旅するペアレント30年史(2004年 11月23 日更新)

「暮れ行く年」。そして「年明け」。
みゆきの杜ファミリーは毎年スキーシーズン前には大阪の実家へ帰省することになっている。
一年で数少ない「旅」のひとつである。
限られたクルマのスペースに、いったい何を積んでいこうか。お土産は何にしようか、大阪までの500kmの道中、何処を経由しようか、昼食は何を食べようか。。。。とにかく迷うのだがその感覚がナンとも云えず楽しいものなのだ。

この時期の帰省は私たちにとっては一般の人の年末年始の帰省とまったく同様の意味を持っている。
宿屋の年末年始は忙しすぎて、暮れてゆく年をしみじみ感じているヒマはない。年が変わっても、それはいつもの一日の終わりとなんら変わることがない。

ところがこの時期は違う。4月の雪解けと同時にグリーンシーズンが始まり、この11月でそれが終わる。いわば仕事納めみたいなものなのである。今まさに床のワックスがけに余念がない。そして明日は旅支度に追われる。
そうしてここを出発しYHを見送るとそれが私たちにとって「暮れ行く年」となり、10日後またここに戻ってくるとそれが私たちにとっての「年明け」ともなる。

浅間山の噴火、大水害、そして地震。ナンとも自然の驚異を目の当たりにした一年であった。
宿屋は「水商売」だから、当然そんな自然の猛威が「成績」となって表れることになる。
せめて沢山雪が降って、ワクワクするような「年明け」を迎えられたらと願わずにはいられないこの頃である。

ペアレント養成講習会

立科で修行に入る前、宿を開設するにあたって、ひとつの転機が訪れた。
日本ユースホステル協会が主催する「ペアレント養成講習会」である。これは将来ユースホステル経営を考えている
人たちが主に集う、講習会であり、毎年5泊6日の日程で開催されているものである。
旅館業法、消防法、食品衛生法、その他実際のユースホステル経営のノウハウや接遇など広範な知識を学ぶためのプログラムが用意されている。
私は1998年秋、志願してその講習会に申し込んだ。
初日は代々木に集まり座学、翌日貸し切りバスで箱根、伊豆のユースホステル見学や、座談会を経て協会研修施設
でもある修善寺ユースホステルに泊り込んでの勉強会である。
境遇はさまざまだが、自分と同じようにYHを経営したいと夢見る人たちがたくさん集っており、否が応でも刺激になるものである。
研修所での講義は退屈なものも少なくはないが、やはり最も興味を持って聞くことができたのはやはり現役のユースホステルオーナーの実体験に基づくさまざまな実話に他ならない。

お客さんを呼ぶにはどうしたらいいのか、資金の手当てはどのようにすればいいのか、とにかく興味のつきることのない話ばかりである。目からうろことはまさにこのことであった。
当時講師を務められたのは東北のあるユースホステルのペアレントだったが、その人の話を聞いたことがきっかけで、一気に実現へ向けての加速が始まったといっても過言ではない。
その後あの日集った仲間たちは次々にユースホステルを開業した。いわば私の「同期」となる人たちだ。
山形県の「東根ベアフット」、奈良県の「あすかロード」、神戸の「神戸北野」。いずれも一緒に学んだ仲間たちだ。

そうしてそれから4年後の2002年度の講習会から、恐れ多くも私も「講師」の仲間入りをさせてもらっている。
あの「若かりし自分」を思い出しながら、毎回熱弁(?)振るうのは正直が楽しくて仕方がない。
今度は何処に新しいYHができるのか、ワクワクさせられっぱなしなのだ。


進む交渉
立科での在勤中、私は何度か長野県ユースホステル協会との面談に臨んだ。あらゆる方面からの働きかけにより、
困難といわれていた長野県への新規ユースホステル開設への道が開けつつあった。
面談を行う場所はいつも松本市内だった。立科から松本までは100kmもないが、結構な山道を走っていかなくてはならず、面談時間と合わせれば結局1日仕事になってしまう。
そんなことがあるたびに私はマネージャーにお願いして休みにしてもらっていた。
12月から開始したヘルパー生活も終わりが近づいた。
立科と飯山地区ではずいぶんと気候も風土も違う。しかしおなじこの信州の地でやがてユースホステルが開業できる
かもしれないと思うと、まだまだ前途多難ながらも次第に希望が沸いてくるようなそんな気がしてならなかった。

カービングスキー
立科のYHに住み込んで約3月が過ぎようとしていた。買ってみたもののほとんど使わない「シーズン券」も埃にまみれていた。
そんな出不精の私に見かねてある日コーチが私をスキーに誘ってくれた。
「カービングスキーに乗ってみませんか?」
カービングスキーとは従来のスキーとは異なり、スキーのサイドが大きくカーブしていて雪面をえぐるように滑走する新しいタイプのスキーだった。
実は私はカービングスキーをその時すでに手にしていた。会社を辞めるときに友人Sから買ってまだ一年しか経たないOGASAKAの板を譲り受けていたのだった。
それはどちらかというと「従来型」と「カービング」の中間のような存在で、板の長さもそこそこ長いものだった。
しかしコーチの言う「カービング」とは長さがやたらと短く、サイドのえぐれ方も大げさな代物だった。
「エキストリームカービング」というらしい。
私はあまり乗り気がしなかったが渋々出かけることにした。

時期はすでに3月中旬になろうかというあるひの午後だった。ゲレンデコンディションは「粗目」で、ヘタクソな私にとっては実に嫌な状態であった。
早速「エキストリーム。。。」を履いてみることにした。そして恐る恐る滑り出した。
が!である。どんなに体重を掛けてスキーを下に押さえても曲がってくれないのである。体重を掛ければスキーの後が本来なら「ガリガリ。。。。」と云いながらズレていくのだが、どんなに強く抑えてもまったくスライドしていくことながいのである。

ナンなんだ!?「カービングはおもしろい」などと誰かが言っていたが、とんでもない話だった。
一回滑っただけで足はガクガクになり、疲労困憊してしまった。
私は一目散にYHへ逃げ帰った。

息抜きの時間
立科は標高1500mの高地に位置している。私の仕事はというと、ほとんどが厨房の中の仕事なので、気分的には
毎日が「缶詰」状態だった。だから昼休みにもあまりスキーはせず、自分の車であちこち出歩くことがほとんどであった。とにかく外に出たくて仕方がなかったのである。
なので、あらゆる仕事の中で最も好き好んでやったのが「送迎」の仕事であった。
ことに週末(金曜日)になると、首都圏からスキースクールに入校するお客さんが列車に乗ってここへやってくる。
しかし立科は山の中。最寄の駅は30kmも離れた中央本線茅野駅だった。
送迎の時間は毎週金曜日22時となっていて、往復約二時間を要する、ちょっとしたドライブ気分の仕事のなのである。
凍てついた暗い夜道を行くのもまたなんとも云えない緊張感を伴うもので、決して悪い気はしなかった。むしろ極寒のなか、積雪路面を行くのが面白かった。
YHのクルマは日産「キャラバンワゴン」で、2700ccのディーゼル車だった。ターボがないのでお客さんを満載にして山を登ると恐ろしいばかりの黒煙を吐くばかりで、一向に前進しなかった。
でものんびりYHまで帰るのがなんとなく楽しかった。YHを出発して二時間後、もとの場所に帰り着くと、週に一度の「息抜き」が終わった。
吐く息は真っ白、気温はいつもマイナス10度以下だった。


スキー再来
年末年始は連日80人ものお客さんがやってきた。
その100%がスキー客で、その70%がスキースクールに入校する人たちだ。
さらにその80%がスクールの常連で、毎週のようにあししげく通う、大変熱心なスキーヤー達だった。
かつてスキーブームが起こった頃、スキースクールはおおいに賑わったものだ。仲間と出かける「ワイワイスキー」に備えて、少しでもカッコよく滑れるようになるために、いわゆる「初中級者」たちがこぞって練習に励んだ。
圧雪緩斜面で足をピッタリそろえた「パラレルターン」ができることをひたすら目指し、多くは自己流で練習に打ち込んでいた。かくある私もそうであった。
ところがスキーブームが去ると、スクールはどちらかというと、エキスパートを目指すベテランスキーヤーが目立つようになり、「初中級層」がめっきり減ってしまった。
こんにちゲレンデを見渡してみてもボーゲンで滑っている人、つまり「なんちゃってスキーヤー」を見かけることは皆無である。「なんちゃってスキーヤー」は、ブームが去ればたちまち絶滅してしまうのでそれは自然の道理でもある。
しかしそれが現実であった。
ところが時は2004年。あの頃のスキーと今のスキーは性能が全く違うのだ。何度説明しても実際に使用してみないとピンと来ないかもしれない。
しかし実際はいてみるとその違いに驚かされる。ブームが起こった1990年頃、メディアに煽られるようにスキーに没頭したものの、結局思ったように上手くならずにブームが去るとともにピタリとスキーを止めてしまった人。そんな貴兄はぜひ今のスキーを着けて滑ってみるといい。
あの時代はいったいナンだったのかと、驚きとショックの念に駆られることであろう。
そしてもう一度スキーをはじめてみたいと思うに違いない。

緊急ミーティング
2人のヘルパーが一度に帰ってしまったその日の昼休み、スキーコーチも含めた緊急ミーティングが開かれた。
あまりの突然の出来事に誰もが言葉を失った。あのS君がなぜ。。。。。
いわゆる「内勤」専門のヘルパーは私だけになってしまったので、とりあえずは正月休みが終わるまではなんとか補充をせねばならない。
協議の結果何人かのスキーコーチの内、一番若いN君がその役に当たることになった。
N君は内勤の経験もあるとのことで、仕事の内容は十分に知り尽くしていたし、数いるスキーコーチの中でも普段から率先して厨房内の仕事を手伝ってくれる青年であった。
とりあえずの急場はしのいだが、マネージャー氏は言った。「もう二度とカップルでは採用しないぞ」。
なるほど自分にとっても将来の教訓となった一事件であった。


波乱の年末年始

私が立科入りした時、既に2人のヘルパーが住み込んでいた。自分より若い男女だったが、どうやら付き合っている者同士だった。夏から働いているとのことで、仕事にはかなり慣れており、マネージャー夫婦とは非常にウマの合った二人に見えた。
この二人に「追いつく」のは容易ではないな。そう思わざるを得なかった。
特に男性のS君は恐ろしく気配りの行き届いた青年で、マネージャー夫婦からの信頼度は絶大だった。

立科の年末年始はとにかく多忙を極める。年末には「パーティー」と名のつくイベントが5回、年始にも3回。合計8回ものイベントが組まれていた。
お客の方はというと、スキースクールを志願してくる常連客がほとんどであったが、スクールの世話をするコーチの数もまた半端ではなかった。
朝夕の食事はもちろん、お客の昼食、そしてコーチのまかない、次から次に仕事が舞い込んでくる。

そんな超多忙を極めた繁忙期の真っ最中の99年1月1日、突然事件が起きた。
ベテランの最も信頼されているヘルパー「S君」が突然帰ると言い出したのだ。
何があったのかここでは割愛するが、よりによって1月1日の午前中、掃除をしていたその時である。
マネージャーは慰留に努めたが彼の意思は堅かった。そうなるとその相方の娘も一緒に連れ立って出て行くと言い出すのが自然の道理である。
まだまだこれから正月の繁忙期だというのに、1月1日の午後から、「巨艦」立科YHはヘルパー2人を失い、「肩輪走行」の危機に瀕した。残されたヘルパーは「新米」の私だけ。しかもその日の客は80人。大変なことになってしまった。



高い買い物
立科はこの時期まさにスキー一色だった。訪れるお客はスキースクールに入校する人ばかりで、ヘルパー以外に常駐のスキーコーチが住み込んでいた。さらに週末になると普段はサラリーマンの臨時コーチたちが大挙してやってきた。
否が応でもスキーをせざるを得ない環境になっていた。
かくある私も1990年代前半はスキーバブルとともにメディアに煽られたクチである。1995年頃までは、シーズンに何回滑っただの、あのゲレンデは良かっただの、とにかくスキー熱が帯びていた。
しかしスキーバブルが崩壊した後というもの、とんと興味がなくなってしまった。
1998年の二月、仲間と志賀高原にスキーに出かけたとき、私はうっかりグローブを持参するのを忘れてしまった。
普通なら、その場しのぎであっても、とりあえずは安物を調達してでも滑るものである。
しかしその時私は「グローブ買うのもったいないから、温泉でもいってくる」といって仲間をおいてスキー場を去ったことがあった。それほどにまでスキーに対する意欲が失われていたのである。

そんな私であったが前述のように、周囲の雰囲気からスキーをやらざるを得ない(?)環境にあり、遂にはマネージャーの勧めでスキー場のシーズンリフト券を買う羽目になってしまった。
買えば嫌でも滑りに行くだろうとの思惑もあったが、残念ながらそうはならなかった。
日中の休み時間はクルマで出かけることがほとんどの毎日になってしまったのである。
3ヶ月のシーズンで結局滑りにいったのは5回程度にしかならなかった。
実に高い買い物になってしまった。

次なる修行の地
釧路での「修行」を終えた私の次なる新天地は長野県だった。
長野県内でYHをやるからにはやはり同じ県での勤めもまた大事なことだと考えた。
長野県のユースホステルは北海道についでその数が多い。どこでお世話になろうかあれこれ考えた結果、立科白樺高原YHの門を叩くことにした。
ここは日本ユースホステル協会直営の施設で、本部から間接的にお願いして住み込みさせてもらうことになった次第である。
自分が開業しようと計画している場所は長野県北部、かたや立科は県の真ん中あたりに位置している。しかしスキー場隣接の施設という点では全く同じ環境とも言え、修行の地としては申し分ない立地だった。
赴任は1998年12月8日とすることにした。



北の商都「小樽」
美瑛での大きな「収穫」を胸に道内旅行は続いたが、後にも先にもこれを上回る感動はなく、やがて北海道を去る日がやってきた。
本州へ渡る航路は小樽から新潟へ向かう新日本海フェリーだった。

いまや道南きっての観光地になった小樽運河は廃倉庫がつぎつぎにレトロな雰囲気をかもし出す商店やレストランと化し、ガラス細工店は一日中観光客で賑わっている。1990年の夏、yhで知り合った人に連れられはじめてここを観光したときはまだ人もまばらで北の港町の雰囲気が味わい深かった。たしかあの時はできたてほやほやの「オルゴール堂」に立ち寄り、高い天井とがらんとした館内には底知れぬ懐古情緒がにじみ出ており、正直「ジーン」ときたことを覚えている。

運河どおりから少し南に位置している小高い丘の「水天宮」は港を見下ろす穴場中の穴場で、その丘を囲むように密集している集落はまさに開拓時代を彷彿とさせる古めかしい民家が軒を連ねていた。
そんな寂れた港街情緒は残念ながら(?)遠い過去のものとなっていた。
ひっきりなしに行きかう大型観光バス、観光人力車、そして途切れることの無い人波が10年時の経過を静かに物語っていた。

最高の宿
開業してまだ3年の「薫風舎」は美瑛駅から白金温泉へ向かう道道沿いの畑の中に位置していた。駅からの距離にして10km弱、農家が点在する畑の少し奥まったところに宿の存在を確認した。
到着してみると、一風変わった色使いで、グレーの板張りの壁に赤いふちどりの大屋根が印象的であった。
玄関を入ると左が天井の高い食堂棟(ラウンジと呼ばれている)、右が寝室棟になっていた。
館内は明るいベージュの壁で統一され、白熱灯の淡い光が癒しの空間を生み出している。装飾品や絵画も非常にセンスにあふれており、これまで泊まって来たあらゆるペンション、民宿、そしてYHの中で最も共感を覚える作りといっても過言ではない。それほどに感銘を受けた建物であった。
こうして泊まり歩いているのはあくまで「勉強」が目的である。したがって普通の客とは見方が違ってあら捜しに終始してしまいがちなのであるが、ここは違っていた。すべての「パーツ」がなるほどと感心させられるものばかりであった。
寝室には洗面はあるものの、それ以外の設備はなく質素そのものだったが、座ったままでも外を眺められる大きな窓はこれまでにないイカした設計だった。
食事も然りである。コースで出される料理はどれも食べたことのないものばかりで、美味しいの一言に尽きた。

「これだ!」

これしかない。そんな気持ちを新たにした日であった。


勉強のために泊まる
時は1998年10月20日。いよいよまきばYHを出発することになった。
振り返ること1991年の3月、ひょんなことからはじめてここでヘルパーをさせてもらった。あの時はわずか1ヶ月だったが、ここを出るときはとにかく楽しい思い出が蘇ってきて涙がとまらなくて困ってしまった。
しかし今回ばかりはそんな感傷にふけっている余裕などはない。YHを開くために踏んだ1ステップにしかすぎない。涙している暇はどこにもないのである。
MKさんを引き連れてYHめぐりの旅に出ることにした。
屈斜路湖、網走、美瑛。いくつかの比較的新しいユースを選んで泊まり歩いた。とにかく「研究」が第一目的であった。料理はどうか。内装のデザインはどうか?接遇そのものはどうか?あらゆる視点から「勉強」を重ねた。
ユースホステルばかりに目が行きがちだったが、美瑛付近には小洒落たペンションも数多く点在していた。
手元の旅行雑誌にはさまざまな宿泊施設の広告が掲載されていたが、場所柄か、美瑛富良野地区の宿は特におしゃれな雰囲気をかもし出していた。そんな中、ひとつの宿の広告が目に留まった。

「薫風舎」。

美瑛の外れの畑の中にあるらしい。丘の上ではないようだが、建物のセンスのよさに惹かれるものがあった。外装の色使いがちょっと他にはない感じだった。
MKさんに尋ねた。
「ここ、どう?YHやないけれど、かなり気になる。泊まってみようや。」

早速電話で予約してみることにした。


2000分の1の出会い
秋が深まり、やがてヘルパーとしての任期満了が近づいてきた。一緒にヘルパーとして働いてきた新之助、TOMさんも次々とまきばYHを後にしていった。
最後に残されたのは私とMKさんだった。

突然だが、実はその頃にはMKさんを自分の人生の伴侶にしようと心に決めていた。もちろん相手の了解を得ての話である。
ここで書くと長くなってしまうので割愛させていただくが、とにかくそういうことになった。
人生何が起こるかわからないものである。
7月から10月まで受け入れたお客さんの延べ人数(泊数)は4000をわずかに超えていた。そのうち半分が女性だとすると2000分の1の確率である。私はほぼすべてのお客さんの受付応対をしたから、その数はほぼ間違いない。
こういうことは確率統計などの数学論では片付けられる問題ではないのは判っているのだが、それにしても人生何が起こるかわからない。

前述の通りMKさんはユースホステルのことはほとんど何も知らない。旅好きというわけでもない。高校卒業後、3年間、警察犬訓練所の弟子として働いていたが、とある事情で辞めることになって、はじめて旅に出ただけの話なのである。しかもまきばYHは2軒目のYHなので、本当にYHのことは何も知らないのである。

しかしYHを一緒にやるとなればやはりいろいろな施設を見て回ったほうがいいに決まっている。ならばと任期満了後、一緒にYHめぐりを実行することにしたのだった。



仲間がふえて
これでまきばYHの「スタッフ」は4人に増えた。男ばかり3人でやってきたので一気に華やかな雰囲気になった。
「居候」なので、あまり細かな仕事を与えられることはなかったが、一応厨房に入って筋子のばらし作業や掃除などを手伝ってもらうことになった。
そしてやがて川の水位が下がってきたので待望の川下りを実行することになった。回送用の車を用意して普段より長く、細岡の下、岩保木水門までを下ることにした。
念願の川下りを体験できて満足そうなMKさんであった。

川下りができるまで。。。
川下りがしたくて連泊を決意したMKさんだったが、川が増水してしまっては致し方ない。
「すみませんねぇ。。。。川がえらく氾濫してしまいまして、しばらく川下りはできそうにもありませんよ。」
そう云うと、
「私は自由の身の暇人なので、気長に待ってます。川下りが出来るようになるまで泊まります。」
との返事であった。
彼女は本当にそのつもりらしく、来る日も来る日も特別何をするでもなく、釧路での日々を過ごしていた。

ある日、ペアレントが彼女がまだ泊まり続けているのを目撃し(*註:ペアレントは普段表には出てこない)、
「おい!娘!いったい君は何しているんだ?(^^;)」と、口は悪いがどこか親しみを込めてそう言った。
「川下りがしたいんですが、川が増水しているらしくて、再開されるのを待っているんです。」
「。。。。。。。」

その日ペアレントは私に言った。
「あの娘、そんなにウチが気に入っているのか?」
「どうもそのようです。」
「じゃあ、いっそのこと居候になってもらったらどうだ?どうせ暇なんだろ。お金ももったいないし。。。」
「そうですね。では訊いてみます。」

私はさっそく彼女の元へ行き、尋ねてみた。
「ペアレントが居候にならないかって言ってます。もしよかったらどうですか?」

彼女は二つ返事でOKした。MKさんは晴れて第四のヘルパー(?)となって働くことになったのであった。


出会い
9月になると釧路はすっかり秋風が空を支配するようになっていた。
私のほうはというと、ヘルパーの任期も終了が近づき、釧路を出た後の旅の計画を練るのに夢中になっていた。
ある日一人旅の女性客がやってきた。
YHをつかってのはじめての一人旅という。遠く九州からムツゴロウ動物王国を訪ねるために道東に降りたち、アポなしで王国を訪ねてのその帰りらしい。
空いた部屋があったらしく、二三日泊めてもらったという。ムツゴロウさんにも会えたらしい。
彼女はMKさんといった。
あてもないのでしばらく放浪の旅をしたいようなことを言っていたので、「じゃあ、明日釧路川の川下りに連れて行ってあげましょう」とお誘いしたところ、ぜひ行きたいとの返事だった。

ところがその晩から台風が接近し北海道を直撃した。ちょうど釧路空港に到着し、遊びに来てくれることになっていた友人がおり、空港まで迎えに行くことにした。しかし釧路特有の深い霧と雨雲に覆われ、着陸できるかどうかは怪しい状況だった。
釧路空港には平成7年に無線誘導システムCAT-Vaが導入され、濃霧時に例えば誘導灯が全く見えないとしてもある程度は着陸が可能となったが、この時ばかりはそうはいかなかった。濃霧の彼方から飛行機の爆音がすぐ側まで近づいてきたかと思えばまた遠ざかり、結局3回試した挙句、機は遠ざかり急遽帯広空港へと向かうことになってしまった。

そんな天候下、釧路川の水位はどんどん上昇し川全体が湖のように水浸しになってしまった。何年に一度も無い、おそろしいばかりの豪雨だったと新聞が報道していた。

翌日予定していた川下りは当分催行そのものが不可能になってしまった。

仲間が続々と。
会社を辞めるとき、自分が釧路のユースホステルでヘルパーをやるということを周りの同僚に話していた。
皆は「夏休みに遊びに行くよ」と口にはしてくれていたが、所詮「社交辞令」と割り切っていた。
ところが夏が近づくにつれ、いろいろな仲間がユースに電話をくれるようになり、ふたを開けてみれば友人知人が延べ20人ほど釧路に遊びに来てくれることになった。
どの輩もいわゆる「ユースホステラー」ではなかったが、中村が働いているユースがどんなところか、北海道旅行のついでに立ち寄ってみようという好奇心みたいなものだったのであろう。もちろん嬉しいことではある。
わざわざ遠方から釧路まで会いに来てくれるのだから。。。。。

ミーティングネタ
ユースホステルらしさのひとつとして夜の「ミーティング」が挙げられる。
いまでこそ「お茶の時間」とか「ティータイム」などと呼ばれることが多くなったものの、たいていの場合はお茶をしながらお客さんどうしで情報交換したり、ペアレントが穴場情報を提供したりして一緒にすごすことが多い。
まきばYHの場合は完全なヘルパー主導で行われていたので私がなかばオーナーのような顔をして「ミーティング」を仕切っていた。
自分は釧路の人間ではなかったが、釧路入りする前に湿原にまつわるいろいろな文献を読み漁ったりして、お客さんに対してはそれなりの案内ができるようにまでなっていた。
YHの談話室には釧路湿原一帯の2万五千分の一の地形図が張り合わされた大きな白地図が壁に下げてあった。
私はそれを利用して毎晩お客さんに湿原の案内をしていた。
通り一遍の観光案内にとどまることなく、穴場情報を提供するため、毎日昼間の空いた時間には極力外に出て研究することに時間を費やしていた。

トップページへ
過去の記述へ