9月の日記 過去の日記
9月30日
開業以来お世話になった長野電鉄バス木島平線が今日の運行をもって廃止となりました。
長野電鉄木島線以来の「さよならイベント」でした。
しかし鉄道の廃線とは違って、人知れず、ひっそりと、実に静かな最期でありました。
いつもの如く静まり返った飯山駅バス乗り場。
糠塚行き最終便
同乗者1名、追跡取材班1名。そして私の合計3名が歴史の目撃者(?)となりました。
それでは出発進行!乗客はなんとYH関係者のみ
後ろからはビッグホーンを駆って取材陣が追跡(といっても約1名!)
夕日をあびて中央橋を渡る最終糠塚行き
かつての鉄道駅「木島駅」に停車する糠塚行き
樽川を渡り木島平村中心部へさしかかります。
途中「中村」ではじめてお客さんが乗ってきました。
国道403号を東方向へ登り、いよいよスキー場入り口バス停へ。
スキー場入り口で下車した最後のお客は2人だけ。。。
そして見送ります。。。。
さようなら。さようなら。6年間お世話になりました。 合掌
9月29日
今朝雲海が出ました。千曲川をはじめ、縦横に張り巡らされた水路など、水が豊かなみゆき野ならではの秋の風物詩
ともいえるこの光景。なんとも心洗われるシーンです。。。。
9月28日
お部屋の大掃除をしました。特にウチの居住区画に無造作に散乱(?)した子供のおもちゃをきちんと種類別に
整頓しなおしました。
子供のおもちゃの管理は親の仕事。ほったらかしにしないように躾けると同時に、モノを大切にするという姿勢を
育んでいかなくてはなりません。
ただ「片付けろ!」ではだめなのですが、それがなかなか難しいところで。。
9月27日
最近ソーシャルネットワーキングサイト【mixi】を始めました。
一昨日まで手伝ってくれたヘルパーさんに「招待」されたのがきっかけでしたが、最近何かと話題のこのシステム、実に良く出来たものです。
メーリングリストとブログを大幅に発展させたようなスタイルに「中毒者」が続出との報道にもなるほど納得できます。
他社も続々はじめているようですが、なんせ「数が生命」のシステムなだけに、mixi社の独りがちのような気がしますね。
9月23日
カヤの平でのアクアマリンライブコンサートが行われました。
演奏後はバーべキュー、そして満天の星空観望会。天の川がこんなにハッキリ見えるなんて!?
高原総合案内所特設ステージにて熱演するアクアマリン。
演奏後は隣接のキャンプ場にてバーべキュー。
9月22日
19日からヘルパーとしてやってきたmikiさんと飯山が日本に誇る(?)ラーメン屋「イナリ食堂」に行ってきました。
mikiさんいわく「お好み焼きにふりかける粉鰹節の味ラーメン」との由。 なるほど言われてみればそうかも??
9月19日
今日生まれてはじめて「ユーザー車検」を経験してきました。
家を8時半に出て、向かったのは長野陸運支局。16年選手の「ビッグホーン」が果たしてユーザー車検を
無事パスすることが出来たのか!?
紆余曲折のドキュメントはこちら!
9月18日
台風の運んできた南風が一気に気温を上げてくれました。真夏並みの30度まで上昇した上に、強風と湿気が
あたりを包み込みました。
久しぶりにエアコンを稼動させました。
9月17日
パソコンが故障したのが9月6日。そして今日17日、ようやく難民救済センターさんの手によって見事復活を遂げました。
感謝!!
しかしコンデンサーの液漏れに電源の液漏れ、いろいろと不具合が多かったようです。故障前、本体の温度計が
いつも40度台後半を指していたのが、今は28度。部品を交換したもらったことで、本体内部の温度の上昇も抑えられて
いるようですね。
9月10日
信州北回廊パスの旅
旅の始まりは姨捨駅
棚田が広がっています
列車に乗り込みます。
長野駅からは松代までバスで向かいます。
レトロな雰囲気が満ち溢れる松代駅。昼食は駅前のラーメン屋で。
なんともレトロなj感じの店構え。ついつい入ってしまったら、これがまた吃驚!。
あえてここでは何も申し上げません。(x_x)
二日目は湯田中から。英時もお供しました。
湯田中駅改修工事中のため、上条駅まで代行バスで。。。
上条駅停車中の特急。12月でいよいよ引退です。
出発を待ちます。正面の山は高社山。
先頭に陣取る私達。その後、長野駅まで乗り通し、信越線牟礼まで行きました。
ラッキーなことに189系車両でした。牟礼駅でのひとこま。
ショックなことにその後デジカメの電池が切れてしまいました。飯山、森宮野原と旅は続き、ひとまずの解散となりました。
皆様お疲れ様でした!
9月5日
今日は9月24日(土)に予定の鉾が岳に調査登山に出かけてきました。
天気予報は昼頃から雨とのことでしたが、残念ながらそれが的中。。。
山里の棚田を見下ろしながら登ってゆきます。そして滝が何度も現れます。
と、突然低く垂れ込めた雨雲が、辺り一面を覆い始め、私はまさに五里霧中。岩場の急登、鎖場やロープがやたら
多く、とにかく勾配がきついコースでした。足を滑らせることもしばしばで、あまりの豪雨によりやがて身の危険を感じ
はじめ、登頂を断念することに。。。。
下山して、汗でびしょ濡れの身体を癒すのは「島道鉱泉」。板張りの新潟地方独特の民家の作りで「秘湯」の香りが
ぷんぷんしますね。
秘湯中の秘湯。またひとつ好い発見がありました。しかし肝心の鉾が岳登山下見は果たすことが出来ず。。。
もう少し検討させてください。(とにかく急で、滑りやすいんだワ。しかもロープや鎖だらけ。)
9月3日
日本の秋を感じる棚田&温泉ツアーに出かけてきました。カラッとした秋風の下、実に快適な一日でした。
いつもの天水島棚田をスタートして
中山立の茅葺集落 英時もお供しました。
峠の棚田でお昼ご飯。
以前からずっと気になっていた超レトロな雑貨屋さんでアイスクリームを買って食べました。
昔に引き戻されたような錯覚を覚えましたネ。
そして最後はあの鷹羽鉱泉へGO!
通い通ってXX回。はじめて日本海&佐渡島がくっきりと望めました。
深山の白濁露天、しかも日本海が一望できる贅沢極まりない温泉であります。
9月1日
まもなく車検を迎える我が車。今回はユーザー車検に挑戦しようと目論んでいます。
検査に備えて不具合箇所の修理を行いました。
パッカリ割れてしまったドライブシャフトブーツ。これを自分で交換します。
ニッパーで破り取るように取り外しますと。。。。。
シャフト連結部が現れます。
新しい部品に取り替えます。分割式なので実はとっても簡単。30分もあれば
完了です。業者に純正部品を頼んでやってもらうと2万円くらいはしそうですが、DIYなら部品代わずか4400円のみ。
機会があればぜひお試し下さい!