青春18きっぷ北紀行
2007
第2日 津軽海峡〜函館(湯の川・五稜郭・市街地重伝建地区) |
闇夜の函館 快適な船旅はあっという間。函館着定刻は3:30ですが、折り返し便の出航が4:30なので、出航ギリギリまで船内で休んでいようと目論んでいました。 が!突然「着きましたよ〜!!」と、乗客を起こして回る船員の大声に、否が応でも起き上がらなくてはなりません。 睡眠時間わずか3時間。眠い目をこすりながら真っ暗な岸壁に降り立ったのでした。 市街地から遠く離れた港の最寄駅は五稜郭駅。しかしそんな朝早くに列車が動いているはずもなく、事前に調べておいたインターネットカフェ目指して、真っ暗な臨海地帯を歩きました。 ネットカフェで2時間粘ったあと、桔梗駅までさらに歩きました。結局港から7km以上も歩いた計算になります。おかげで足は筋肉痛(^^;) 7:13発のJR列車に乗って函館駅を目指しました。 「斬新」が美徳の日本人 函館駅は3年前に新築され、昔の洋館の趣は完全に消えうせてしまいました。せめて駅くらいは地方色豊かなものにできないものでしょうか? 京都駅にしろ、二条駅にしろ、ここ函館駅にしろ、伝統や格式を一切顧ない、建築家のエゴによって生み出された無機的な建造物に、日本人の美意識のなさをつくづく感じてしまいます。 「斬新」であることが美徳であるかのような風潮がありゃしませんかネ? うんざり客引き 駅近くの青函連絡船「摩周丸」、そして函館朝市を巡りました。しかし観光市場の客引きにはほとほと参りますネ。 「お兄さん!何探してんの?」 「かに、どう?」 「これ、1000円でいいよ」 もう少しゆっくり回らせてくれないかなあ。。。でもホッケ一枚500円は高いぞ。いくらなんでも! 釧路の和商市場なら「キズモノ」と称するのがたったの160円なのに。。。 海産物は6月にあらためて知人に頼んで送ってもらうことにしましょう。 結局何も買わずに出てきてしまいました。 リハビリに。。。。 青森港での猛ダッシュ、そして函館港からの長距離歩行で足はパンパンに。電車に乗って湯の川温泉に向かうことにしました。 銭湯スタイルの共同浴場が何箇所かありますが、その中でも最も泉質が「濃い」という「日の出湯」に向かいました。 入ってびっくり!カルシウム成分と思しき真っ白な結晶が湯船にびっしり付着し、一見硫黄泉のような白濁したお湯に思わず感激。 海の側なので食塩泉ではありますが、南紀の白浜温泉のような、「モロ海水」ではありませんでした。 B級グルメの代表選手 函館にはラッキーピエロなる、ハンバーガーチェーン店が存在します。ご当地ハンバーガー屋なのですが、これがまた地元客、観光客双方に人気なのだそうです。たかがハンバーガーと思うのですが、その実体はこれまでワタシにとっては謎。 今回はじめてその門を叩くことにしたのでした。 ド派手な看板が目を引く店構え。 インテリアは各々の店舗ごとに凝ったつくり 五稜郭近くの店に入ったのが昼過ぎ。しかし店内いす席はもちろんのこと、テイクアウトで出来上がりを待つ人たちで混雑しています。 商品ラインナップは極めて豊富です。しかしまず第一に驚いたのは、普通のハンバーガーがないんです。 全てのメニューが他所にはないここオリジナルなものばかりなのです。値段はおおむね300円以上、セットメニューなども一切ありません。 100円マックなど何処吹く風。決して安売りをしない、かたくなな姿勢に同じ商売人として感心せざるを得ません。 にもかかわらずお客はひっきりなしにやってきます。市内に展開する一般店舗は12。(厳密には13ですが、1軒は高校内の食堂として営業しているそうです。) あのマクドナルドでさえこの広い市内にたったの3店、モスバーガーは2店しかないのですから、このラッキーピエロの牙城がいかに大きいものであるか、素人でも推測は容易しょう。 人気No.1らしいチャイニーズチキンバーガー。ユーリンチーが挟まれたハンバーガーで、こう云っては失礼ですが、味は推して知るべし。 しかしこれが人気No.1とは、全く商売上手ですナ。 歴史散歩@ 五稜郭公園 五稜郭入り口のお堀と公園内資料館 北海道に渡るのは1988年3月以降毎年、今年で20年目になります。生まれて初めて降り立ったのも青函連絡船でやってきたここ函館。 しかしそれ以降、函館市内はどうしても通過点であることが多くなってしまい、函館山の夜景以外あまりじっくりと見て回った経験がないと言っても過言ではありません。今回も、もし仮にクルマでやってきたとしたら、おそらく足を運ばなかったであろう市内各所を自分の足を使って、じっくりと回ってみました。 歴史散歩A 外国人墓地 路面電車の終点・どっく前から歩いて20分ほどの坂の上に佇む外国人墓地。海を臨む静かな場所です。ロシア人墓地、中国人墓地など それぞれの国の特徴がよく現れています。函館の国際色の豊かさはこんなところにも。 海を臨む外国人墓地と石畳の坂道 歴史散歩B 元町 重要伝統的建造物群保存地区 茅葺の高柳、ベンガラの吹屋、板張りの家屋がみごとな佐渡・宿根木。昔から古い町並みには興味の絶えないワタシにとっては元町の町並み保存地区は外せない場所。北海道20年目にしてはじめて訪れた元町地区でしたが、実に興味深いエリアでした。 函館はよく小樽と比較されがちですが、ウォーターフロント再開発では確かに上手く先行していた小樽。 しかし伝統的建造物の多さでは、函館がはるかに上回ります。 函館の魅力を再発見した気がしました。 有名な八幡坂 旧ロシア領事館 旧函館公会堂 函館市電 観光の重要なアシとなる函館市電。何処へ行くにもこの路線が大変重宝します。広島電鉄同様、車種の豊富さは路面電車好きにはたまりません。 古い板張りのツリカケ駆動電車から、3月にデビューしたばかりの連接式電車「らっくる号」までバリエーションは豊かです。 1日フリー乗車券はわずか600円。絶対利用すべしです! 夜のベイエリア 金森倉庫がベイエリアの象徴のようになっている函館。コンセプトとしては小樽運河倉庫群と実に良く似ています。 使われなくなった倉庫をショップとして再生するだけでなく、新たな建造物が加わって、一大商圏へと大発展しています。これまで足を踏み入れたことのない、現在の函館の素顔が垣間見られました。 結構良いでしょ?NOKIAケータイで撮影したものですが、このカメラ、日没後の夕景の描写は極めて優れた発色を示します。 函館しおラーメン 北海道の三大ラーメンにも数えられるようになった函館の塩ラーメン。 10数年前、初めてここのラーメンを食べた時の印象は、「さっぱりし過ぎで美味しくない」でした。 しかし今回、いろいろなガイド類を読み漁って、「美味しい」と云われる店に入ってみることにしました。 その店とは「新函館ラーメン 豆さん」 本当に美味しかったです。ダシがしっかり効いていて、麺とのカラミもGOOD.10数年前食べた、あの味のないラーメンとは似てもにつかぬ美味しい塩ラーメンとの遭遇でした。 激安ビジホ 昨今のビジホの低価格競争はとどまるところを知りません。地方都市ならば1泊4000円台は当たり前、3000円台でも珍しくありません。 そんな中、今回選択したのは駅前のフィットネスホテル330函館。一泊シングルがなんと3300円。期間限定とはいえいくらなんでも安すぎます。 函館市内には元町地区を中心にB&Bペンションやプチホテルがたくさんありますが、一泊3000円台の宿はなかなかあるものではありません。 大きな窓に広いベッド、アメニティーはフル完備。どうみても利益が出るとは思えない(少なくとも償却後損益は大幅赤字間違いなし!)価格設定に、一応の同業者として驚きを隠せません。 それでもすぐ隣に新しいビジホの建設が進行中で、今後も熾烈な競争が続くことは間違いありません。ホテル業界の行く末はいったいどうなってしまうのでしょうか? そんなこともふと考えながら、快適な一夜を過ごしたのでした。(なんだか複雑。。。) これがたったの1泊3300円(!) 第三日へ |