2006年6月の日記
6月29日
いよいよ6月も終わりですね。梅雨だというのに中休みばかりが長いような気がしてなりませんね。
太平洋側ではずいぶんと気温も上がったようですが、こちらはすでに20度を割っています。
涼しい信州に遊びにいらっしゃいませんか?
ホタルも沢山飛んでますよ!
6月28日
昨日、一昨日と一泊二日でユース協会の会議のため東京に行ってきました。
昨日会議を終えた後、バスの発車まで時間があったので新橋に移動、ウチがいつもお世話になっている
「新堀保険事務所」さんへ保険関係の打ち合わせのため、お邪魔することにしました。
ここの新堀さん、私がかつてヘルパーを経験した北海道釧路にある「星の牧場YH」創生期のヘルパーさんで、
いわばヘルパーの大先輩。
10年程前にひょんなことから釧路でお会いして以来のお付き合いになります。
実は同氏、熱心な「Gゲージ」鉄道模型ファンで、驚くことに鉄道模型店の一角に保険事務所を構えていらっしゃい
ます。(経緯は説明しませんが。。。。。)
その鉄道模型店は 「IRON PONY」(アイアンポニー)。
おおよそ1/30程、軌間45mmの大型スケールを中心に取り扱うショップで、銀座・天賞堂の元店長さんとのこと。
普段Nゲージしか目にしていない私にとって、その迫力は言葉に表しがたいものがありましたネ。
アメリカの「ゴハチ」ともいうべき ペンシルバニア GG1機関車
ショップ風景
マスターの四釜さん(右)と新堀さん(左)
6月26日
19日から24日まで、6日間連続の山歩きがようやく終わった昨日、久しぶりにイベントのない日曜日でしたので
家族で馬曲温泉に行ってきました。
半年振りに内湯に入ったら、ヒノキ浴槽が新品に交換され、ボディーソープだけでなくリンスインシャンプーまでもが
備え付けられているのに気がつきました。
ちょっと進歩した馬曲温泉でした(^^;)
6月24日
今日は高標山ハイキング&スイーツバイキングの日でした。
土曜日の山歩きツアーにいったい何人集まるのか不安でしたが、蓋を開けてみればびっくりの総勢
6名様。清清しい青空の下、実に快適な山歩きでした。
高標山山頂1742m
夜の部・ケーキの会。
サッカー選手はつらいよ
注目のサッカー・日本VSブラジル戦が終わりました。日本にとってのW杯が終わった瞬間でした。
3大会連続でのW杯出場、マスコミによる過度な「煽り」で、日本国民の間には「日本は結構強い」
という暗示を掛けられてしまった感はぬぐえません。
戦前のスポーツニュースで評論家達は判で押したように「日本のサッカーをしっかりとやれば必ず
勝機はあります」と連呼していました。
しかし評論家は応援団ではないので、希望的観測ばかりを述べるのではなく、もっと冷静な分析が
求められていたはずですが、残念ながら多くのコメンテーターはその域を脱することができませんで
した。
そういった「勝てる」といった論調により無意識のうちに暗示を掛けられた国民は、負けた日本チームを
「XXがミスした」「XXを使っていればこうならなかった」
などとにわか評論家と化し、バッシングに走ってしまうのがこれまでのパターンです。
しかし同じスポーツでも、野球とサッカーを比較してみますある大きな違いがあることが判ります。
6月18日のクロアチアとの一戦で、ある前線の選手が、味方から絶好のパスを受け、ゴール前に走り
こんできました。
テレビ画面で見る限り、ゴールポストの左側には大きな空間があって、素人目には間違いなくゴール
が決まると確信した瞬間でした。
しかし残念ながらその選手はミスしてしまい、大きく右側にそらしてしまいました。
「XXのミス!」と誰しもが思った瞬間でした。
例えばワールドベースボールクラシックでこんな場面に遭遇したとします。
対戦相手はアジアのとある強豪、スコアは3対2で日本が一点負けているとします。回は9回裏ですが
1アウト満塁、一打逆転のチャンス。しかもバッターあの「イチロー」。カウントは2−3。
誰もがサヨナラヒットを願う瞬間です。
しかし相手投手はメジャーリーグ屈指の抑え投手。。。。。結果は外角低めの変化球(ボール球)を
引っ掛けて内野ゴロでダブルプレー、試合終了。
見逃していればボールでフォアボール押し出し1点となるところだったのです。
しかし、解説者はきっとこう云うでしょう。「さすがメジャー屈指の抑え!」と。
その一方でイチロー選手はきっと心の中でこう叫んだはずです。
「あんなボール球に手を出してしまうなんて、俺のミスだ!!悔しい!!」と。
つまり野球は得点シーンというものが常に投手対バッターであるゆえ、「バッターのミス」が取り沙汰
されることがあまりないのです。
逆の場合でも同じです。もしイチローがサヨナラヒットを放っていればイチローは銘一杯賞賛されるはずですが、
かといって投手が正反対に非難されることはほとんどありません。解説者もきっとこう云うはずです。
「失投といえば失投ですが、やはりこれは打ったイチローを褒めるべきですよ!」と。
しかし件のサッカーのシーンにおいて、残念ながらゴール前に詰めた前線の選手の前はぽっかりとゴール
ポストが口を空けていました。選手当人はもちろん「俺のミスだ!」と思ったでしょうが、そのシーンをテレビ
で見ていた国民も「ナニやってんだよ!!??」と思ったはずです。
野球と違って「責任転嫁」する相手がいないサッカー選手、ちょっと気の毒な気もしますね。
6月22日
昨日まで5日に分けて北から縦走してきたトレイルツアーですが、最後の二区間は南から北上するルートを辿りました。
信越トレイル南の出発点斑尾山より野尻湖を望む
ワタスゲ咲く袴湿原
終点の「赤池」からクルマで10分の場所にある秘湯「樽本温泉」。
斑尾高原のすぐ近くなのですが、かなりマイナーな温泉施設です。
単純硫黄冷鉱泉で、かすかな濁りと硫黄臭があります。信越トレイル歩きのついでに立ち寄る温泉としては非常に
いい立地です。
6月21日
信越トレイルツアー第3日。
戸狩から涌井までの最長12km区間を歩きました。前日までの山岳区間とは打って変わって、歴史古道の雰囲気が
漂う道のりでした。
驚くなかれ!まだかたくりが咲いている群生地があるのです。
ギフチョウの生息地、天然記念物の黒岩山山頂付近の展望所より望む
6月20日
信越トレイルツアー第二日。今日のルートは当トレイルのいわば核心部。関田峠から鍋倉山を経由して戸狩までの
10km。最も山深い区間でもあります。
常に尾根の上を行くので眺めもGOO.ブナの森も素晴らしいものがあります。
ブナ林でランチ
クマに食いちぎられた道標
ところで皆さん、かつての人気娯楽番組「川口浩・探検シリーズ」をご存知でしょうか?
なんと今回のツアーに、元探検隊のK氏がご参加なんです!
見ての通りのこのユニフォーム。
番組のおなじみ演出「ピンチシーン」も再現してくれました。(^^;)
===========================
田中信夫ナレーション:
奥深い山の雪渓を慎重に行く隊員たち。常に滑落の危険と隣り合わせの決死のアタックなのである。
と、突然前方を行く隊員から大きな声があがった!
隊員: たいちょ〜〜!!大変で〜す!K隊員が滑落しました!!!!.
田中信夫ナレーション:とっさに枝にしがみつくK隊員。幸い滑落は免れ、九死に一生を得たK隊員であった。。。
なーんてのはウソで、この着衣は同番組のDVD BOXの初回限定版についてきたおまけなんだそうです。(^^;)
さあ!明日は最長距離の戸狩から涌井までの14kmを歩きます。
6月19日A
今年第一回目の信越トレイル縦走ツアーのはじまりです。
4泊5日の行程に2名様がご参加です。今日は牧峠から関田峠までの4.5km。午後からの出発でしたが
幸い雨には降られず涼しい山歩きとなりました。
6月19日@
昨日のサッカーは残念でしたね。「応援しよう」イベントに3名様もご参加だったのですが、健闘むなしくドロー。
決勝トーナメント進出はほとんど可能性がなくなってしまいましたが、可能性がゼロでない分、モチベーションを
ふりしぼって頑張って欲しいものです。
6月17日
jajaライブの日でした。昨年に引き続き二回目でしたがその音楽のクオリティーの高さには脱帽しっぱなし。
来年もお願いできればいいなと思いますネ。
6月16日
今日は信越トレイルの研修会がなべくら高原森の家で開催されました。今年の秋までには認定ガイドの資格を
得ようと目下奮闘中なのです。
一昨日保健所の食品衛生管理責任者の講習会に参加したりと、6月とは云え何かと忙しい毎日です。
6月13日
日本、負けちゃいましたね。監督さんは我慢強いのか、いつも選手交代が遅いんですよね。
疲れてヘトヘトになっている先発レギュラーよりもピンピンしているサブの選手のほうがここぞという時には
絶対に良い仕事すると思うんですけれど。。。。
いくら大黒さんでも、ロスタイムに入ってから投入されたのでは話になりませんね。
同じようなことを何百万人もの人が言っているのでもうやめときます。(ショボン。。。)
6月12日
道の秘境シリーズ第二弾のための下見に出かけました。木島平村村内のあらゆる林道、作業道を熟知している
営林署職員の清水さんがこの秘境シリーズの特別顧問。
地形図には載っていない「幻の道」を求めて山へ分け入りました。
秘境を行く。。。。道を塞ぐ倒木を片付けながら奥へと分け入ります。
この日は
6月11日
内山の湯に行ってきました。
相変わらずの豪勢な昼食に、さすがの大食い衆たちもたじたじ。。。。今回は季節柄やはり山菜づくしの料理が
ふんだんに登場しました。鱒は自家養殖、米は自家栽培、山菜はみーんな採ってくると。つまり買ってくるものが
ほとんどないというのだから恐れ入ります。凄いワ。
流しソーメン場(!)
流しソーメンの前は大きな池になっています。大きな鯉がたくさん泳いでいます。
風呂に入って食べて、ヒルネして。。。実にマッタリした1日でした。
6月8日
夏に向けて伸びきった英時の髪をばっさり切りました。いくら子どもとはいえ、いい加減なことはできませんネ。
すきバサミは使わずに、髪を少しずつ指で挟んで均等な長さに切ります。
ムラなくそろえるポイントはあまり一度に束ねないことでしょうか。時間は掛かりますが、とにかく少しずつ。。。
しかしなんといっても一番難しいのは横。指の一本分の太さ相当の長さに切り揃えるため、指を頭に密着させながら
挟んでは切り、挟んでは切りを繰り返していきます。結構引っ張られるので英時には少し我慢してもらいました。
そして最後はバリカンで僅かに刈上げにして仕上げます。我ながら上出来です(^^;)
6月7日
今日はユース協会の会議のため東京に行ってきました。6時30分の飯山線に乗って長野へ行き、新幹線で大宮、
在来線で水道橋へ。会議が1時過ぎに終わり、休む間もなく長野、飯山へ。。。。
17:30に戻ってきて、何事もなかったかのようにお客さんの夕食づくりに精を出し、いまパソコンの前に座って
HPいじり。
恐るべし、新幹線だナ(^^;)
6月5日
信越トレイルの研修会に出かけました。今日は実地研修ということで、鍋倉山〜戸狩とん平までを1日かけて
たっぷりと歩きとおしました。
山頂に向かう「西の沢」には驚くような残雪があり、ブナの新緑とのコントラストが実に鮮やかでした。
6月3日―A
下とは別に木島平村観光協会主催で「道の秘境」イベントが行われました。参加者総数はなんと44名。あまりの
反響に驚きました。
企画を提案した甲斐があったというものです。
馬曲に向けてラストスパート。ご飯の会が終わってた後、気になって様子をうかがいにまた馬曲
に戻ったのでした。
6月3日
馬曲集落にある「郷の家」でかまど炊きご飯の会を楽しんできました。
お米は2kg2000円もする地元産のかなり特殊な選別をされた高級米。期待に違わず実に美味しいお米でした。
火起こししからはじまります。
おかずは漬物、そして北信州名物「たけのこ汁」。サバ缶ととうふ、根曲がりだけを味噌仕立て
でいただくものです。旨いんだなこれが(^^;)
6月1日
昨日は長野朝日放送で「道の秘境をゆく」の下見歩行の模様が放映されました。
残念ながら私のインタビューが映し出されることはありませんでしたが、姿だけはしっかりと映ってました。
しかしながら今回、私自ら考案し、イベント化。そして村の観光協会に提案したものがほぼ100%受け入れられ、
プレスリリースまでも一貫して私自身によるプロデュース。
特に信濃毎日新聞からの反響は大きく現時点での本番6月4日(日)の参加申込は30名程に達したとのことです。
「やったゾ!」今の素直な気持ちですね。
記者兼レポーターのNさんと歩く私。
過去の日記
トップページ