宿屋稼業奮戦記3  

バックナンバー




 123. 宿のあるべき姿 〜思いがけない「小さな」サプライズ 
11月30日から11泊、八重山地方を旅してきた。
ビジネスホテルもあれば、二食付き民宿もあり、素泊まり民宿、ドミトリ、ゲストハウス、そしてユースホステル。

実にバリエーション豊かな宿での旅であった。

どこの宿が一番思い出深いかということを振り返ってみると、それはやはり「楽しい時間」を過ごすことのできた宿ということになる。

第一泊目はパッケージに付帯していたビジネスホテルであった。新築開業からまだ二年で部屋はすこぶる広く、ベッドのサイズも大きい。しかも翌日の朝食はバイキングにて提供され、実に快適な宿である。 しかしこの宿が印象に残ったかというと、それはNOである。
何故ならば、予期したとおりの施設、応対、そして朝食。 特段楽しかった要素は何一つとして存在し得ない。
ただ誤解があってはならないのは、こういうホテルが嫌いという訳ではないということを申し添えておきたい。ゆっくり休めて、ひたすら自由な時間とスペースが存在するということは、実に有難いものである。

ただ、思い出深い宿となると、それを計る尺度がまったく違ってくるのは旅人ならば容易に理解できるはずである。

今回思い出深い宿となったところをあえて挙げるとすれば

@鳩間島くしけぇー家


A石垣市 Costa del So



の二軒をTOP2に並べてみたいと思う。

実はいずれも素泊まりの宿である。ほかにたくさんお客さんが泊まっていたという訳でもない。しかし共通していえるのは宿をやっている人が、実に自然体で、気さくに接してくれ、話が弾んだということにある。

飯は食った。ほかに特別やることもない。そうした時に部屋へ戻って寝るしかないとなると、設備の整ったビジネスホテルやシティーホテルでもないかぎり、退屈極まりないことは自明の理である。
しかしこれらの宿では、退屈な時間など、一切存在しなかった。とにかく楽しかったのである。

特に鳩間島の宿での一夜、普段飲まないワタシが宿主さんに誘われ、勧められるままに酒を飲み続けた。 本当に楽しかったのだろう。


いつも思うのは、やはり心を打つサービスとは、「思いがけない小さなサプライズ」に尽きるのではなかろうか。


いかに人を楽しませ、その人の心を打つか。


設備を売りにする宿でない自分たちは、いつもこのことを胸に心に運営にあたらねばならないと、宿に泊まっては楽しませてもらいつつも、あらためて引き締まる思いがするのであった。   
   はみ出しエピソード・・・ 人生最大の(?)スモールサプライズ
2008/12/15



 122.座席の配置
相部屋が当たり前(だった)ユースホステル。
食事のときの相席も当然のごとく当たり前であった。

しかし、これも時と場合によって配列を考慮しなくてはならない。

たとえばお客さんが二人だけのとき、しかもその二人が個人客どうしの場合、宿主としては最大限の配慮が必要となる。

かつて、YHでの宿泊客みなが青少年層で、かつ社交的だった時代なら、宿主としてその二人を向かい合わせにして着席させることになんら戸惑いを感じなかったに違いない。

しかし利用者層の高年齢化が進み、個人主義化が進んだ昨今、うちの宿においてはその二人を向かい合わせに着席させることはまずない。 必ず対角線に配置するようにしている。

そして必要と判断した場合には、あえて別のテーブルに配置することもある。

見ず知らずの他人を正面にしてゆっくりと落ち着いて食事ができる人がどれくらい存在するだろうか?

正直なところ、私なら勘弁願いたいと思うというのが本音である。

同宿者とのおしゃべりは楽しいが、必要なときにはやはり一定の距離は保たなくてはならないと思うのだ。

些細なことではあるのだが、結構見逃せない点かもしれない。
2008/11/16




 121.輪と和を重んずる(?)特殊な宿「ユースホステル」 〜オーナーが分析する一考察  
例えば、見知らぬもの同士の「四駆マニア」がたまたまYHで出くわしたとする。 それは大抵ごく少人数での話の輪であることが多い。
なので、YHの談話室全体を支配し席巻するなどという状況にはなりにくい。

その一方で、YH利用者には鉄道好きが多数存在する。 確率的にもその日の利用者の多数が同士だったりするケースは少なくはない。

鉄道好きの百戦錬磨のユースホステラーは初めのうちは自分が鉄道マニアであることを隠そうとする。しかし周囲に同士が多くいるということを感知すると、抑えていた「鉄分」数値が上昇しはじめ、やがて飽和し外部に放出される。趣味の会話が熱を帯びてくるのである。

それが2人、3人、4人と増えていくうちに、やがて放歌高吟と化し、共有スペースの空気さえ支配するようになる。そして周囲との壁を生んでしまうのである。
常連サン同士の会話にも全く同じことが言える。

もしこれが例えば「居酒屋」だったならば、全く問題視されることはない。何故なら居酒屋の客は他人との交流など求めてはいないからである。
しかし、YHにおいて談話室に集まってくる人々は、少なからず同宿者との交流を求めている場合が多い。なのでこうした内輪的盛り上がりがしばしば問題視されることになる。

趣味の話や親しいもの同士で場が盛り上がることは至って普通のことであり、それは大いに結構である。

しかし、そんな時、ほんの些細な周囲への気遣いや、会話の輪に優しく招じ入れようとする心配りがあれば、その場の雰囲気も相当変わってくると思うのだ。
2008/9/30




 120. 200のカベ
一年のうちで一番の稼ぎ時である8月。
否が応でも入り込み数が気になってしまうものである。(^_^;)
そこで目安になるのが、8月前半である1日〜15日までの延べ宿泊数である。

開業して9回目の8月を迎えている訳であるが、実はこの月だけは大きな落ち込みもなく、コンスタントな成績を上げられているのがわかる。
まとめてみるとこうである。

8月1日〜15日の実数統計
2003 182
2004 191
2005 196
2006 185
2007 225
2008 204

長らく200のカベに阻まれてきた感があるが、ここ二年は連続して200を超えている。
個人利用は以前に比べればかなり減少したといわざるを得ないが、ファミリー層へのPR(鉄道模型とカブトムシ&クワガタ)が功を奏したともいえる。

いよいよ夏休みもピーク。今年も笑って夏シーズンを終えたいものである。

2008/8/13


 119.超繁忙期到来
いよいよ当宿にとって最大の書き入れ時を迎えた。
スキー場に隣接する宿でありながら、1年で最大の入込みを記録するの8月。そんな状況にユースを知らない人々は一様に驚く。
よく考えてもみれば、年末年始休暇と異なり、「夏休み」の場合、比較的柔軟なスケジュールが組めることが多い。
かくある私も、サラリーマン時代は毎年9月に夏休みを取得していたのだった。 だから子供を抱えるお父さんは家族サービスにと夏の旅行に出かけるのである。

ただ、家族旅行の主役はあくまで子供である。したがって有名観光地であっても、子供がつまらない場所には親の足は向かないものである。 そこで宿側の仕掛けづくりが非常に重要な要素となってくるのだ。

うちの場合は

●鉄道模型
●クワガタ&カブトムシ

に尽きる。いずれも少年時代からのいわば趣味である。子供時代の趣味がまさか仕事に役立つとは思っても見なかったが、夏の営業にはもはや欠かせない最も重要なアイテムとなっている。

ユース離れが叫ばれ久しいが、今年の7月は前年比130%以上と大変好調であるし、昨年の8月は開業以来最高の入込みを記録した。
消費が低迷する中、我々サービス業も大変厳しい時代にもまれていることには変わりない。
しかし、ニッチな部分で上手く事業展開することで、かなりの部分をカバーできるのではないかと思うこの頃なのである。
2008/7/28



 118.勉強の旅
恒例の北海道買出し旅行から戻ってきた。

船内2泊現地3泊の短い旅ではあったが、これまでとは全く違う点がふたつあげられる。

第一はバイクで行ったこと。そして第二は宿泊をすべてユースホステルとしたことである。

まずはバイク。
とにかく経済性と効率性をかんがみると、これ以上の移動手段はないのかもしれないというのが正直な感想である。
バイクとはいっても50cc故、航送料金はすこぶる安かった。仙台から苫小牧までの航路において、もし車で北海道に渡るとなると、往復で55000円かかる。しかし原付バイクの場合だとわずか21600円で済んでしまう。しかも1000km近く走った結果のトータルのガソリン代はわずか2500円でしかなかった。

さて、宿泊をユースホステルとしたことについて。
YHを経営するものとしては、よそのお宿さんを研究するという重要な側面を持ち合わせている。それが特に同業のYHであればなおのことである。 やはり必然的に「人気のあるYH」を選んで泊まることになるのは云うまでもない。

単純に楽しむ一方、ついつい「職業病」を発症してしまい、宿屋目線での接し方になってしまったりもする。
いけないとはいい聞かせつつも、もはやどうしようもない。普通の顔して実はあちこちチェックして回っている自分にふと気づく。
しかし今回何よりも収穫が大きかったのは、YHに宿泊することはとても楽しいということである。
相部屋については、ある程度の気遣いが必要であり、その寝室内において、心からリラックスすることは不可能である。しかしそれは仕方のないことである。

ただ、談話エリアでのとまり合わせた宿泊者との歓談は実に楽しいのである。
特に「同士」での会話は大変に話が弾む。
今回は「バイク」ネタを柱にして、ずいぶんと盛り上がったような気がする。眠くなったときや、ケツが痛くなったときの対処法や、すれ違うバイク同士での「ピースサイン」についても話題になった。

やはりYHは楽しいのだった。
完全な休息と自由を求めるのならビジホが優れているに決まっている。しかしビジホに宿泊することそのものが楽しいかどうかは疑わしい。
その点YHは間違いなく泊まって楽しい宿である。

今回の旅はユースの楽しさを身をもって再発見することのできた、収穫の多い5日間であったといえる。

2008/6/22



 117.春の楽しみ
風薫る5月。一年で一番爽やかで、私たち住人にとっても心ウキウキする季節でもあります。

この時期の楽しみといえばやはり造園作業でしょうか? オオデマリの花が咲き誇り、芝桜が地面を鮮やかに彩ります。
それとは別に、1年草の花苗を買ってきてはプランターや花壇にも植え込んでゆきます。

ところで今年はちょっとした植え替えを予定しています。

それは芝生。

建物北側の芝生(西洋芝)がこの時期一面の緑になるものの、真夏になると暑さのため弱り果て、ほかの雑草に押されてしまうんですね。
しかも高麗芝のような均一な面にならず、「株」が塊になって地面を覆うようになります。

そこで一大決心。長年かかってここまで整備した西洋芝生に変わって高麗芝に植え替えることにしました。

ただ、面積が70m2もあるので、一気には出来ません。

少しずつボチボチ広げていこうかと思います。

2008/5/21


 116.風水パワー
いよいよ三月も終わろうとしている。 真冬の「雪」のイメージから春らしい雰囲気を狙って、トップページのフレーム色を青から黄色に模様替えした。
それに合わせて壁紙も黄色に、バナーの背景写真も菜の花公園の黄色いものに差し替えた。

ところが、模様替えをしたとたん、ある変化が起こった。予約の電話が急に増えたのだ。

これは単なる偶然だろうか?三月も前半は、どちらかといえば閑散としてた雰囲気が漂っていたのだが、模様替え以降の三月後半は、毎日のように予約が増えていった。

ひょっとしてこれは風水パワーではないかと。

3年ほど前、4月下旬に同じような模様替えを施したことがあったのだが、その時も同じような現象が起き、5月の入り込みがスキーシーズンをも上回る、史上最高の数字をたたき出したことがあった。

金運に恵まれるようにと黄色い財布を手にする人は少なくないようだが、黄色いホームページはお客さんを呼び寄せる幸運の色なのかもしれない。

しばらくはずっとこの黄色いままで行こうかと思っている。
2008/3/30



 115.雪かきの極意
3月に入ってようやく厳冬期から脱出した感がありますが、今年の場合、2月以降は特に例年にない降雪に見舞われ、除雪の頻度もずいぶんと増えたような気がします。

除雪機をもたない当宿ですが、幸い敷地に隣接する民家がまったくないために、除雪も比較的容易となっています。つまり、ご近所にあまり気兼ねすることなく除雪作業ができる環境にあるともいえましょう。

それともうひとつ。うちの駐車場に面する道路の先が貸し別荘であるため、土日以外はほとんど車の行き来がないということも、これまた特筆すべき点です。 
駐車場に積もった雪は、普通自分の敷地に集めるというのが大原則ではあるのですが、雪の量が多くなった場合、それでは追いつきません。うちの場合、そんな立地を生かして、除雪車が来る前に道路目がけてどんどん雪を投げるのです。

除雪車が来るのは雪の積もった翌日6時から7時ころ。

「今日は来るな」

と予感がしたら、前の日の夜、または当日の朝早く起きて、必死になって駐車場の雪を外に排出します。
そしてやがて除雪ブルドーザが轟音と共にやってきます。

この時、自分が外に出て、除雪車の操縦人の目に付くところに立っていることもまた重要だったりします。 人に見られているのと見られていないのでは除雪の丁寧さにも結構差が出るものだからです。(^_^)

とてつもない馬力の除雪ブルドーザーはあっという間に雪塊をものの見事に所定の場所へ集めていきます。除雪ブルには常時二人乗っていますが、いつも同じ人です。 たとえ道が雪に埋もれていたとしても、その細部にわたるまで全てを知り尽くした、その道の達人。

ブルが首をくねらせながら前後左右に巧みに動くさま。 機会があればぜひその一部始終を観察ほしいものですネ。
2008/3/3




 114.雪のお助けマン
昨日から今日に掛けての猛吹雪は凄まじいものがありました。
こんな日は必ず駐車場への車の出し入れが上手くいかずにスタックする車が続出します。

多くの車は2輪駆動車なので、ちょっと油断するとすぐに空転を起こし、車は全く動けなくなってしまいます。
しかしそんな時は、深追いは禁物。少しでも空転したら、すぐに私の出番です。
ちょっと良いですか??とお客さんの車のハンドルを自ら駆って脱出作戦の実行です。

駆動輪の前後にある雪をある程度取り払い、微妙な前後進を繰り返すと同時に、デフの働きを殺すための裏技である、アクセル&ブレーキを同時に踏む操作を繰り返します。

そうするとたいていの場合上手く脱出が可能になります。

そう、私は雪のお助けマン。

そんな救助活動にも、この上ない冬の生き甲斐を感じてしまうのす。
2008/2/24



 113.雪かき
今年は至って普通の冬になっている。昨年は異常暖冬で全くと言って良いほど雪かきをしなかったのだが、今年は違う。
すでに敷地内の雪は1mを軽く超え、屋根から落ちた雪を合わせれば、部分的には深さが2m50cmを超えている場所もある。

雪かきにはいろいろな道具を使うが、やはり一番使い勝手が良いのは「雪はね」である。 柄の長いメッシュ状の幅広スコップで、新雪を掻き分けるのに大活躍する。長い柄が「てこの原理」を生み出し、その扱いやすさはスコップの比ではない。

以前は「スノーダンプ」と呼ばれる、スコップを大きくしたようなものを使っていたが、便利なようで意外と良くない。一度にたくさん雪を集められる一方で、集めた雪の重みが操作性をスポイルしてしまう。
さらに良くないのは、常に地面をこすっているので、せっかく取り除くことのできるはずの雪を踏み固めてしまうことになる。

除雪機も多くの家庭で導入されているが、実際、毎日使うものでもなく、人力で事足りる程度の除雪面積ならば、あえてあんな機械に数十万円も投資する必要は全くない。
ここへ移ってきたとき、地元の農協さんからは「絶対に除雪機は必要」などと云われ、中古の機械を渋々購入したものの、3年目で故障してしまった。修理にも出したが結局良くなることはなく、 現在に至るまで雨ざらしになってしまっている。
しかし除雪機を失った後も、全く問題なく雪と対等に向き合うことができているのである。

やはり雪かきには「雪はね」が一番である。一回にかき集めらられる雪の量はさほどでもないが、フットワークが実に軽い。
二年前の平成18年豪雪の時でさえ、これ一本ですべて事足りたのだから。。。
「雪はね」は偉大なり。
2008/2/15



 112.内壁のメンテナンス作業
築8年を経過しようとしているわが宿。
まださほど大きな修繕箇所は発生していないが、こまめなメンテはやはり必要である。

たとえば壁。旅行者の荷物はとにかく大きい。階段や廊下は130cmの幅を確保しているので、さほどの狭さを感じることはないものの、すれ違いなどでカバンや体が壁を擦るようになる。それがだんだん傷となって目立ってくるのはどこのお宿さんでも同じことである。

うちでは水周りを除いて、石膏ボードの上からアクリルエマルジョン系塗料で塗装した壁を採用している。

「塗り壁なんて、すぐに汚れが目立って手入れが大変ではないか。」と施工当初は言われたものであるが、実はそうではない。

施工時に使った一斗缶塗料がたくさん余り、それをこちらで引き取った。実はこの塗料、水性なのである。
したがって、水で溶いて薄めてやれば、いくらでも塗布が可能なのだ。

使ってみると、これがまた都合がよい。擦って傷のついたところだけ、水彩絵の具用の筆でタッチアップすれば、ほぼ完璧にきれいになる。塗り跡もほとんどわからないくらい目立たない。
たとえ押しピンやドリルで穴を開けたとしても、その穴に紙粘土を詰め込んで平らにし成形、上からタッチアップすればまったく元通りになるのだ。

ビニル壁紙ならこうはいかない。ひとたび傷つけてしまったら、傷の箇所にパッチワークのようなあて布を施すしかないが、これは結構目立ってしまう。かといって総取替えするのはあまりに費用がかさんでしまう。

別にメンテのことを考慮して塗り壁を選んだわけではないが、結果的にベストの選択をしたと、いまつくづく思うのである。
2008/1/24



 111.多忙の極み・ 年末年始
年末年始は例えようもないくらい忙しい。
冬のスキーシーズンなので早朝着のお客さんを迎えに行かなくてはならない。
カレーをお召し上がりの方には、12時の定時きちんとサーブできるような周到な準備が求められる。しかしそれ以前に買出しにも行かなくてはならない。

それがもし、吹雪の日であろうものなら、買出しにかかる所要時間はずいぶんと長くなってしまう。
ヒルネなど普段ほとんどしないが、冬季にはゆっくりテレビを見てすごす暇さえまったくないのである。

グリーンシーズンとはまったく生活のリズムが変わり、まるで違う仕事をしているような気さえしてくるのだから不思議なものである。
でもそんな冬のシーズン、私は大好きである。 「冬よ終わるな」と思うこともあるくらいなのだ。
2008/1/1



 110.予想外であること
最近つくづく感じるのは、「予想外であることが、感激のもと」ということである。
それは単なる損した、得したの次元の話ではない。

たとえば高級ホテルに泊まって、通り一遍のサービスを受けたとする。しかしそこで生まれる感情はきっとこうである。
「さすがはXXホテル。しっかりしているじゃないか。」(=予想したとおりの素晴らしいサービスだった)

しかし、我々一介のユースホステル経営者にとって、できることは限られている。

ならばどうすればイイのか。
それは「お客さんにとって予想外の気配りとサービス」ということに尽きるのではないかということである。

先日の寝台列車でのできごと。あのエピソードはまさにこの概念の王道でもある。
これまでいろいろな列車に乗りまくってきたテツにとって、車掌の接遇についてはある程度の先入観によって支配されているわけであるが、その概念を根本から変えられてしまったのが、あの日の数時間に凝縮されていた。

「どんな些細なことでも予想外な気配りこそがお客さんにとっては一番うれしい」
とあるYHのベテランペアレントの口癖である。

この冬、その言葉の真意を自ら体験し、気合あらたに年末年始を迎えようとしているこの頃である。
2007/12/25



 109.もてなすばかりではいけない宿屋の経営者
11月下旬から続いた超閑散期にようやく別れを告げようとしている。
この間、あちこちに出かけ、いろいろなものを食べ、さまざまな場所でおもてなしを受けてきた。
日ごろもてなす側の宿屋にとっては実に貴重な時間である。それはただ単に「OFFを楽しむ」というだけではなく、勉強の時間でもあるのだ。
とある場所で食べたランチがとても美味しかったとする。職業柄「どうやって作るのだろうか」と考え込んでしまう。
またある宿に泊まったとする。フロントの受付の人がとても親切だったとする。 「見習わなければ」と自分を戒めるように言い聞かせる。
宿屋のオーナーたるもの、時には存分にもてなされなくてはいけないのである。

ついつい「分析」に走ってしまい、素直に楽しめないという考えもなくはないのだが、それは職業病というもので、一生治ることはない。

まあそれでもいいかなと思っている。
2007/12/22



 108.トワイライトエクスプレスに見た!これぞおもてなしの真髄
息子と二人で北海道1泊4日の旅に出ていました。
往きは、これまで未知の列車だった、あのトワイライトエクスプレス(以下「TE」と略す)に初乗車。各方面の雑誌やメディアで、そのサービスレベルの高さについては相当見聞きしてはいたものの、実際はどうなのかよくわからないままでした。
しかし今回長岡〜札幌まで乗車して、その真髄を目の当たりにするに至りました。

何よりも宿泊業者として感じたことは、

「おもてなしとは斯くあるべきである」

ということに尽きます。
TEの乗務員、殊に車掌の乗客に対するサービス精神は、これまで見たことのない接遇であり、驚嘆に値するものです。
運行間もないころは乗務員の誰しもが一流のホテルで接客研修を受けたと言います。
しかし、乗務している人たちの接遇態度は、ただ単にマニュアルに沿った敬々しさなのではなく、心のこもった、その人個人の温かみのある話し方、接し方をされているということです。

殊に車掌に関して言えるのは

「こんな車掌みたことない」

の一言につきます。
長距離夜行列車であり、接客を重んずるTEでありながら、わずか2人の乗務。それでいて積極的な乗客への「アイコンタクト」、そして「声がけ」を欠かさないのです。

長岡駅でパチパチ写真を撮っていると、「X号車にお乗りですね。後で伺いますね」の一言。
いくら閑散期とはいえ、こういう一言はなかなかありません。しかしこの一言が乗務員との距離をとても近いものにしてくれるのです。

そして発車後まもなくくだんの車掌氏がやってきました。お名前はUさんとおっしゃいました。各装備品の説明、添い寝使用の幼い子供へ子供用スリッパを用意してくれた気配り、きわめてソフトで自然な話し方、さらに

「今日はスイートが1室空いているので、もしよろしければ後で見学にご案内しますよ」

との由。
もちろんお言葉に甘えさせていただくことにしました。

21時過ぎ、ロビーカー「SALON DU NORD」でくつろいでいると氏がやってきて、こちらへどうぞと、全編成中2室しかない2号車のスイートに案内してくださいました。
 

写真でしか見たことのなかったスイートルーム。20m車両の1/3を割いて作りこまれた夢の客室です。
室内で記念写真を何枚か撮った後、再びロビーカーへ戻りくつろいでいると、酒田での運転停車時計はすでに22時を回っています。
閑散期とあって、SALON DU NORDはこのとおり。

とそこへU車掌がやってきました。「ボク、これあげるよ」と、TEのポストカードとネームタグ。 しばらく雑談していましたが、その最中もU車掌は腰を下ろし、ひざまづいたままで話をされています。まさに一流ホテルのホテルマンのごとしです。

話し方はいたってフレンドリーなのですが、あまりに「腰を低く」していらっしゃるので、「まあまあお掛けください。お忙しくなければ。。」とソファーに着席を促しました。

U車掌は
「ありがとうございます。もう仕事はほとんど終わりですねん。(笑)次は秋田23:30の運転停車くらいで。。。」

実はここにTEの接客の真髄、おもてなしの極意があるのです。
聞けば、TEの車掌たるもの

「お客様に積極的に声をかける」

が基本らしいです。もちろんそっとしておいてほしい人もいるので、相手の様子を見て臨機応変に対応しているとのことですが、

この姿勢はまるでユースホステルのペアレントの如し

です。

実はTEの車掌になるためには社内の厳しい審査があるのだそうです。普段は北陸線の特急を中心にして乗務があり、月1回、この
TEの乗務が回ってきて、専用の制服は必ずクリーニングに出し、調髪し月に一度の一大事に臨むのだとか。。

私との雑談は1時間近くにも及びましたが、これこそトワイライト流の接客の真髄なのであります。仕事が終わったから私の雑談に付き合ってくれたのではなく、この他愛もない会話が乗客と乗務員の距離を縮め、心に響くサービスとなるのです。

設備の豪華さばかりが話題になるTE。しかしTEの真髄は、設備の豪華さだけではなく、心に響くサービス、「また乗りたい」と思わせる「ソフト」を最重要視したサービスなのだということを、今回痛感させられたのでした。


「おもてなしとはなんぞや?」

YHのオーナーとして大変勉強になる14時間でありました。
2007/12/13



 107.値上げは本当に困るか
いよいよ燃料の急激な高騰がはじまった。
昨日、ユースホステルの会議が東京で開かれたのだが、その場においても緊急の対策の必要性を唱える意見が多数聞かれた。
幸い当YHは、冬季の割増料金申請を昨年のうちに済ませていたので、直接的な収益面での打撃は最小限に抑えられているのだが、「値上げ」を見送った施設はこの1ヶ月ほどの間に訪れた劇的な燃料高に対応できずに困惑しているのだ。
価格の上昇は家計に大きく響く。しかしそれがなければ正常な生産活動が損なわれてしまう。
主婦は一様に「値上げは困る」と言うが、値上げがなされなければ、回りまわっていつかダンナの給料が下がってしまうことをもよくよく考えるべきである。
食料品が10円値上げされることよりも、値段が据え置かれて企業の収益が悪化し、その企業の取引先の売り上げが低下、その結果、周辺の労働者の所得が減ってしまうことのほうが、もっと深刻なのである。
2007/12/6



 106.貰い物よもやま話。
宿をやっていると、お客さんから実にさまざまな差し入れをいただく。途中で買ってきたというお菓子や、旅行土産のお酒など、その種類も千差万別である。

そうした差し入れは手放しで嬉しくありがたいもので、遠慮なくいただくことにしている。
ところが、時々貰い物の中にも少々対応に苦慮するケースがある。 それは山菜やきのこの類である。

ここjに住んで7年。自然に生えている食用植物や菌類は実に種類が多く、その見分け方にも経験と知識が求められる。
今から5年ほど前、昼休憩から戻ってきたヘルパーさんが、「ウドをたくさんとってきた。」と、スーパーの袋一杯の植物を手にして厨房にやってきた。そのときは大変に忙しかったからなのか、私たちは何の疑いもなく、てんぷらにして食べることにした。

ところが、一口くちに含んだ瞬間、ウドとは似ても似付かぬ強い酸味を感じ、思わず顔をしかめてしまった。

「これ、ホントにウド?」
「え!?そうだと思いますけれど。。。。」

残念ながらウドではなかった。


その一方で秋になるときのこを持ってこられる方がいらっしゃる。直売所で買ってきたものや、パッケージや入手経路により、明らかに食用と判別できる時は、もちろんありがたく頂くのだが、まれに「村の人にもらいました。」と見慣れないきのこを差し出されたときは少々困ることになる。ましてそれを 「ぜひきのこ汁にしてみなさんに振舞ってあげてください」などと依頼されてしまうと、これは大変な困難に直面することになる。

もらった当人たちがきのこの知識に乏しい以上、「村人にもらった」という一言だけではその菌類が100%安全なものであるかどうかを確信することはできないのである。 ましてやそれをお客さんに出すということになると。。。。

困ったものである。(笑)

2007/11/3




 105.困った質問
「どこか良いところありませんか?」「どこか時間をつぶす場所はありませんか?」

本人にとっては何気ない質問に過ぎないのかもしれないが、この問い掛けは、宿屋にとって最も難しく、かつ困った質問である。
人それぞれで「良い場所」の定義は違い、その感じ方も十人十色だからである。
そういった質問を受けた場合、まず、

「どういったものがお好みですか?温泉とか、自然の散策路とか、いろいろあると思うのですが。。。」

と返答するようにしている。
そうすればほぼ100%の方がより具体的に尋ねてこられる。 しかし稀に

「何でも良いんですが」

との答えが返ってくることがあり、これにはほとほと困り果ててしまう。
そんな場合は、パンフ棚を指して、

「みンなこの周辺の見所案内ですから、ぜひ一度手にとってご覧ください。気になる場所があればなんなりとお尋ねください」

と締めくくる。

願わくば、お客さんにはまずおおよその予定と目星をつけていただき、より具体的な質問をしてほしいと思うのが、偽らざる本心なのである。(笑)
2007/10/25



 104.最強!原付バイク
昨今の燃料代高騰に対抗すべく、遂に原付バイクを導入した。
原付とはいえ、スクーターではなく、変速機つきのいかにもバイクらしいマシンである。これで1週間のうち5日間は、クルマではなく原付での買出しになる予定である。
木島平から飯山のスーパーまで片道8.8kmある。これを往復普通車で走行すると、約227円かかる計算となるが、これを原付バイクで往復すると、その額はわずか46円である。一ヶ月に換算すると、クルマが4500円に対し原付が920円。その差はきわめて大きい。
もちろん日々の移動は買出しだけではないので、その差はもっと開くことになる。

経済性を追求しての原付バイク導入なのだが、実はそれ以上のメリットがあったりもする。
それは、「バイク乗りの人の気持ちがもっと理解できるかもしれない」ということである。

今日志賀高原へ出かけてみたが、標高2000mの山の上は気温わずか8度。トイレは近くなるし、体は冷えて仕方がなかった。
この状態で宿にたどり着けば、誰しもがまず風呂に入りたいと思うに違いない。

これまでは食事時間まで間もないタイミングで飛び込んできたバイクのお客さんに、こう言っていた。
「まもなくお食事になりますので。。。」
この言葉の裏には、明らかに「風呂に入る時間はないからあとにしてください」という意味合いが込められていた。
しかし冷え切った体を癒すまもなくいきなり食事というのはなかなか気の毒な話でもある。
一介のバイク乗りとなった今なら、きっとこう言うに違いない。

「さぞかし体が冷えて大変でしょう。さっとシャワーだけでも浴びてすっきりしてくださいよ」 と。

ほんの些細なことではあっても、今回の原付バイク導入が、お客さんの気持ちを理解できるきっかけになったかもしれないと、ふと思うのである。
2007/9/28


 103.来るもの帰るが如し
朝の連続テレビ小説「どんどはれ」。いよいよ明日が最終回である。
少し業態は違えど、私たちと同じ旅館業を舞台にしたストーリーは大変興味深いもので、ここ数日は毎日欠かすことなく注目している。
そして、クライマックスが近づくにつれ、ドラマの中のあるキーワードが連呼されるようになった。

「来るもの帰るが如し」 「おもてなしの心」

これはまさにユースホステルの基本であった「ホステルは旅先の我が家なり」に通ずるものがあり、かつてのホステラーが皆異口同音に到着時のあいさつ言葉として多用した 「ただいま!」 、そしてユースホステルの語源である 「HOSPITALITY」 と全く同精神をうたったものではないか。

フィクションではあるものの、岩手県の一流日本旅館のモットーが、我がユースホステルの精神と全く同じであるという事実。
.これを偶然と呼ぶにはあまりにも無理がある。
私たちユースホステル業界も、もあらためて加賀美屋のモットーである「来るもの帰るが如し」「おもてなしの心」を実践していかなくてはならない。そう決意を新たにした次第である。
2007/9/28



 102.宿から宿へ
一昨日、たびたび君がうちにやってきた。YHからYHへ、旅人によってリレーされる旅する人形である。
この企画は7年前に一度実施され、今回が二回目の企画となる。 ただ前回と大きく異なるのはブログを活用して、たびたび君の動静を随時確認できるようなシステムを構築しているところにあり、利用者側もまた宿側も、その動きが手に取るように判って実におもしろい仕組みになっている。
しかし、7年の歳月は、その面白さとは別に、ちょっとした問題をも生んでしまったようである。
それは「次のYHに行く人がなかなか見つからない」ということに他ならない。
たびたび君ブログを見ていると良くわかるのだが、たびたび君は1箇所のYHで長期連泊することが少なくない。

「たびたび君の旅日記」によるとこれまでの旅程はこんな感じである。

7月8日 礼文島桃岩荘
7月11日 利尻島グリーンヒルYH
7月15日 稚内モシリパYH
7月18日 羽幌遊歩YH
7月19日 美瑛ポテトの丘YH
7月23日 麓郷ふらりんYH
7月24日 屈斜路原野YGH
7月26日 知床岩尾別YH
7月30日 美瑛ポテトの丘YH
8月2日 層雲峡YH
8月7日 大雪山白樺荘YH
8月10日 美馬牛リバティーYH
8月11日 なよろサンピラーYH
8月13日 ぬかびらYH
8月15日 小樽ヴィラマウンテングYH
8月17日 ニセコ高原YH
8月24日 ニセコアンヌプリYH
8月26日 大沼公園YH
8月31日 函館YGH
9月1日 カワヨグリーンYH
9月7日 ひろさきYH
9月13日 ユースパル秋田YH
9月14日 裏磐梯YH
9月16日 みゆきの杜YH着

上記のとおり一箇所のYHに長く滞在することが多く(つまりリレーする人を見つけられない)、特に本州入りしてからはその傾向が顕著なように見受けられる。
かねてから、「最近はYHとYHを泊まり歩く人が少なくなった。」と云われていたことだったが、皮肉にもたびたび君がその現状を改めて教えてくれたワケである。

9月も半分以上を経過しているにもかかわらず、まだ5軒目、しかも信州まで南下してきてしまった。これから北日本は紅葉の時期でもあり、このまま南下させてしまうにはあまりに惜しい。東北の未踏破県もあまりに多過ぎるし、通過しただけの地域も少なくない。たびたび君はきっともう一度北へ戻りたいと思っているに違いない。
てなことでただいま北へ向かう旅人サンを大募集中!!(笑)
2007/9/18



 101.ブログ
最近はインターネットの情報の主流はすっかりブログに移行してしまった。
しかし、情報をキーワード検索してみても引っかかるのはやたらとブログ。それがかえって本当に得たい情報を引き出すことの障害になっているのも否定はできない。
最近は二輪車に興味が出てきたので自分のお目当てのマシンの機種名をキーワード検索するのだが、あまり関係のないブログに行き着くことも少なくはない。
多くのブログの内容は個々人が徒然なるままに日々のできごとを書き綴っているために、内容的に主題がはっきりしないものがどうしても目だってしまう。それが情報がピンポイントに引き出せない原因のひとつでもある。

うちのサイトには「日記」のコーナーがある。頻繁に更新もしているし、それとは別にmixiもそれなりに活用している。「ブログなんて必要ない」ときっと誰もが思うかもしれないが、昨日、ついにその「ブログ」を開設してしまった。
この期に及んで何故!?との声も聞かれるが、まあお許し願いたい(^_^)

内容的には重複しないように心がけて活用していくつもりだが、何よりもブログの面白いのは「ランキング」が表示されるところにある。
「FC2」の無料サービスを利用して昨日開設したばかりなるも、国内旅行部門において数百件ある登録サイトのうち、初登場21位(6日14:30現在)のランキングである。 トップ3に定着している「たびたび君がゆく」くと張り合うことができるようになれるか、それは皆さんのご協力しだい。後が大いに楽しみである。
2007/9/6




 100.夏と冬
スキー場のそばで宿をやっているからか、多くのお客さんに「冬はいつも満員で忙しいのでしょう」などと尋ねられることがとても多い。
しかし、スキーシーズンで忙しいのは年末年始のごく限られた時期だけでしかない。 意外だと思われる節もあろうが、それが今のスキー産業の現実である。
90年代前半ころは「12月23日以降、三月末までずっと満員」だったペンションも少なくないようだが、それはスキーバブルがもたらした特需であり、今となっては遠い過去の亡霊みたいなものである。

では、一年で一番忙しいのはいつかと言うと、それはまぎれもなく8月であり、年間の17%が8月に集中している。
延べ宿泊数で言うと、秋の行楽期にあたる10月、11月の二倍以上の利用があり、年末年始がらみの1月と比べても1.5倍以上にもなる。
夏休みだから家族の利用が圧倒的に増える。普段の週末はいわゆる「旅人系」でそのほとんどが占められるものの、8月のお盆までは、その雰囲気にも少々変化が見えるのだ。

今年の8月は、過去8年でもっとも忙しい8月となったが、そんな夏もようやく終焉を迎えようとしている。
少しほっとした気にもならないでもないが、お盆がすき、吹きはじめた秋風には一抹の寂しさが漂っているようにも感じるのである。
2007/8/21



 99.無断キャンセル考
こんな宿屋をやっていると、この業種は信頼関係によって成り立っている商売であることをつくづく感じる。
見ず知らずの人を自宅に上げ、電話番号と名前だけで【宿泊提供契約】締結する。 契約書などもちろん存在せず、サービス提供によって生じる金銭の受け渡しが行われるかどうかも、予約の時点では明らかではない。
ところがありがたいことに、そんな予約の99%以上が、確実に履行さているのである。
当日の予約など、電話番号も聞かずに名前だけ聞いて、「じゃ、お待ちしています」と電話を切ることも珍しくない。しかしそれは予約してくださっているお客さんを信用している故の行動であり、不安に感じることもない。 ウチに泊まりたいから電話をかけてきてくれるのだ。

ごくごく稀に無断でキャンセルされることもある。しかしその数は開業7年でわずか3回ほどで、確率で言うならば0.02パーセントに過ぎない。まったく取るに足らない数字ではある。
まあ、いざその当事者となれば、その瞬間は、なんとも言い表しがたい悔しい思いをするのだが、ある意味これは信頼関係によって成り立っている商売を生業とする人間の宿命でもある。 例えは変かもしれないが、金融業界が貸し倒れ引当金を計上するようなものである。

こんなことを書いたらますます無断キャンセルが増えるではないか!と気を悪くする人もいるかもしれないが、それはまったく的外れな意見である。 人を信用できなくなってしまったら宿屋業なんてやっていられないのだ。

大きな心で。ゆったりと。心にいつも太陽を。。。。と思うのである
2007/8/18



 98.趣味の話
共通の趣味を持つお客さんとの語らいは実に楽しい。
私は鉄道好きであるのと同時に、クルマ好きでもある。
先日、通称「鉄仮面」と呼ばれる、古い日産のスカイラインにお乗りのお客さんがおいでになった。
非常に希少な車種なのだが、状態の良い玉だった。
入手にいたった経緯やレストアの際の部品調達の苦労話など、なかなか共感できる部分も多く、話が尽きることはなかった。
赤のシリンダヘッドは80年代のNISSANスポーツエンジンの象徴

独特の面構え「鉄仮面」

趣味が同じだとなにかと互いの印象が強くなる傾向にある。同じ趣味人ということで、もちろんリピーターになってもらえる確率もまた高い。
クルマと同様、YHにはバイクでやってくるお客さんも実に多い。
次はバイクも趣味の範疇に入れてしまおうかと密かに思案するこのごろである。 
2007/8/6



 97.ユースホステル利用者とテツの深い関係 〜オーナーが分析する一考察
昨今の鉄道ブームについては前回も述べたとおりであるが、「鉄道好き=ヲタ」のイメージは依然根強いものがあると言わざるを得ない。
私は間違いなく「テツ(=鉄道好き)」であるが、それを決して隠したりはしない。
しかし、ごく稀であるが、お客さんからその趣味を嘲笑するような視線を感じることがあるのも事実である。

くだんの鉄道模型ジオラマを指し「ペアレントさん、鉄道好きなんですか?」と尋ねられることがある。
その言葉の裏には、明らかに

「ペアレントさん、鉄道オタクなんですか?僕はぜんぜん興味ないんですけど。。。(笑)」

の意味が込められている。

考えても見れば、鉄道好きでなければ、あれほどの大掛かりな鉄道模型レイアウトなど作るはずがない。
「鉄道が好きなんですか」などという問いかけは、、まさに愚問中の愚問なのである(笑)。 
そんな質問をされる方が、私にどんな答えを期待しているのか見当がつかぬが、ただ苦笑いしながらも、「はい、好きですよ」と答える以外になす術はないのである。

面白いことに、そんな質問をするお客さんからは、「これ動かしてもらえませんか?」と頼まれることは100%ない。
そしてこちらからも、あえて「動かしてみましょうか」とは決して云わない。

逆に、「面白そうですね。動くんですか?」と尋ねられれば、「この人、興味あり!」と判断し、「はい。もちろんですよ。じゃあちょっと動かしてみましょう」と得意げにデモンストレーションを披露する。

つまり、質問のしかたによって、私の対応が大きく異なるということなのである。 しかしながらその事実を誰も気づいてはいない。
もしあの鉄道模型に興味を持ち、動いているのを見たいとお思いならば、間違っても「鉄道好きなんですか?」などと訊いてはいけない。
率直に「動かしてもらっていいですか?」、または少し譲歩しつつ「これ、動くんですか?」と尋ねるべきである。(笑)

20年にわたるユースホステル経験から云えるのは、やはり残念ながらユースホステル界においては鉄道好きを必要以上に忌み嫌う(忌み嫌うように振舞う)傾向が強いということである。そしてそんな振る舞いをされたくないがために、鉄道好きであることを隠す傾向があるのもこれまたユースホステル界ならではの現象であるということである。

理由は簡単だ。ユースは交流の盛んな宿ゆえ、趣味性の強いマニアックな話題が原因で、周囲に嫌われることを怖れる意識が非常に強く働くからなのだ。

しかし共通の趣味の話題になれば、誰でも歯止めが利かなくなるのは致し方ない。
F1マニアが集えば、例えばこんな話題になる。

「昔のエンジンは12気筒で甲高いいい音だったよな。とくにフェラーリとか、ランボルギーニとか。」
「でも、フォードV8は図太い音でこれも渋かったよ。レブリミットは低いけど、トルクフルで、コーナーの立ち上がりは鋭かった」
「でも俺はホンダV10のいわゆる【ホンダミュージック】が最高だな。マクラーレンのシャシバランスの悪さを見事にカバーしていたよ。」

ところが鉄道マニアの会話はこうだ。

「飯山線の気動車、キハ110、乗り心地は良いんだけれど、エンジン音がなんだか物足りないよね。軽いっていうか。」
「そうそう!気動車は昔のキハ58に代表されるようなのDMH17Hエンジンに限るよ。」
「そうだよね。俺、昨日羽越線で新潟まで南下してけれど、キハ40を期待してたら、なんとキハ110!超ショックだったヨ。
笹川流れを見ながら旅情に浸るなら、やっぱりキハ40だな。」

いずれの話題も、会話のレベルとしては全くの同次元である。 どちらもマニアックで、興味のない人間にとってはまったく理解不能な内容である。
しかしこの会話がユースホステルの談話室内で繰り広げられたとき、それを聞いた第三者の受け止め方には、雲泥の差があるのも経験上否定はできない。 

F1マニア=よくわからないが、すごく詳しい。驚いた
鉄道マニア=ヲタクなヤツだ。ワケ判らん。

である。

しかしここ数ヶ月、ある種の鉄道ブームが起こっている。そんな世間の動向もあってか、ウチのおなじみのお客さんの意外な鉄道趣味嗜好が次々に露になってきている。鉄道マニアを忌み嫌う人が多い一方で、ユースホステルの世界たるもの、その鉄道マニアの多さも実は半端ではないのである。

YH界における鉄道マニアに対する風当たりは、依然厳しいものがあるような気がしてならない。
決定的な理由はハッキリ言って不明であるが、長年にわたって蓄積されたイメージと偏見がかような状況を作り出しているのは間違いがなさそうである。
しかし鉄道趣味の奥深さと裾野(ジャンル)の広さは、実に奥が深く楽しい。私はこれからも正々堂々と「テツ」の道を歩んでゆくに違いない。面白いものは仕方がない。やめられないのだ。
2007/7/23



 96.空前の追い風か!?
昨今の鉄道ブームは恐ろしいばかりである。マンガ「鉄子の旅」、テレビドラマ「特急田中3号」をはじめ鉄道マニアをネタにした出版や放送が相次いでいる。
インターネット最大のポータルサイトYahoo!Japanおいても「鉄道特集」が組まれるほどで、空前の「鉄」ブームはどうやら本物らしい。
ご存知のとおり私は「鉄」の端くれである。玄関周辺には鉄道グッズがあふれ、館内には本格的なNゲージレイアウトシステムが鎮座している。
ほんの趣味のつもりではじめた鉄道模型ももはや当宿にとってはなくてはならないものに成長した。

世間の鉄道ブームを背景に、ウチはこれまで経験したことのない「追い風」を受ける時がいよいよやってきた感がある。
当サイトの検索キーワードの最大勢力は「鉄道模型」であるのは、驚きであるのと同時に、まぎれもない事実である。

残念ながら、ユースホステルの世界には「鉄道マニア」を極端に忌み嫌う傾向にある。
お客さんの中にも「こんな凄い鉄道模型があったらマニアさんがたくさんやってきて大変そうですね」などとおっしゃる方もおいでだが、しかしそれは全くの杞憂である。

本当のマニアさんはただ遠目に見ているだけという人が少なくはない。鉄道模型に夢中になる人は親子であったり、実は女性であったりすることが多いのである。

世の鉄道ブームを追い風に、いよいよ飛躍の時がやってきたのだ。目指せ!「Yahoo」デビューである。(^^;)
2007/7/16





 95.北へ向かって20年
旅人の憧れの地、北海道。かつてはその北の大地での暮らしに憧れたのも事実である。
生まれて初めて足を踏み入れたのが1988年2月。青函連絡船が廃止になる直前の2月のことだった。まだYHの存在も知らず、ただひたすら夜行列車をねぐらとし、今では考えられない座席夜行列車の7連泊とういう、ほとんど拷問に近い激しい旅だった。
しかし見るもの全てが本州的ではないその景色は、どんな寝不足でも目が冴えてしまうほどの強大なインパクトを持っていた。

それから20年の歳月が過ぎた。北海道に住みたいという願望は完全に消え去ったものの、やはり足を運ぶことに喜びを感じるのは今も昔も一緒である。 ウチの恒例行事「北海道を語る会」なるふざけたイベントも、今回で7年連続7回目の大人気イベントとして定着している。
素人目には信州のYHで何故北海道? と思われる節もなくもないが、ところがどっこい、毎回満員になる企画なのである。

そして明日からその買出しのために、1988年の第一回から数えて、20年目、26回目の渡道を果たす。往復フェリーで宿泊さえも伴わない強行スケジュールだが、期待してくださっている皆さんのために、直接買出しに出かけるのである。観光はほとんどない、馬鹿げた北海道旅行のように映るかもしれないが、これも立派な出張である(^_^)


2007/6/26






 94.原点回帰
ユースホステルとは、本来「青少年に簡素な旅の機会を与え。。。。」というのが大義名分であり、野外活動を通じて、ある意味教育的側面をもった宿泊施設でもあった。
ところが全国的に近年その青少年の姿が全くといっていいほど見られなくなってしまった。

これから夏のシーズンに備え、先日、ウチをご利用になるお客さんの「層」について細かく分析してみることにしたところ、予想通り、全ての利用者層に占める30代後半〜40代前半のレンジが圧倒的多数を占めていることが判明してしまった。
「ユース」と云いながらも、もはや20代が極めて稀な存在になっていることが改めてハッキリしたのである。
また夏休みには家族連れが突出して多いこともあらためて明らかになり、そしてさらに、ここ4−5年来、全く空白になっている年齢層があることに気づいた。

小中学生のひとり旅、である。

先日ある会合の席で同業者が集まる機会を得た。そんな中、子供向けプログラムに熱心なとある施設の所長さんと膝を交えて話することができたのだが、同氏曰く

「今の世の中、徹底的に子供に特化してやれば絶対に支持されますよ。」との由。

その所長さんの施設というのは主に不登校やニートと呼ばれる若者を積極的に受け入れているらしい。

世の中何でも云えることだが、あらゆる生産活動、商業活動たるもの、それ相応のスキマを狙っていかなくてはならない。よく云うONLY ONE というヤツである。

早速ウチでもその手法を実践してみることにした。

保護者同伴お断りのキッズサマーキャンプ2007

意外というか、やはりと云うか。。。。発表直後から予約が相次ぎ、もう5人(組)もの子供予約が入ってしまったのだ。
大人が介入しない子供だけのプログラム。まさにユースホステルの原点回帰である
2007/6/18


 93.コンサート
実に多岐に亘る行事を企画し、発信し続けている我が宿。そんな中、これまで催したライブコンサートの数は少なくない。
ボサノバ、ジャズ、シンセサイザー音楽、ポップス。。。
お客さんは一様にこうお尋ねになる。
「どうやって探してくるんですか?コネでもあるんですか?」と。
 知人やお客さんの紹介によるものあれば、そうでないものもある。しかしいずれの場合においても、「思いがけない縁」が必ず存在する。

 2001年にはじめて開催した吉田慶子さん(ボサノバ歌手)の場合、その年の6月に太平洋フェリーに私達夫婦が乗船したことがきっかけだった。
 ご存知の方もお出でだろうが、同社航路のフェリーにはさまざまなパフォーマーが同乗し、エンターテイメントとしてライブショーを実施している。
私達が乗船した2001年6月の仙台発苫小牧行きの船上でたまたま同氏のライブが開かれていたのだった。
演奏後、直接お話する機会を得、「是非ウチでライブを」とお願いしたのが始まりだった。
その後3年連続してウチに来てもらうことになった。

 泊まりに来られたお客さんがたまたまプロのミュージシャンだったということがきっかけで出演依頼をしたこともあったし、旅友達が「自分の友人にミュージシャンが居る」と紹介されたこともある。
 我が宿のライブコンサート、最多出演記録の「アクアマリン」さんがそうである。
2003年10月の初出演後、04年11月、05年5月、05年12月、06年5月、06年11月とすでに6回を数えている。しかもここのところ年2回実施であるにもかかわらず、毎回ほぼ満員になるという、大変な人気アーチストなのである。
楽曲のテーマが自然や旅といった、ユースホステルの精神にピッタリということもあろうが、サウンドそのものが極めて美しく、誰にでも受け入れられる、判りやすいきれいな曲調であることが一番だろう。

そのアクアマリン、2007年第一回のライブコンサートがようやく決定した。7月15日(日)、三連休の中日である。
昨年12月結婚された2人が5ヶ月に亘る新婚大旅行を終え、6月19日に帰国する。
演奏はもちろん、旅の土産話も大いに楽しみにしたいところである。
7月15日(日)ライブ情報
2007/6/10



 92.趣味と実益
昨年秋、信越トレイルの認定ガイドの資格を得ることができた。さまざまな研修会への参加を経て、ようやく公認を受けることができた。
そして今月は早くも3件のガイド依頼をうけることになった。実にあり難い話である。

正直、完全な宿泊業のみで生計を立てるのはなかなか容易ではない。決して不可能なことではないが、さほどの余裕は生まれてこない。
なので外に働きに出る宿泊業者はいくらでもいる。いや、外に出ていない人を探すことのほうが実は難しかったりする。

そんな中、信越トレイルのガイド資格を得たことは、私にとって一石二鳥の大きなアドバンテージになった。
昨年から自ら信越トレイルツアーを企画し実行してきたが、おしなべて好評である。一回だけでなく、二度三度参加してくださる方が続出した。これは、単体のピークハンティング登山企画とは大きく異なるところでもある。

ガイド派遣要請を受けることで歩行回数が増える。増えれば増えるほど知識に厚みがでてくるのは言うまでもない。
そうした後に自分のお客さんを連れて歩けば、ガイドとしての厚みはさらに増すことになる。
よく言われることだが、人にモノを教えることにより、同時に自らが勉強を重ねることができる。これはなんとも嬉しい限りである。
しかし何よりも、山歩きが好きな自分としては願ってもない趣味と実益の両立である。

ガイド中、いろいろな質問を受けるが、人は其々得手不得手があって、それらの質問に100%答えられるわけではない。
しかし答えられなかったことは必ず帰宅後に自ら調べ、知識として身に付いてゆくのだ。

信越トレイルのガイド認定を受けたことは、単なる経済的支援ではない。自分を成長させるためのまたとない大きなチャンスでもあるのだ。

2007/5/23




 91.紆余曲折あって
どうしてここにユースを建てたのですか?
よくある質問No.1である。

実は、じめから信州を目指していたわけではない。何を隠そう、北海道が最初の目指す地であった。
90年代前半頃、美瑛や富良野の景色に憧れ、本気で土地探しをしたこともあり、美瑛町役場を訪ねたこともある。窓口では結構親切に対応してくれ、わざわざ農業委員会の会長さんを役場まで呼んでくれ、応接室に通された経験さえあるのだ。

しかし答えはいつも同じだった。

「お宅のような方は最近ずいぶん増えていましてね〜。でも地元の人も宿を始めたいと考える人が少なくありません。町としてはそういった人をまず優先的に、と考えています。」

当時はまだ具体的ビジョンがなかったこともあって、やがて北海道での宿開業の夢は夢に終わった。

次に目を向けた地が東北会津地方だった。これは相当本気だった。車で毎週現地に出かけたり、土地を探しをしたり、不動産屋をあたったりもしたので、夢で終わらせるつもりはなかった。
しかしほどなくして「会津地方でユースホステルが建つらしい」との情報を聞きつけた。しかもすでに建設中とのことであったので、原則的に同じ地域に、二軒と存在しなユースホステルにあっては、私の「会津計画」はまたもや幻に終わってしまったのだった。

次に目をつけたのが信州だった。とはいえ信州はとてつもなく広く、気候も違う。しかし私が目指していた「日本の田舎」らしい場所は、そう多くはなかった。
ある日東京八重洲口のビルに入居していた都道府県事務所を訪ねた。長野県事務所はさながら「信州観光案内所」のようで、来訪者も他の県とは全く桁違いであった。ちょうどGWを目前に控えていたこともあり、パンフレットを手にした人たちが右往左往していた。そんな中、飯山市が発行している【花と緑の宝石箱】というパンフレットが目に留まった。特別目立った観光地ではないが、自分の理想とする風景がたくさん残っていそうな場所だった。 また同じフロアに飯山市東京事務所があって、そこにも立ち寄ってみた。職員は女性ひとりだけだったが、貰った名刺には残雪のブナ林の写真が刷り込まれていた。

一度行ってみなくては。。。そう思い立ったら話は早かった。
その半月後のGWに、私は飯山を目指した。ちょうど菜の花の咲く季節で、雪山をバックに広がる、菜の花の光景は近年まれに見る衝撃的かつ感動的光景となって私の目前に立ちはだかった。


これだ。この場所だ。ここしかない。菜の花の光景を脳裏に焼きつけたあと、一目散に不動産屋へと駆け込んだのだった。


 90.至福のとき
四季折々の自然の空気を感じながら、田舎に暮らしている私達。 四季いずれもそれぞれが魅力的ではあるのだが、そんな中でも5月中旬の梅雨入り前のこの時期が、一年でもっとも幸せを感じる季節でもある。
田んぼに水が入り、どこからともなく蛙がやってくる。夕闇迫る頃彼らの大合唱が遠くから聞こえてくる。寒くもなく、暑くもなく、少しひんやりした夕刻のひととき、得も云われぬ幸せを感じる瞬間である。

家々から漏れる明かり、白熱灯の街灯がほんのり村を照らし出す。信越国境の関田山脈の山の端が夕日に浮かび上がり、オレンジ色の筋雲が夕闇の近いことを知らせてくれる。

みゆき野に住んで良かった。。。心からそう思える瞬間である。
 
2007/5/17


トップページ