10月の日記  過去の日記

11月4日
台湾旅行博覧会から戻ってまいりました。
飛行機が少し遅れた上に、預けた荷物がなかなか出てこなくて予定していたNEXに乗れず、YHに着いたのが
18:30.休む間もなく夕食だし、そして今に至ります。
詳細なレポートはまた改めて。。。
旅行博覧会JYHブースにて。

10月29日
今日は「一気に行こう!信越トレイル」開催の日でした。
気になっていた天候も終始晴れて、絶好の信トレ日和となりました。
朝7:30に牧峠を出発して涌井を目指しましたが、日没時間が迫ってきたため、途中の茶屋池15km地点で
リタイヤしました。とはいってもこれも想定内のこと。
涌井まで一日で歩きとおすには秋は不向きかもしれませんね。デモ紅葉は充分に堪能できました。
 
牧峠出発前。                           鍋倉山南西斜面の紅葉

 

10月27日

おそるべし、こどもの潜在能力

近くの木島平村立南部小学校の音楽会が開催されました。
小さな村の学校行事ですので、広く地域の住民も観覧に訪れます。
先日ウチにも招待状が届き、学年別の演奏曲目、合唱曲目が紹介されていました。
すると6年生の合唱曲目がなんとアクアマリンの「COSMOS」。 
そうとなれば出かけない手はありません。

また全校児童による合唱【気球に乗ってどこまでも】は昔から長らく合唱曲として親しまれているナンバーで、
私が小学生5年生の時、そして中学生の時にも歌ったことを今でも鮮明に覚えています。
一番印象に残っている曲と云ってもよいかもしれません。
アップテンポかつキャッチーなメロディーはもちろん、伴奏の前奏がとてもカッコよく、みんな挙って練習したものです。

各学年が合唱と合奏を一曲ずつ披露するのですが、正直、あまりのレベルの高さに驚いてしまいました。
1年生でさえピアニカを駆使ししていたのにはビックリしましたが、学年が上がるごとに合唱、演奏のレベル共に
極めてハイレベルなものになっていくのです。

特に5年生以上のパフォーマンスには背筋がゾクゾクするほど。つい感激のあまり目が潤みます。。(ホント)

そして学年別最後の合唱曲、6年生の「COSMOS」。
アクアマリンのCOSMOSは何百回も聞いていますが、合唱のCOSMOSは全くのはじめてです。

6年生はわずか11人、少人数ゆえ混声3部2部にアレンジされていましたが、予想に反してその美しいハーモニー
には身震いするほどでした。 しっかりと「裏声」を利かした抜けるような高音。合唱団でもないあの子供達のどこに
そんな能力が備わっているのか。。。

感激のあまり録画してきたビデオは20回も見てしまいました。
COSMOSを歌う南部小6年生11人。
(ビデオ映像のスチルですみません)

10月25日
今日は低気圧一過でとても空気の澄んだ気持ちのいい一日でした。
鍋倉高原関田峠にダウンヒルサイクリングのお客さんをお連れしました。
大神楽展望台より高社山鍋倉中腹にて

温井集落にて


10月23日
つ、ついに!人生で初めて野生のクマを目撃しました。
カヤの平から下る途中、場所で云うと飯山の盆地が一望できる杉林の少し上あたり。
右にカーブをきって直線に差し掛かったすぐの所で、体長1.2mほどの真っ黒なツキノワグマが、道路を横断し終え
て左の路肩の草むらに分け入るところを目撃しました。

写真を撮らねばとクルマを停めたところ、ヤブの斜面でこちらを見ているではありませんか。
しかし次の瞬間、クマはそそくさと逃げ出してしまいました。

各地で目撃情報が絶えないツキノワグマ。しかしいざ見たという人が周囲にたくさんいるかというと実はそうでも
あないんですよね。
ツキノワグマ目撃地点

10月22日
秋山郷にバーベキューへ行ってきました。切明温泉付近の色づきは8分といったところで、今週末がピークになりそう
な予感です。
 切明の紅葉

10月21日
今週なかばから滞在されている「銘苅」さんとおっしゃるお客さんがお見えです。
とても変わったお名前なので、どちらから?尋ねたところ、沖縄ご出身との由。沖縄には多い苗字かと思いきや
実はそうでもないらしく、北部の伊是名島にそのルーツがあるのだとか。
試しにキーワード検索してみたところ、確かに伊是名島には重要文化財「銘苅家住宅」が保存されているようです。

3年前に生まれてはじめて沖縄の地を訪問して以来、その文化や歴史に大変興味を持つようになった私。
かつては鉄道の走る場所以外にはほとんど興味を示さず、特に北の方角ばかりを目指していました。

沖縄に関して云えば、メディアによって形作られた【太陽が降り注ぐオーシャンリゾート】というイメージしかなく、
それゆえほとんど興味を示すことがありませんでした。
しかし、一度訪問して以来、そんな先入観は沖縄の極一部分でしかなかったということを思い知らされました。

今、日本国内で一番行きたい場所は何処かと訊かれれば、きっと迷うことなく「沖縄」と答えるでしょうね(^^;)

10月19日
今日は平日紅葉撮影ツアーに出かけてきました。
松川渓谷沿いがとても綺麗でした。

10月17日
今回もまた林道ネタですみませんm(v_v)m

今日はカヤの平付近に張り巡らされた未踏の林道の実走調査に出かけてきました。
いずれも森林管理署の許可を必要とする【道の秘境】です。

走ってきたのは。。。

高標林道 4.8km
木島山林道 6.4km
馬曲鳥甲林道(東) 6.9km
極野林道 15.3km

中でもカヤの平から野沢温泉を結ぶ県道奥志賀公園線分岐から栄村極野(にての)に通ずる極野林道は風景、秘境度ともに申し分なしです。
  

極野の小学校跡(木造校舎)にて。
ひたすらダート路を走破してきたので下回りは泥だらけです。


10月15日
妙高山 今日は「道の秘境」ツアーに出かけてきました。
カヤの平から馬曲温泉に通ずる10.2kmの林道です。晴天の下、快適なウォーキングを楽しんできました。
スタート地点


遠く妙高山を望みながらのルートです。

紅葉真っ盛りのトレイル。



ゴールの馬曲温泉。今日は温泉まつりで入浴料は終日無料。お疲れ様でした!


10月13日
今週末は天気にも恵まれそうです。紅葉はまさに見ごろ。日曜日には「道の秘境」ツアーが予定されていますので
今日はそのトレイルルートとなる、カヤの平〜馬曲温泉までの営林署専用林道を下見がてらBIGHORNで走破し
てきました。それはそれは息を呑むような絶景ルートでありました。。。。道の秘境詳細 10月13日実走調査報告


10月11日
平日紅葉ツアーでまたまた志賀高原に行ってきました。
去年まではコンデジで「ちょい撮り」する程度だったのですが、デジ一眼を入手してからは気合入りまくりです。
  雑魚川渓谷 
清水公園           三角池 

10月10日
4年ぶりの開催、夜討ち朝駆け芳ケ平の朝焼け撮影ツアー。
3時50分起床、4時出発、現地到着は5時。
と、ところが平日というのにすでに車列は50台オーバー、撮影者は100人ほどが三脚を立てて、今か今かと日の出
を待っているではありませんか。
12年前、はじめて訪れた時と比べると、ずいぶんと有名になったものです。しかし有名なだけに気象条件がドンピシャ
となれば、それは言葉に表しがたいほどの息を呑む絶景をカメラに収めることができるのです。
そして今回は、まさにその「ドンピシャ」。久々にクリーンヒットを放った気分でありました。v(^0^)
日が昇り。。。。

湿原全体を紅く染めます。(ちょっと補正かけてますが。。。)


たまにはこんな大きい画像もいいですよね?


10月9日
志賀高原紅葉ツアーに出かけてきました。
カヤの平〜奥志賀を越えて渋峠まで。。。今年の紅葉は標高1800m以上ではあまり赤くなることなく枯れてしまったようで、
全体的に色づきはくすんだ感じでした。
しかし標高1800m以下、熊の湯より下ではなかなかの色づきを見せており、2、3日中にはピークを迎えそうです。

2006年10月9日 2003年10月6日
標高2000m「のぞき」付近から南西を見下ろしたところ。多少の色調の違いはありますが、色づきの差は一目瞭然。
左の写真の真ん中付近、横に伸びている尾根筋が、右の写真の色づいた尾根と同じ箇所です。


10月6日


4〜5年前ならデジカメは300万画素が当たり前の時代だった。 500万画素もあればそれこそ「凄い」と云われたものだ。
ところが今現在見渡してみると、新品で流通している製品で500万画素モデルなど、ほとんど存在しない。600万画素
がスタンダードである。ちなみに私の使っているコンパクトデジカメは300万画素であるが、画質で劣っているかという
と実はそうでもない。

正直、家族のポートレイトをLサイズでプリントするならば200万画素もあれば充分なのである。いや、1500x1000の
150万画素であっても一昔前のスーパーマーケット併設の簡易DPE屋のプリントよりもはるかに鮮明で美しいのだ。

カメラのことなど全く知らない一般消費者は往々にしてカメラの性能判断を画素数に頼ってしまいがちだが、もはや
画素数など全く関係なくなってしまった。素人の求めるレベルを遥かに凌駕してしまっており、一般人には高性能す
ぎるものばかりなのだ。

時々「何処のカメラが良いですか?」と訊かれたりすることがあるが、いつもこう答えることにしている。「何処でも同
じですよ。触った感じで直感的に決めてしまってください。」と。

ところが一眼レフとなると話は別である。
「何処でも同じようなもの」
とは決して云えないのである。

私の使っているのはコニカミノルタのα7Dである。C、N、O, Pのカメラメーカー4社との競合に敗れ、カメラ事業から
撤退してしまったメーカーである。

昨冬撤退を発表したとたん、驚くほどの値段暴落を演じ、上手く「押し目買い」を成功させた。

画素数はすでに1世代前の600万画素。しかしこれに関しては前述の通りあまり問題ではない。ところが画素数以前
に、基本的な部分で非常に難しいカメラであるということが深刻なのである。

一言で云ってしまえば、

「1枚撮っただけでは全く安心ができない」

ということである。

まず、このカメラは明暗がはっきりしすぎて、晴天時にはその弱さを露呈する。まともな写真を撮りたければ曇りの日
でなくてはならない。オカシナ話だが本当の話である。ピーカンの晴天では撮影対象のDレンジが高すぎて、すぐに
白飛びを起こす。

次に発色が恐ろしく黄色いということも気になる点である。AWB(オートホワイトバランス)を使うとこの傾向が顕著に
現れる。

測光方式の精度も全くいただけない。一般的に「分割測光」は便利な測光方式とされてきたが、このカメラの場合こ
の測光モードを選択すると、ビックリするほどに露出があばれる。
明暗のはっきりした被写体にカメラを向けると、ほんの少しのファインダー移動で、±3段程度は軽く変化してしまう。
驚くべきことに、別のところにカメラを向けた後、再度同じ構図で構えたとしても一定の露出をはじき出すとは限らな
いのだ。

「一枚撮っただけでは全く安心できない」という理由はここにある。

もう一つ、ユーザーの心象を悪くしてしまっている最大の要素に「液晶」がある。大きいくせに、暗く、輝きがない。
晴天時などは太陽の光に負けてしまって、露出確認はおろか、構図の確認さえままならないのである。
液晶が暗すぎるので、露出不足と勘違いして撮影したら、実はオーバーだったということがいまだに頻繁に起こる。
こんなに頼りない液晶は他に見たことがない。

試し撮りした人が、まず第一に目にす液晶による再生画像。それがココまで酷いと購買欲が一気にそがれてしまうに
違いない。

このカメラの特徴である、フィルムライクな、濃くてハッキリした画質はプリントしてみてはじめて実感できる。
しかしカメラ屋で品定めする際はどうしても触った感じと液晶の再生画像が大きな要素ともなりうるわけで、その部
分で
他社に大きく劣ってしまったことは否めない事実であろう。

このカメラ、例えるなら、

やんちゃ坊主?じゃじゃ馬?
言うことを聞かせるのに一苦労。
しかし手なずけると、このカメラでしか得ることのない、いい感じの絵を創り出す。

こんなところだろうか。
つまり、間違っても「初めてカメラを買う」という人が手を出してはいけないシロモノってワケである。(^0^;)

10月4日
9月25日以来の志賀高原に紅葉調査にでかけてきました。赤い色づきが今ひとつと感じた前回の訪問でしたが、
ココへ来て随分と色鮮やかさが増してきました。
一沼にて 11時30分撮影

10月3日
紅葉の実地調査に出かけてきました。カヤの平の色づきは7分といったところでしたが、ウルシの赤は最高潮を
迎えていました。
ツタウルシの赤。

10月2日
9月末で廃止になった路線バス木島平線。乗り物マニアなら見逃せないのがバス停の丸看板。
譲ってもらえませんかとバス会社に電話してみたところ、快くOK.代金は300円なり。


営業所まで出かけて、かんばん本体と支柱を頂いてきました。
早速ウチのエントランスに立てかけました。イイネ(^^;)
 

10月1日
いよいよ10月。今日は子供達の運動会でした。
踊る春花 走る春花

輪投げする英時 激走!英時

ビデオ撮影に余念がない保護者たち(^^;)

お疲れ様でした!


9月の日記
トップページ