアの店内にこんなものを発見した。
それは、みやげ物の中では最も目立つ場所にこれまた派手は能書きとともに陳列してあった。

「XX高原産牧場の生乳を使ったチーズケーキバーガー」
△ と○でしか扱っていない、1日50個限定の商品です!


展示してある商品サンプルを見ると、中身はスポンジにチーズクリームが挟んである。
パッケージはハンバーガー風の包み紙で、いかにも「バーガー」風に仕立ててある。
値段は350円と決して安くはなかったが、ためしに一つ買い求めてみることにした。
包み紙を開けてみると、その中は脱酸素材の封入された硬い樹脂製袋に密封された商品が姿を現した。
賞味期限は1ヶ月以上も先である。
販売個数を限定しているからには、賞味期限も当日か翌日のデリケートなモノを想像していたのだが、実際
食べてみると、いかにも日持ちしそうな「パサッ」としたスポンジの舌触りは正直幻滅の念を禁じえなかった。
「限定」という文字に幻惑されてしまった悲しい日本人の性である。

さらに「1日限定XX部屋の民宿」にも往々にしてイメージ戦略としての要素が強いものである。
先日ある旅行番組を見ていたら北陸地方のかなり交通の便の悪そうな、静かな漁村に佇む民宿を映し出していた。
「1日限定3組」の民宿なのだそうだが、温泉でもない、有名観光地でもないそんな場所に平日に4組ものお客が
訪れるとは考えられないというのが同業者としての感想である。

しかし「限定」と銘打つことで平日にしか泊まれないという心理を煽り、時間に余裕のあるシルバー層を取り込もうと
いうひとつの戦略がそこに見て取れるのである。

商売をする上でイメージ戦略の重要性は無視できない。しかし実際に消費者が消費行動を起こした後の印象が悪い
ものだとそれは失敗を意味する。
「3部屋限定の民宿」は大いに結構だと思うが、賞味期限が一ヶ月先の限定ケーキはどうかなと。。。。。

私もずいぶんとひねくれた宿オヤジになってしまったものである。(^^;)




マスコミについて
昨年秋、立て続けにウチが地元ローカル放送局の取材を受けた。いずれも夕方のニュースの中の特集での紹介
だった。ひとつは冬に賑わう信州らしく「グリーンシーズンでも頑張る宿」、もうひとつは「元特急運転士と行く碓氷峠」
というタイトルの元の特集だった。
お客さんはどういう経緯で取材を受けたんですか?と不思議がるが、実はこれらはこちらから発信する「プレスリリース」
の結果である。
よっぽどのことがない限り、黙っていて向こうから取材依頼がくることはないであろう。
やはり最初のとっかかりはこちらからのアピール活動に尽きるのである。

もちろんそのためにはネタとして取り上げたくなるような「何か」がなければ反応はない。
そのネタづくりは常に欠かすことなく打ち出していかなくてはならないのだ。


掃除の話
宿屋にとって掃除は最も大切な仕事のひとつである。特に水周りは一番目に付きやすい重要な
掃除箇所である。
ファミレスやコンビニ、ホームセンター、いろいろな場所のトイレを使用する機会があるのは誰も同じだが、
私の場合仕事柄、どの程度入念に掃除がなされているか、ついつい見入ってしまう。特にトイレは気になって
仕方がない。
経験上、大きな店や公共施設のトイレは押しなべて清掃が行き届いていないことが多い。
部分的に少しでも「黄ばみ」があればそれは掃除をしていない証拠である。目に見える部分だけを適当にブラシをかけて
水を流してThe End.多くの「雇われ掃除人」はそれで掃除を完了した気になっている。
しかしそれは大きな間違いである。掃除するということは「掃除するような動き」をすることではなく、汚れた部分を
綺麗に仕上げるということである。どんなに時間を掛けてブラシを動かしても綺麗になっていなければ全く意味がない。
例えば.小学生の頃、当番制で「トイレ掃除」をやらされた。しかしほとんどの場合、ホースで水を流してそれで終わり。
そんなご記憶はないだろうか。今考えればとても掃除をしていたとは云いがたい有様だった。
実は多くの人はそれにも似た「掃除の真似事」で終わってしまっているように思える。
ある寺の坊さんは修行僧にトイレの掃除を課す際、こう云うらしい。「掃除後、便器をなめても平気なくらい綺麗にしろ」と。
これはいささか極端な言い方かもしれないが、あながち間違ってはいないと思うし、ある意味素晴らしい教えとも云える。
ウチのトイレには一切黄ばみはないし、水垢もついていない。使い始めて5年を経過しているが、至って美しい。
その日の一番風呂ならぬ「一番トイレ」に入ればお解かりだろうがトイレの臭いは一切しない。別に強力な
芳香剤を使っているわけではない。とにかく一生懸命、ぴかぴかにするためにどんな方法も惜しむことはしないのだ。
料理を愛情込めて作るのと同じく、トイレの掃除も愛情を注ぐ。愛情を注げば料理が美味しくなるのと同じく
愛情を注げばトイレのどんどん美しくなるのである。


休みはあるか?
 お客さんが満員で大賑わいしているときにしか来たことのない人は皆口を揃えて言う。
「ペアレントさん、休みもなく大変ですね」
私が年中無休で働いていると思い込んでいる方も少なくないようである。でも実はそうではない。
お客さんがまったくない日だってある。別に定休日にしている日があるわけではない。
しかし、そんなときの楽しみはなんといっても夕食時にビールを「ぷは〜っ!!」とやる瞬間だ。
普段は消灯までは何があるかわからないのでほとんど飲むことはない。いや、飲んだら寝てしまうので
飲まないといった方がいいかもしれない。
お客さんが居ない日、食事が終わると最近は借りてきた映画のDVDを見ることが多くなった。
生まれて初めて見た映画は中学生の時だった。 確かタイトルは「インディージョーンズ/魔宮の伝説」
だった。一方一番ハマッた映画はあの「タイタニック」だ。当時勤めていた東京の海運会社の社内で大変な
評判となり、周囲があまりに騒がしいので「そこまで言うなら見に行くか」と、映画館に足を運んだのがきっかけだった。
ところがふたを開けてみれば足を運んだ回数は1回にとどまらなかった。入れ替え制でない映画館では
二回連続見たこともあった。とにかく長い作品だったので2回鑑賞して映画館を出てきた時はすでに夕方に
なっていたこともあった。さらにテーマ曲にハマッてしまい、楽譜を買ってきてフルコーラス演奏できるまでに
猛練習を重ねた。あの有名な曲は今でもだいたい暗譜して弾く事ができるのはちょっとした自慢かもしれない。
最近では2002年公開の、飯山地区を舞台にした「阿弥陀堂だより」だろうか。負の描写がほとんどない、
ヒーリングに満ちた癒しの作品であった。中には「眠くなる」という人もいるかもしれないが、なかなかいい映画だった。
映画館に見に行ってたのはもちろんだが、公開が終了した後はDVDを買い求め、時々ウチの観光案内用(?)の
ビデオとして館内放映している。
忙しかったスキーシーズンも間もなく終わる。次は何を見ようか、ちょっとだけワクワクする春である。

仕入れの話
ウチが開業した頃は近所のスーパーといえば西友だけだった。業務用食材を扱う宅配業者も少なくはないのだが、
あまり安くはなく、普段の仕入れはほとんどスーパーで済ませている。
商売でやる以上はいかに安く仕入れるかが重要なのは云うまでもないが、開業当初はそれらのスーパーもあまり
競争がなかったからか、さほど安いといえるものでもなかったというのが実際のところである。

ところが2000年の10月、付近の流通業界に「風雲児」ともいえる店が進出した。その名を「ベイシア」。群馬県
伊勢崎市に本社のある「いせや」というスーパーが前身の中堅スーパーなのだが、とにかく安いことで一躍有名に
なった。
またワンフロアに食品や衣料、家電などあらゆる売り場をそろえており、あちこち店を替えなくても事足りてしまうのが
実に便利なのである。(ただし広すぎて「チョイ買い」したいときにはとても億劫になる)
ウチに泊まられるお馴染みさんの中には帰りに必ず「トイレットペーパーを買って帰る」という人もいたし、とある
ユースホステルの夫妻が泊まられたとき、「あそこは安いね。うらやましい。うちの近所にも欲しい」などと
漏らしていた。

最近でこそ競合スーパーが増えて、独占状態はかなり薄まってしまったが、それでも消耗品や日配品の安さは
特筆モノである。興味のある方はぜひ一度覗いてみては如何だろうか?



汽車旅願望
宿屋をやっているとなかなか列車に乗る機会がない。忙しくて旅行にも出かけられないという意味ではなく、
何処へ行くにもクルマに依存してしまっているからということである。
ところがごくまれに汽車旅の機会を得ることがある。
先日、所用があって仙台に出かけた。ちょうど青春18きっぷが発売されていたので、破格の費用で事足りる。
時刻表をめくり、あれこれ頭を悩ましスケジュールを立てる。最寄の駅はもちろん飯山だが、向かう方向によっては
途中どこか別の駅までクルマで走り、そこから列車に乗るという方法をも選択肢のひとつとなる。

まる2日間かけて完成したスケジュールはこうなった。

黒姫⇒新井⇒快速くびきの⇒新津⇒普通⇒新発田⇒特急いなほ⇒坂町⇒米坂線普通⇒米沢⇒山形⇒仙台

黒姫駅に進入する「妙高」号 189系

黒姫発は9:20、仙台着は18:30頃である。飯山線を素直に越後川口方面に走ったのではとてもそんな時間には
たどり着けない。新井から新津までの「くびき野」がほとんど特急並みの停車駅で、所要時間をグッと短縮していた。

普段飯山線には時々乗ることがあるが、残念ながら飯山線からは「旅情」がにじみ出てくることはない。最新式の
ディーゼルカーからは旅の匂いが感じられないからである。
「汽車旅するなら特急より鈍行」とよく言う人がいるが、今の時代必ずしもそうは云えなくなってきている。
飯山線のディーゼルカーと昭和40年代に製造された国鉄型特急電車を比較してどちらが「汽車旅」らしいか、という
問いに対する答えがどちらか、それを明らかにすれば理由は明白である

事実「国鉄型特急」車両はいまだ私にとって特別の存在で、昔の汽車旅を感じることの出来る、貴重な存在ともいえる。
幸い上記のスケジュールに於いて「くびき野」はまぎれもない国鉄型特急であった。

新井駅で出発を待つ「くびき野」号。485系

幸い当日は天気に恵まれた。真っ白な妙高山、佐渡島を遠く望む日本海沿海など車窓風景は申し分ない。しかも
乗っている列車は「特急」もどきである。「鉄道唱歌」の車内放送チャイムが流れれば旅情はまたひとしおなのだが
残念ながらそれは叶わぬ夢に終わった。やはり今もなお「鉄道唱歌」は「急行」以上の優等列車にだけ許された特権
なのかもしれない。

この行程のもう一つのクライマックスは米坂線であった。すでに3月下旬とはいえ名だたる豪雪地帯である。
しかもいまだにワンマンカーではなく、車掌が乗務している。「昭和の汽車旅」が味わえる数少ない路線の一つである。
坂町駅停車中の米坂線普通。国鉄色の気動車がたまりませんナ。米坂線車窓から望む飯豊連峰。

米沢からは奥羽本線を北上する。かつて奥羽本線といえば客車列車がひしめく旅情あふれるローカル本線であったが、
新幹線が開通し、標準軌に改軌されてからはその面影もほとんど消えうせてしまった。米沢駅にしても東北の「鉄道駅」
の風格があったし、山形駅もしかりである。

ほとんど旅情を感じることなく、最終行程の仙山線へ。車両は最新式に成り代わってしまったが、山寺から山を越えて
行くその沿線風景の移り変わりは今も昔も変わることがない。
結局仙台までの所要時間は9時間20分。つかの間の夢心地は、ほんの少しばかり昔に回帰する郷愁の汽車旅。
楽しいことはあっという間に終わってしまうものである。

米沢駅にあった映画「スイングガールズ」ロケ地紹介の看板。



究極の日帰り旅行(下2)
着陸が近くなると、窓の外には真っ白な美瑛の丘陵地が迫ってきた。
あっという間に北の大地に着陸である。
旭川からは宗谷本線の「快速なよろ」がちょうどいい時間に接続していた。雪国に住んではいるもののやはり
北海道の雪景色はまた一種独特である。寒いというよりも「痛い」ような感覚は信州とは明らかに違っていた。
これから向かう先は名寄駅である。あらかじめこの荷物の持ち主であるお客さんが泊まっているホテルに連絡して
駅まで取りに来てもらうようにお願いしておいた。なんせ私は名寄駅に到着後、そのまま折り返しの上り快速なよろ号に
乗ってとんぼ返りしなくてはならなかったからである。
列車は定刻に到着した。ちょうど12時を少し回ったところである。駅待合室を出るとホテルの名札をつけた男性が
車のそばで立っていた。
私は自分の名刺を差し出し、重いバッグを氏に託した。もちろん私が長野からはるばる持参したことを知っていて、
「誠にご苦労様でございます」と丁重に挨拶を返してくれた。
しかしそれ以上の会話はなく、さっさと去っていった。
ここはまぎれもなく名寄駅前である。稚内に向かう途中の道北の町である。せっかくやってきたのだが、私の使命は
これで終了、再び列車に乗り込みはるか彼方の信州へ向かう。
帰りは旭川から札幌へ向かい、千歳空港から飛行機に乗る。札幌ではまもなくJRタワーがOPENするとのことで、
あちらこちらに派手な広告が目立った。
千歳空港に到着した。せっかく北海道に来たのであるから手ぶらというわけにもいかない。手にした土産は
「とうきびチョコ」だった。
羽田空港に着くと私は猛ダッシュでモノレール乗り場へと向かった。何としても消灯時間の11時までにはYHに
戻りたいの一心で。
幸い東京発の新幹線に間に合った。目指すは高崎駅だ。
高崎駅からはまたクルマに乗って木島平に向かう。高速道路をフルに使って一分でも早く。
幸いチェーン規制などもなく豊田飯山ICには22時35分に到着、YHまでは20分の距離である。
真っ暗な凍てついた道をひた走り、23:55に到着した。1:00に出発したから、ちょうど22時間経ったことになる。

ちょうどお客さんは消灯時間を前にして、三々五々談話室を後にするところであった。私は玄関をくぐり、洗面の準備で

賑わう受付前をそっと通って厨房に入った。

「ただいま。」

名づけて「究極の日帰り旅行〜史上最大の作戦」がここに幕を下ろした。


究極の日帰り旅行(下1)
朝のラッシュ時にさしかかりはじめた高崎線には通勤電車がひしめいていた。特急あけぼのはそんな通勤電車の
狭間を縫うようにダイヤが組み込まれている。ほとんど停車駅のない特急は、前を走る通勤電車追い越すことが
できないので、ノロノロ運転である。何か障害があって徐行しているのではなさそうだが、急ぐ身にとっては大変な
不安を感じてしまう。
上野駅到着の定刻は6:58、一分の遅れさえも命取りになるのだが、はたして列車は本線上で停止を繰り返すようになった。
「通勤電車が遅れはじめたのかもしれない。」

案の定列車に遅れが出始めた。ハラハラどきどきの連続で、結局上野駅には10分遅れで到着した。時計の針はすでに
7時10分、これから山手線とモノレールで羽田空港に向かう。20kg近くもある重い荷物を肩に、各駅の階段を
上り下りするの私の姿はずいぶん奇異に映ったことであろう。まさか7時を過ぎて上野駅にいる人間が8時発の飛行機に
乗るつもりだとはきっと誰も想像できないに違いない。

努力の甲斐あって、羽田空港のターミナルには7時50分に到着した。しかし土曜日の羽田は大変な長蛇の列ができていた。
普通に並んでいてはまず間違いなく乗り遅れてしまう。人ごみを掻き分け、カウンターで事情を説明すると快く先に
通してくれた。
飛行機の座席に着いた時、時計は8時を指していた。
北海道旅行に出かけるのであろうか、機内の雰囲気はビジネス路線とは異なった華やいだ雰囲気に包まれていた。
羽田/旭川 片道25000円の航空券を手にした私は、残念ながら数少ない「ビジネス客」のひとりであった。




究極の日帰り旅行(中)
しかし明日は土曜日、満員である。妻と幼い1歳の息子を残して宿を空けるにはそれ相応の準備をしていかなくては
ならない。
まず自分がいなくても夕食が提供できることが条件である。考えた末、「豚の角煮」を作ることにした。
角煮ならば今から下準備しておけば何の問題もない。
私は急いで中野市の「ジャスコ」へ食材を買いに走った。金曜日ということで、定員の半分ほどのお客さんが
入っていた。ティータイムでのおしゃべりもそこそこに切り上げ、手際よく調理を進めた。
そしていよいよ日が替わって午前1時を回った頃、デリカに乗り込み一路群馬県高崎へと向かった。
その日のうちに旭川に荷物を送り届け、さらに長野まで帰ってくるには、どうしても羽田午前8時発の旭川行きに
乗らなくてはならない。羽田までクルマを飛ばしていく方法もあったが、あらゆるリスクを避けるにはクルマでの
自走距離は出きるだけ短くしたい。考えた末、高崎線を上野に向かって走る夜行列車に乗ることにしたのである。
目指すは5時前に高崎を通過(停車)する上りの急行「能登」である。
許された時間は4時間弱。その間に何としても高崎駅にたどり着かなくてはならない。
眠い目をこすりながら18号線号線、そして上信越道路を南下するものの、睡魔が容赦なく襲い、度々休憩を余儀なくされた。
時計の針はどんどん進み、高崎駅前にたどり着いた時には、すでに時間は4時45分。明らかに「急行能登」と判る列車が
ホームに停車中であった。
しかし駐車場がずいぶん離れた場所にあり、コンコースに出た時にはすでに列車は出てしまっていた。
早速予定が狂ってしまったが、幸い後続列車に「特急あけぼの」の表示があった。寝台列車だが、『ゴロンとシート』
と呼ばれる、特急券だけでベッドを利用できる車両が一両連結されている。
しかし全席指定ですでに満席。満席といわれてもこの列車に乗らなくては羽田発8時の全日空機には間に合わない。
窓口氏に事情を説明すると、予備の席が空いているかもしれないので、到着後車掌に訊いてみて残席があるようなら
乗っても構わないという。
私はそのアドバイスに従って暗がりのプラットフォームに降り立った。やがてゆっくりと特急あけぼの号がホームに進入
してきた。秋田から、ひたすら雪の中を走破してきた列車にはびっしりと雪がこびりつき、夜汽車の匂いに満ちていた。
できることならこんな列車に乗って北国へ旅立ちたいものだが、今は状況が違う。羽田空港から飛行機に乗るために
、わずか100kmの区間を上野に向けて乗車するだけなのである。
しかしその100kmが極めて重要である。定刻では7時前に上野に到着することになっているが、朝の通勤ラッシュでは
何が起こるかわからない。少しでも遅れればフライトを逃す可能性が一気に高まる。
まずは空席があることを祈るばかりであった。

通勤電車とは違って進入速度が極めて遅いので、先頭の車両が目前を通過してから停止するまでの時間が
とにかく長い。焦る気持ちがどんどん高まるばかりである。
ようやく列車が停止すると、あらかじめお願いしていたホーム係員が車掌の元へ駆け寄り、残席を尋ねてくれた。
幸いというか、奇跡というか、なんと1席だけ空きがあるというのだ。
これで8時発旭川行きに乗れる。

列車は寝台特急特有の悠々としたリズムを刻み、まだ静寂に包まれたまま、高崎駅の構内をゆっくりと通過していった。

究極の日帰り旅行(上)
いまから3年前の2月。スキー客で賑わう金曜日の夕方、とある出来事が起こった。
宅配便で送る手はずになっていたお客さんの荷物が現地に届いていないことが判明したのである。
それは名寄で開かれる国体に参加するお客さんの荷物で、中身は競技で使用する道具一式だった。
翌日の土曜日に開会式があり、その翌日の日曜日には練習が組まれていて、どうしても土曜日の夕方には
必要とのこと。
しかし時は既に金曜日夕方6時。さすがの宅急便でも名寄への翌日配送は不可能らしい。土曜日中に現地に届け
るには、朝一番の羽田発旭川行き全日空機に載せなくてはならないのだが、信州発の宅急便ではそのフライトに
は間に合わないというのである。
どうしてもそれに載せたいのであれば、直接羽田空港の航空貨物荷受け所にもちこまなくてはならないとの由。
ところが旭川から先、名寄までの運送手段はチャーター便のみしかなく、その費用は3万円を下らないというのである。
私は究極の選択を迫られた。そして妻に相談した結果、自力で名寄まで送り届ける決心をしたのである。
時は2月21日金曜日19時。24時間後の22日土曜日までには送り届けなくてはならない。しかし翌日は土曜日で予約は
すでに満員。想像を絶する勇気ある決断だった。


風水について
「風水」。気にならないようで、結構気にしてしまうのがこれ。
実は建物を建てるときにもいろいろな文献を漁って、少しでもプラスの運気をもたらすような配置を心がけたつもり
である。たとえば、「商店に於いては南側に玄関を持ってくるのが吉」というので、その通りにした。
笑われてしまうかもしれないが、開業後も実はあれこれと気を遣っているのだ(^^;)。
実際、風水を実践したことで運気がプラスに作用したことが少なくはない。その一番身近なものがこのホームページ。
例えば昨年4月、トップページの枠色を黄色に変えた。菜の花色を意識してなのだが実は風水をも意識したものだった。
驚くことにその後、予約が増えた。5月に至っては過去最高、前年比200%という驚異的な数字を残した。
風水パワー、恐るべしである。
そして今年3月、冬の青空をイメージした青いフレームから黄色に変えた。昨年より1ヶ月早い黄色への模様替え
だったが、驚くべきことにその直後から予約が相次いだ。
占いなどの非科学的なものにはあまり興味がないほうなのだが、「風水」に限っては「偶然」「たまたま」ということを
差し引いても、やはりその効果は本当のようである(^^;)

泊まることが目的に。。。
10数年前のスキーバブルの頃、スキー宿はクリスマス頃から3月末まで当たり前のように満室だったという。
90年代前半にペンションを開業したご近所サンが懐かしむように話してくれたことがある。
それが今はといえば、週末でさえ満室にはならない状況がごく普通、平日は殆ど電気が消えたままである。
かつてのスキーペンションの賑わいは、まさにスキーをすることが目的で、泊まりは「手段」であった。
しかしブームが過ぎると「手段」として利用されてきた宿の利用者はみるみるうちに減少していった。
特徴のない宿は、数少ないスキー客の「選抜」に敗退を余儀なくされることになる。
幸い「ユースホステル」の場合は泊まることを楽しみにしているお客さんは少なくない。少なくともウチの場合は
「木島平で滑りたいから」という理由でお越しになるゲストは皆無で、「ユースの近くに木島平スキー場があるから
そこで滑る」というお客さんが殆どである。
ユースホステルの世界で極普通に話される言葉に「泊まりに行く」という表現がある。
これはまさに「泊まることが第一の目的」であることを意味するもので、宿泊業界の激戦を勝ち抜くための一つの
キーワードであると云ってもいい。
ウチは部屋が豪華でもなく、昔ながらの二段ベッド部屋もあたりまえのように存在する。部屋にテレビはなく、バストイレ
も共同だ。しかし「泊まるだけで楽しい」演出は近隣のどのペンションにも負けないと思っている。
「旅先での寝場所」が宿泊施設の本来の使命である。しかし『寝るのが惜しい』と思ってもらえるような運営が実は
大切だったりするのかもしれない。


「灯油」のはなし
灯油が1Lいくらで買えるか。宿屋にとっては実に切実な問題である。昨今の原油急騰は自動車燃料よりも灯油
への跳ね返りが実に大きい。
例えば2年前灯油は1L45円だった。その頃ディーゼルエンジンに使用する軽油は82円ほどだった。
一番安い時だと灯油38円に対してけいゆが75円、感覚的には「軽油の半値が灯油」だった。
しかし今は灯油が76円、軽油が98円と値差は逼迫している。これには驚きである。
エアコンで暖房を全てまかなう宿もあるらしいが、あれは決して快適とはいえない。床暖で全ての暖房をまかなう
当宿にとっては頭の痛い問題であるが、宿運営の根幹にもかかわるもんだいなので、ケチってはいけない。
12月下旬から1月上旬にかけてはあまりの寒さで通常の1.5倍ものスピードで消費されていた燃料も、ここへきて
ずいぶん落ち着いた。全館全て暖めて1日一缶(18L)ほどだろうか。

業務用の灯油は大体が小型タンクローリーによる宅配で行われているが、ウチはそうではない。
少しでも安く買うために、半月に一度、灯油タンクを10個車に積んで飯山のセルフスタンドに買いに行く。
そして今日は2月最初の給油日である。値段は@76円/Lにまで上昇しているようだ。


各界のお客さん 212
云うまでもないことなのだが、宿屋をやっているといろいろなお客さんにめぐり合う。ことに自分の興味のある
世界の人だったりすると、感激も少なくはない。
3年ほど前、スキー理論に大変詳しい方がお泊りになった。スキー用具もまた一流で、見るからに上手そうな
風貌を漂わせていた。
私は軽い気持ちで「スキー、かなりやられるんですか?」と尋ねたところ、驚きの返事が返ってきた。
「以前デモンストレーターでした」
と。
ネットで検索してみたところ間違いなく1980年代前半に何期かにわたってSAJのデモ認定を受けていた人だった。
後になって、もっとお話しておけばよかったと後悔した。

また最近では大手の自動車メーカーH社(バレバレ^^;)の研究所にお勤めの方がお見えになった。
聞けばF1エンジニアとして世界選手権を転戦していたこともあったという。
その時期は私がF1にのめりこんでいた1980年代後半から1990年代前半に合致した。
当時のH社といえば車体はマクラーレンで、アイルトンセナ、アランプロスト、ゲルハルトベルガーなどのトップ選手が
ドライバーを務め、数年前のフェラーリの如く他者を全く寄せ付けない無敵の強さを誇っていた。

「プロストはとても良い人だった」とか、「ベルガーは速い時はとても速いんだけれどもとても波があった」とか、
とにかく
有名ドライバーの名前が次から次に出てきては、まるで旧知の友人かのような話し振りで、当時を大変に懐かしん
でいらした様子だった。

いつ、どんなお客さんがお見えになるかは、まさに神のみぞ知る。

「一期一会」とはよく云ったものである。


「ゲレ食」一考察 〜「無駄」を「付加価値」に

スキー場で食べる昼飯のことを俗に「ゲレ食」という。スキーブームの頃には、昼のピーク時にもなると、場所取りにさえ苦労を
強いられたものだ。やっとのことで座席を確保しても、食べ終わりそうな雰囲気を少しでも発してしまうと、後からは「早く退いて
くれよぉ〜」と、無言のプレッシャーを浴びせるかのように別のグループが待機する。
しかしそんな光景も遠い昔の話になってしまった。
「ゲレ食」はその殆どが、いわゆるカフェテリアスタイルであり、トレーを片手にカウンター越しに自分の食べたいものを注文する
ような仕組みになっている。社員食堂や学生食堂とまったく同じスタイルである。
とにかく、注文してから料理が給仕されるまでの時間短縮が第一であり、徹底的な合理化を追求すると自ずとそうなってしまう。
まあ、カレーや中華丼、マーボ^丼など、いわゆる「ぶっ掛けメシ」系ならばそれで充分である。しかしそれ以外のメニューとなる
と、カフェテリア方式では少々無理を生むこともあるようである。

先日訪れた、とあるスキー場の「ゲレ食」で「ビーフシチュー」なるものが販売されていた。カレーやラーメンなどが軒並み800円
であるのに対し、ビーフシチューは1200円の値がついていた。ライスやパンは別なので、それらも一緒に注文すれば1400円に
もなる。
ところがである。カウンター越しにビーフシチューを注文すると、係員はまず「保温器」にストックされているブラウンソースを皿に
盛り付ける。その中には玉ねぎとニンジン、そしてジャガイモが入っていた。そしてその次に、煮込んだ牛肉の角煮を別の保温
器から『トング』を使って、一つ、二つとお皿に投入する。
そして飾りの生クリームをスプーンで「ちょい」と乗せてお客に「お待たせしました!」と差し出す。若いアルバイト従業員が担当
するその盛り付けの一連の動作は、お世辞にも格好良いとは云いがたい。生クリームをスプーンで掬う手つきや、最後にパセリ
を振り掛ける所作も実にたどたどしく、見苦しい。
せっかくの「豪華」であるはずのビーフシチュー。しかしその生成過程をこういった形で目の前で見せられるのは実におもしろくな
い。
合理性を追求するがあまり、お客に見せる必要のない、幻滅的シーンまでを当たり前のように目前にさらしてしまっているわけで、
1400円もするビーフシチューセットの価値もこれでは半減である。

その一方で、きちんとしたレストランスタイルで食事を楽しませてくれるところも少ないながら存在する。
私が体験した中では奥志賀高原ホテル内のフレンチレストランもその一つである。
ありがたいことにスキーブーツを脱いで、心地よいカーペット敷きの床をスリッパで上がるようになっている。
ダイニングに通されると、うやうやしく正装したウェイターが登場する。「いらっしゃいませ」などとメニューを差し出し、注文に応じて
食器を並べ替え、セットしなおすところから儀式がはじまる。まさに本格フレンチレストランの趣である。
メニューはカレーセット1800円など、決して安くはないが、カレーソースは本格的な欧風ビーフカレー。それにサラダとコーヒーが
ついてくる。コーヒーはお替りもできるし、とにかく落ち着いた空間が保証されてこの値段ならば充分に価値がある。
空腹を満たすことだけが食事の目的ではないので、こうした付加価値は大いに歓迎されるべきところでもある。
奥志賀高原ホテルレストラン「現代」

もうひとつあげるとすれば、ARAI MOUNTAINのイタリア料理屋「パパ・アルベルト」は、これまでの常識を覆されるまことに
高品質なサービスが堪能できる。
雰囲気から演出、献立内容に至るまで、その卓越したコストパフォーマンスは感激モノである。
1月の同スキー場でのツアーは残念ながら私は同行できずじまいだった。しかし先日薫と春花を連れ、「勉強」と称してARAI
まで出かけることにした。

ネットなどでもしきりにその評判は聞いていたのだが、足を運んでみてそのレベルの高さに改めて頷かされた。「ゲレ食」の雰
囲気はどこにもない、木を多用した重厚な雰囲気は街中の本格的イタリアンにまったく引けをとらない。カジュアルイタリアンで
有名な「▲▲▲チョーザ」等とは比較にならないレベルである。
肝心の食事内容であるが、前菜、パスタ、パン、デザート(ケーキ)、コーヒーがついてわずか1417円、味の方も手の込んだソ
ースがかかった前菜はもちろん、パスタ料理の味も本格的である。街中のイタリアンでもこれほどの内容をこの値段で提供で
きるところはそんなに多くはないはずである。
「ゲレ食は高くて味はそこそこ。(もしくはイマイチ)」、という定説はこの店に於いてはまったく当てはまらない。さらに驚くべき
ことに生バンド演奏のステージがほとんど毎日欠かさず上演されることも特筆すべき点である。。
フィリピン人と思しき外国人が、見事なまでに使い込んだアコースティックギターとウッドベースを携え登場。3人編成のバンドが
無類のレパートリーを繰り広げる。さらに嬉しいことに、混雑時でなければ各テーブルごとに回ってきてくれ、「リクエストあります
か?」と聞いてくる。そしてそこそこ有名なアーチスト名を上げればその曲を目の前で演奏してくれるのである。

私はスキー場のレストランであることを忘れ、心からランチタイムを満喫することが出来た。周囲には実際、スキー姿ではない
「マダム」グループの姿も見かけたので、私達のように「わざわざ」食べに来るお客さんも少なくはないようである。

しかしこれだけのサービスを維持するためには、相当な企業努力がなされていることは想像に難くない。
合理化ばかりを推し進めると、付加価値は得られなくなってしまう。しかし「無駄」を「付加価値」へと変えていくための企業努力を
惜しんではならないということを思い知った一日であった。
パパアルベルトの前菜。

バンドマンに驚く春花。


前号へ

トップページへ