旅するペアレント30年史(3月27日更新)  バックナンバー


点の旅・度線の旅



温泉津温泉へ
山陰の島根に温泉津温泉という古い温泉地がある。江津市に程近い海辺の漁村の点在する鄙びた温泉場である。
ココには前々から一度行ってみたいと思っていたのだが、2000年冬にその念願が叶い一泊ででかけることになった。
旅のお供は大学のゼミの友人のT君といって、学生の当時から比較的趣味の合う友人として細く長い付き合いのある人物だった。
北海道ではユースホステルを一緒に回ったこともあったし、尾瀬や北アルプスなどの山に登ったこともある。
そのT君、実は大変な雑学に長けた人間であった。特に地理にはめっぽう詳しく、私も含めて全くといっていいほど他の追随を許さない。
最近「検定」ブームである。特別これといって何かに有利になるというワケではないが、実に色々な分野の検定が存在する。
「漢字検定」に「時刻表検定」などが最近注目を浴びているが、そのひとつに「地理検定」などというものもあるのだが、そのT君、
以前受験した「地理検定」で4000人中、なんと10数番にランクインするなど地理に関する知識は全くの桁違いである。
私も日本地理にはかなり精通していると自負しているつもりだが、T君には全く敵わない。
そんなT君とYH開業前最後の旅を共にすることになった。1月の寒い日のことであった。

大いなる収穫
真冬の平日ともなれば、さすがの美瑛一の人気ペンションといえども超閑散期とならざるを得ないのであろう。
しかしオーナー夫妻は私のためにいつもと変わらぬ暖かいもてなしで迎えてくれた。
ココを利用するのは二回目だったが、今回利用させてもらったワケを素直に話すことにした。
平成12年夏に長野県でユースホステルを開業する予定があること。そしてこの「薫風舎」の建物の意匠を自分の
建設する宿の設計の参考にさせてもらうことだった。
前にも一度触れたが、ここ薫風舎の素晴らしいところは「ペンション」と冠を謳っているものの、ひとり客をどんな繁忙期であっても
快く受けてくれることが、枚挙にいとまがない美点のなかのひとつでもある。
したがって一人旅のお客を楽しませるための「演出」にも事欠かない。そのひとつが食後の「語らい」なのであるが、
ユースホステルの多くがお茶とお菓子をつまむのに対して、薫風舎はワインとチーズをつまみながらの旅談義となる。
ペンションだからグループ連れが多いかとおもいきや、ひとりのお客も決して少なくはない。
場所が場所だけに話の中心は美瑛ネタが主だ。このあたりは「ユースホステル」のティータイムに共通する部分が非常に多い。
近い将来宿を経営する者にとっては大いに参考になる部分である。
こうしたソフトの部分も勉強になるのだが、何といっても私が一番感銘を受けたのは、館内の配色とライティングであった。
最近の新築ペンションならほとんどの場合、壁紙は「ビニル壁紙」であるのに対し、薫風舎はそのビニルを一切用いていない。
では一体どういう素材を使っているかというと、淡いクリーム色で統一された全面塗り壁なのである。
そしてその塗り壁に白熱灯のオレンジ色の照明が実にマッチしている。なんともいえない質感と情感が絶妙のハーモニーを
奏でているといっても決して大げさではなかろう。
塗り壁はメンテが大変と思われるかも知れないが、もし汚れたり傷がついたら、その都度タッチアップペイントすればいいのだ。
また寝室の作りも工夫がなされている。何気ない気配りのひとつにロフトへ上がる階段(はしご)に「傾斜角」がついている
ことも見逃せなかった。
最近の多くのペンションには「ロフト」というものが付いている場合が少なくない。しかしそのロフトへ上がる階段が、壁に直角に
へばりついたハシゴであることが実に多い。
大きな荷物を抱えてどうやってこの直角のハシゴを上り下りできるだろうか。そんな疑問を抱かざるをえない宿もまた少なくないのだ。
この点「薫風舎」はしっかりと気配りがなされている。
とにかく挙げていけばきりがないほど参考になる部分がちりばめられている。これまで泊まった数多くの宿の中で
唯一「こんな泊まりたい」と「こんな宿を経営したい」が合致する宿がここ「薫風舎」なのだった。
今回の北海道遠征で私は数え切れないほどのたくさんの収穫を得ることになったことはいうまでもない


ひとりきりの客人
北海道の冬は日が短い。時間はまだ3時であったがまるで夕方のような薄暗さが周囲を包んでいた。
美瑛の駅前の風景も以前と比べれば、区画整理と商店街の建物立替によって雰囲気ががらりとかわってしまっていた。
夏と違って観光客の姿もまばらでひっそりと静まり返った駅前風景だった。ワタシは駅前から白金温行きのバスに乗り込み
一路宿へと向かうことにした。
市街地を出ると、バスは白い大地を切り裂くように、ひたすら真っ直ぐな直線道路を走っていった。
降りるバス停は「美沢共生」というところで、市街地から10kmほど離れた畑の真ん中だった。
美瑛の宿というと「丘の上」という印象がなくもないが、目指す宿は平坦な畑の中にある。しかし東側が大きく開け、
十勝岳を一望できるなかなかのロケーションである。
バス停を降りて農道をしばらく歩くと本日のお宿「薫風舎」に到着した。厳冬期の平日とあって、どうやらお客は
ワタシだけのようだった。


真冬の美瑛へ
オーセントホテルに一泊した後、目指す美瑛へ向けて出発した。今回は純粋に取材のための宿泊なので、美瑛以外には
用がない。なので一番安上がりなバスで向かうことにした。
札幌/旭川間のバスは運賃の安さも手伝ってか、大変利用者が多く、ワタシが乗ったのは平日の日中であったにも
かかわらず、車内は満員であった。
旭川まではほとんどの区間を高速道路経由で走る。真冬の凍てついた高速道路だが、凍結対策は万全である。
とはいっても逆に真冬の北海道は路面が安定している。どこかのコマーシャルではないが、まさに「乾いた氷は滑らない」
からなのである。
気温が低いから降ってきた雪は簡単には解けない。解けないから冷やされて氷になることもない。
パウダースノーだから降雪量に対する「着雪率」も、信越地区の雪と比べるとグッと低いのである。
走る車は皆猛スピードで駆け抜け、それを目の当たりにした暖地に住むした「本州人」は一様に驚きを隠せないでいる。

スクランブルエッグの話
シティーホテルの朝食はたいていの場合洋食のバイキングである。ウインナー、ハッシュドポテト、卵料理、パン、サラダなどが、
すらりと並んでいる。西洋人向けにとの配慮だろうか、コーンフレークもまた何種類か用意されている場合もある。
生まれて初めてこのホテルの朝食バイキングを体験した1991年、ワタシは感動のあまり、一枚のプレートに何種類もの料理を
一度に大量に盛り付けたことを今でもよく覚えている。
「バイキング=食べ放題=食べなきゃ損」という公式が自然と出来上がっていて、限界を超える欲張りぶりを発揮していたものだ。
実際食べてみると正直かわり栄えしない料理であることがほとんどである。
ウインナーやハッシュドポテトなどは当然加工食品であり、冷凍の業務用であることは容易に察しがつく。
もちろん冷凍が悪いわけではない。
ウインナーを一から作るホテルなどどこにもないだろうし、ハッシュドポテトを生のジャガイモから加工するシェフなど何処にもいない。
ところが、である。朝食の主役とも言える「スクランブルエッグ」は例外的に「業務用冷凍食品」というものが存在しない。
いや、あれを冷凍業務用として加工に成功したならそれは特許モノに等しい。
なのでどこのホテルでもスクランブルエッグは手作りで提供しているのだ。

したがってその味、食感はシェフの腕前ひとつでがらりと変わってしまうことが避けられず、しかも大量に作る時と少しだけ作る時では
仕上がりにずいぶんと差が出てしまう。たとえば卵を4個分で作ろうとしたとする。このくらいの分量だと最も上手に、美味しく、
見栄えもする料理ができあがるはずである。どちらかというとオムレツ的な大変上品なトロリとした仕上がりが得られる。
一枚のフライパンで卵全体に均等に、短時間で火が回るからなのである。
ところが大量に、卵の数で云うならば10個分以上のスクランブルエッグを作ろうと思うと、これはなかなか大変なのである。
云うまでもなくスクランブルエッグは「いり卵」ではない。したがって表面が硬化しては絶対にいけないし、焦げ目をつけることもタブーである。
よってまず肝要なことは卵が焦げることなく、フライパン上を「滑らせる」ために普通の料理の2倍以上のサラダオイルを用いることである。
しかし10個分の溶き卵に均等に日が回るようにするには、どんなに油を使ってもそれなりの時間がかかってしまう。
でも表面を硬化させてはいけない。この時点で「4個の溶き卵」によるスクランブルエッグとは食感が異なるものを作らざるをえないのである。
大量の卵でスクランブルエッグを作ろうとする場合、焦がさず、硬くさせないために、火にかけたフライパン上でとにかく卵をひたすら
かき混ぜ続けるのだが、そうすると卵はとろとろの状態であはあるが、どちらかというと「ボテッ」とした感じで正直あまり美味しくない。
大きなシティーホテルの朝食バイキングの場合どちらかというとこの手の卵である。

とにかくスクランブルエッグは大変奥が深い。生クリームを入れるとまろやかさが生きてくるし、みりんを加えることで微妙な甘さがかもし出される。
仕上げにバターを入れるとまた薫り高い風味のよい仕上がりになる。
でもやっぱり焼き加減が一番重要である。
そんな中、これまで食べたスクランブルエッグの中で最も美味しかったものを挙げてみるならば、ワタシは迷うことなく、
1999年10月に乗った上り寝台特急北斗星の朝食で出されたスクランブルエッグを第一に推すであろう。
あの味は今でも忘れることが出来ない。

極寒の大地
寒い北の大地はすっかり闇夜に包まれていた。前日23:50に出航した本船は定刻の20時に小樽港に入港した。
新型船の投入は確かに航海時間の短縮をもたらしたが、普通の旅行者には大変不便なことが残ってしまった。
それは夜間に到着するためその日の移動が不可能なことである。
これまでのダイヤなら朝4時に到着してそのまま道内各地へ大移動することも可能であったが、20時着ではせいぜい
札幌発の夜行列車に乗るくらいしか手段が見当たらない。クルマでさえ20時に小樽で下ろされたとしてもいける場所は
相当限られる。
今回のワタシは公共交通機関利用、しかも向かう先は上川地区の美瑛。夜行列車などはまったく役に立たない。
かといって小樽からそのまま直行できる場所でもない。
結局小樽市街地の「オーセントホテル」に投宿することにした。
このホテルは新日本海フェリーが経営するシティーホテルで、できてまだ間もない新しいホテルである。
有名な小樽運河からは少し離れているが、見た感じは品のある悪くはないホテルに映った。
ちょうど船内で特別キャンペーン中との張り紙があり、朝食つきの格安プラン実施中とのことである。
今夜の宿はほんの少しリッチな気分を味わうことにしよう。

真冬の北海道
関西から北海道に行く場合、最も早い方法は飛行機である。しかし最も安上がりに済ませるならばフェリーでいくのが最良の手段である。
幸い船好きのワタシにとっては安くて楽しい、一石二鳥の旅行形態ともいえるものである。
幸い福井県敦賀港からは超高速フェリーが就航している。1996年にデビューした、当時ディーゼル船としては世界最速を誇るカーフェリー
「すずらん」「すいせん」号がそれである。

この二船の登場は衝撃的であった。これまで関西〜北海道航路は3隻でデイリーサービスを実施していたのを、一隻減らして二隻で賄って
しまうという大変画期的な出来事であった。二隻で毎日往復するには出航から出航までの時間が24時間以内でなくてはならない。
しかし船には積み荷役と揚げ荷役がついてまわるのでその荷役時間も含めて24時間以内で回転させなくてはならないのである。
当然そのためには船の大幅な速力アップが求められる。「すずらん」「すいせん」はこれまでの22ノットから29ノットに大幅スピードアップし、
航海時間を一気に8時間短縮した。そのためにエンジン出力を3万5千馬力から7万5千馬力に飛躍的に向上させた。
これはまさに画期的という以外に他ならない。
そんな高速フェリー「すいせん」に乗り、私は真冬の日本海に繰り出すことになった。凍てつく船の丸窓。こびりつく塩の結晶。
前後左右に動揺の絶えない船体。それでも「すいせん」は日本海の荒波を突っ切り、時には対馬海流に乗って30ノットを
越える猛スピードで北へ向かっていった。
なんてカッコいいんだ!?船好きの血が騒いで仕方がなかった。


棚からぼた餅
とはまさにこのことであろう。四国の片田舎の骨董屋の、しかも廃品の中にずっと捜し求めていたまさに「お宝」を発見したわけである。
早速施工予定の工務店に「笠松電気製作所」の所在地および連絡先を知らせた。
時間が経つにつれて、自分の頭の仲で思い描いていた建物の具体像がどんどんと明らかになってくるのを感じていた。
そうして1月の半ば、設計の最終大詰めを迎えていたある日、もう一度あの美瑛「薫風舎」の意匠を目に焼き付けておこうと
思い、強行取材旅行を敢行することにした。


がらくた置き場にて
そんな間にもバスの仕事はどんどん舞い込んできた。
ある時、大阪住吉区にあるお寺の檀家さん一行の5泊6日四国88箇所霊場めぐりの仕事が入ってきた。
5泊もの仕事はそうあるものではなく、しかも私にとって未知の部分が多い四国への旅。
仕事とは云え、はやる気持ちを抑えることができなかったのを今でもよく覚えている。
行程としては四国をほぼ一周する形で、瀬戸大橋から香川県に入り、徳島、高知、愛媛の4県を時計回りで
周遊するコースだった。
霊場めぐりの仕事の場合、それぞれの目的地のお寺に到着するたびに乗務員にはしばしの休憩時間が訪れることに
なる。
お参りするのも構わないし、バスの中で本を読んでいてもかまわない。
とはいえ限られた時間の中で、何が出来るわけでもなく、駐車場付近をただあてもなくブラブラしていることの方が
多かったのも事実である。
そんな四国周遊の3日目のことだった。朝からすでに5〜6箇所を巡った最後のお寺の駐車場の側に古めかしい骨董
屋があるのを見つけた。
こんなもの一体誰が買うのかと疑いたくなるようなガラクタ揃いの店だった。
でも見ているだけなら意外と楽しいもので、ほんの少しの待ち時間を潰すには格好の立ち寄り場所だ。
狭い店の中を一巡するのにはさほど時間もかからず、ほどなくしてバラック小屋のような建物の壁際で沈み行く太陽を
ボーっと眺めていた時、あるものが目に飛び込んできた。

それは笠のついた裸電球の電灯器具だった。自分の宿にぜひ取り付けたいとずっと願っていた、まぎれもなくあの古めかしい裸電球だった。

もう誰も使わないのだろう。売り物にもならないのだろう。野外に無造作に放置され、赤錆の浮く曲がった「笠」が侘しさを
かもし出すには十分であった。
私は思わず手にとって眺めてみた。器具の根元の部分には製造所の銘板が打ち付けられていた。
「笠松電気製作所」
今でもこの会社はあるのだろうか。もしあるのならぜひ直接取り寄せて自分の「城」に取り付けてみたい。
それから2日後、仕事を終えて帰宅すると、私は真っ先にパソコンの前に座って検索をかけてみた
その結果は。。。。。

しかし

楽しいバイト生活の一方で、いよいよYH建設に向けて詰めの作業にも追われる毎日であった。
建物の設計については99%自前の設計ともいえるものだった。
方眼紙の10mmを「半間」と見立てて、図面を引き、私と両親の三者であれこれ案を出し合って決めていった。
父は「ぜひバーカウンターをつくろう」というので、悪くないと思い採用。母は専業主婦ならではの使い勝手の良さを
追い求めて、ドアの開閉の向きや、食堂の配置などにおいて私ではとても気づかない部分の設計のアドバイスを
してくれた。
さらに内装材や外見、色合いなどに関しては私のこだわりぬいたデザインを踏襲した。
木造校舎風というか、木造駅舎風というか、どこかレトロな雰囲気をこころがけたのだが、最終的にはいつか泊まった
美瑛の「薫風舎」というペンションの意匠を最大限取り入れることにし、腰板OBS合板や内装にビニル壁紙を使用しない
手法はまさに薫風舎譲りだった。
照明に関しては大阪南港にあった大手照明器具メーカーのショールームに出向いてモデルプランをつくってもらった。
もちろん室内照明に関してはそれでよかったのだが、外の照明についてはどうしても大手のメーカーでは代用の
効かないものだった。
それはいわゆる「傘つき裸電球」だった。田舎へ行くとまだ残っているところもあるのだが、最近めっきり少なくなってしまった裸電球の街灯。
大変暗くて見栄えもしないものだが、ちっぽけな傘のついたレトロな雰囲気と暖かなオレンジ色がかった電球色が
なんともいえない味を出している。
照明の設計をはじめたとき、どうしてもこの「裸電球」だけは取り入れたいと思い続けていた。
しかしいざ物色をはじめてみると大手のメーカーで扱っているところはなく、電気工事屋でさえ、そのことを聞いても
よく知らないという。今時そんなふるめかしい照明器具を好んで取り付ける人などいないというのだ。
私は少し壁にぶちあたってしまった。

これは楽しい!

11月に初仕事が回ってきた。地元大阪の高校の団体で行き先は京都太秦の映画村だった。
派遣会社なので、実際に乗務があるかどうかは前の日にならないとわからない。
前日の4時に事務所に電話して、その都度仕事を聞く。泊まりの仕事もあれば日帰りの仕事もある。同じ泊まりでも、一般ツアーもあれば、
お寺の檀家さんご一行の四国霊場めぐりなんでのもある。
明日はどんな仕事かな?いつもワクワクしながら電話をかけた。
派遣されるバス会社もさまざまだ。有名どころでは国際興業を筆頭に、淡路交通、日本交通、近江鉄道、大阪空港交通、
マイナーどころでは岸和田観光、紀和交通、中央交通、大阪コンビナートバス、アクロス観光バスなどなど、実に多岐に渡った。
そして社風や運転士の士気やマナーなどもまた会社によってかなりの格差があることにもやがて気づいた。
同じ大阪でありながら風土や言葉の違いも顕著であった。なかでも岸和田市の「岸和田観光バス」の運転士が
申し合わせたように二人称に「ワレ!」と用いるのには大変な驚きであった。
はじめのうちは「俺のことがよっぽど気に入らないんだな」などと勝手に解釈していたのだが、実はそうではなかったのである。
「ワレ」はこの地方の人(男性)がごく普通に用いている、「貴方」の意味の方言そのものだったのである。
もちろん話には聞いていたが、これまでの自分にとっては人づての話にしか過ぎなかった。
他愛もない方言によって、私はあらためて大阪の奥深さを知ることになった。

バスの仕事

バスの車掌。なかなか聞きなれない言葉である。
バスガイドとはどう違うのか?と聞かれそうなので、ここであえて説明させていただくならば、
車掌とは「ガイド」をしないバスガイドが車掌といえば理解していただけるであろうか。
例えば、観光バスに乗ってバスガイドの仕事をよーく観察してみればそれがよくわかる。
あのオネエサンたちは、実は「ガイド」以外にも実はたくさんの業務を担っていることに気づくはずだ。
たとえば彼女達の「喋り」の内容は観光ガイドばかりではない。
バスに乗り込んですぐにいろいろな注意事項が説明されるし、休憩場所に近づけば「出発時間はXXXです。
御降りの際は行き交うクルマに十分ご注意下さい」などと言っている。
なるほどバスガイドのトークは「観光ガイド」ばかりではないことにお気づきであろう。
つまり、車掌とは観光ガイド、沿線ガイド以外の一切の接客業務および運転補助業務を行う乗務員なのである。
そんな仕事に私が携わることになったのである。
元来乗り物好きな私にとっては願ってもないバイトである。「電車の車掌」はそう簡単にはなれないが、「バスの車掌」なら話は別だった。
それより何より、この仕事の一番の魅力は、いろいろな場所へ行けるということに他ならない。
ユースを開業する前のひと時、趣味(旅行)と実益(収入)を兼ねた、これこそ私にとって人生最高のアルバイト生活
が始まろうとしていた。


アルバイト
季節は秋。1999年11月だった。
YH開業に向けて最後の追い込みとなった。その一方でアルバイトにも熱が入った。
仕事というのはやはり楽しくなくてはならない。職種を選ばなければいくらでも仕事はあるのだが、
YH開業前の限られた時間だ。この際職種にはこだわりをもちたいと思った。
そんな中、求人誌に「バス乗務員」の求人があるのを見つけた。どうやら派遣会社からバス会社へ派遣される
システムらしかった。
バスに乗って遠くにいけるかも!?そんな甘い期待を持って面接に望むことにした。
新大阪にある「リオスタッフ」という会社だった。


瀬戸内海航路
この頃になると何かと九州へでかける用事が増えてきた。祖母の見舞いや、長崎に住む薫のもとへ出向いたりと、その頻度は増していた。
大阪から九州へクルマで行くには二通りの方法がある。ひとつは全線高速道路を利用する方法、そしてもうひとつは
瀬戸内海のフェリー航路を利用する手段である。
前者は大人数であればかなり安くなるが「長時間運転」がネックになる。一方後者は運転者にとってはめっぽう楽な方法だが、
運賃がかさんであまり経済的ではない。
ところが、である。大阪地区の金券ショップには大阪〜九州航路「関西汽船」の株主優待券が売られている。
国内フェリー会社では珍しい東証に株式上場している会社なのである。
割引率は50%で、一枚あたりおおむね800円から1000円で売られている。それを入手すればクルマを一台航送しても15000円に満たないので
非常に経済的である。
会社には悪いのだが、優待券には転売禁止条項はどこにも記載されていなかったように記憶している。
賢い人はみなそれを利用してフェリーに乗っているようだった。
総トン数は10000トン程度で、北海道航路と比べると一回り小さい船型であるが、何よりも瀬戸内海はゆれないのが美点である。
また過ぎ行く風景も北海道航路とは全く違っていて、常にすぐそばを島並みが通り過ぎてゆく。
西行きであれば明石海峡の通過はひとつのビューポイントであるし、東行きであれば渦を巻いた来島海峡の狭水道通過は見ていて楽しいものである。
一晩しか乗っていられないのが、なんだかもったいない気がしてならないと思うのは私だけだろうか??

超大型台風
九州は9月下旬とはいえまだまだ暑い日が続いていた。祖母宅は熊本県芦北町というところにあり、不知火海を目前に
望む実に風光明媚な街であった。海までの距離はわずか10m、まさに海辺の家である。
熊本滞在中、おりしも超大型台風接近のニュースが報じられていた。関西の人間にとっては台風接近といわれても
あまりピンとこないというのが正直なところである。
「そのうち針路がそれるだろう」「そのうち弱まるだろう」など、他人事のように構えていることが実に多い。
ところがその時接近していた台風はまさに熊本を直撃しようとしていた。直撃8時間前までは海風がそよそよと吹くだけだったのに。。。。
テレビではしきりに台風接近のニュースを報じていたが、何故だか皆のんびり構えていた。そして普段どおり夜11時に床に就いた。

ところがである。まだ真っ暗闇の未明3時頃、強風と横殴りの雨がが叩きつける轟音ではっと目が覚めた。
しばらくはそのまま布団の中にもぐったまま何もしなかったが、風は強くなる一方で、とても寝ている場合ではないことをようやく自覚した。
そしてやがて屋根から水がぽたぽた滴り落ちてきた。
「ヤバイ。。。」
家族全員が起きてきた。幸い祖母のベッドのあった部屋は雨漏りがなかったものの、私の部屋はやがて一面が水溜りと化した。
そしてさらに追い討ちをかけるように高潮が集落を襲った。時はちょうど満潮の時間を迎えていたので、恐る恐る
外に出てみたところ、前の道が海水で浸水し、無数の漂流物が覆っていた。
「これはただごとではない。」
ようやく風の収まった午前9時頃、クルマ(デリカ)で周囲を観察して回ったところ変わり果てた
町の姿を目の当たりにすることになった。電柱はいたるところで折れ、ショートした高圧電気が海水にさらされ火花を散らし、
古い木造家屋は全壊しているものも少なくなく、雨ざらしになった家財道具の前で立ち尽くす住民の姿もあった。
その後の報道で不知火町では高潮のため多くの人命が失われたとのことだった。
台風の恐ろしさを肌で感じた生まれてはじめての経験であった。

季節は過ぎて。。
5月。まだ八ヶ岳の谷筋の岩稜にはまだ雪の残る季節にやってきた野辺山。夏でさえ暑いと感じる日はほとんどなく、
終始穏やかに季節が過ぎて言った。どんなに大雨が降っても洪水とは無縁でレタスはすくすくと育った。そして9月に入るとすっかり秋の装いとなり、
ススキの穂が伸びてやがて八ヶ岳の木々がいろづきはじめた。
そして私の任期もまもなく終わろうとしていた。
9月27日にいよいよ野辺山を離れることになった。1日6400円のバイト代が80万円ほどになっていた。もちろんこれはすべてユースホステルの
開業準備資金となるものであった。
野辺山を離れた後、私は熊本に向かった。96にもなる祖母が体調を崩したとのことだ。もうあと何回逢えるかもわからない。
大阪を経由して実家の母と共に関西汽船のフェリーで九州に渡ることにした。


相棒
私の住み込んでいた農家にはアルバイトがもう一人いた。茅ヶ崎からやってきた青年で歳は二十歳。
訊けば以前、Jリーグのベルマーレ平塚のサテライト(二軍)の選手をしていたのだそうだ。
同期にはあの世界のナカタがいたのだという。
確かにボールを扱わせればめちゃくちゃ上手く、なるほど頷ける。
今でもナカタと連絡を取り合っているのかと訊くと、「欧州に進出してメージャーになってからは音信不通」という。
ナカタも忙しいのだ。
しかしなんで選手をやめてきたのかと問うと、まだ未成年だった頃、街でタバコを吸っていたところを監督に見つかって、
クラブを追い出されてしまったのだという。これまた厳しい世界なのだ。
サッカー選手だった彼はやはり体力に長けており、20kg近くある白菜の箱を両手に持って、せっせとコンテナに積み込んでいた。

農家でのしごと
標高1350m、八ヶ岳を目前に望むまさに高原である。
いわゆる専業農家がほとんどで、収穫される野菜はレタスを主力として白菜、キャベツなどいわゆる「葉もの」がほとんどである。
野辺山という土地は夏の人口が普段の3倍にもなるという。住みこみのアルバイトの人たちがどっと押し寄せるからである。
つまり、アルバイト無ではとうていやっていけないほどの仕事量があるということに他ならない。
あまりの激務に途中でやめて帰ってしまう人が後をたたないらしく、不安も少なくはなかった。
赴任した当時はまだ、時期的にはまだ種まき、苗の定植などこまごました、どちらかというと楽な仕事ばかりだったが、
7月にはいるといよいよ出荷が始まり、噂どおりの激務の割合が次第に多くなってきた。朝6時から8時、9時から12時、
13時から17時までみっちり働くことになる。
私の主な仕事は農家のおばさんたちが切ったレタスを箱に詰めていく作業だ。
常に中腰になり、前傾姿勢のまま箱へ規定通りの詰め方できれいに入れていく。百戦錬磨のおばさんたちだから、
作物を切る作業はとてつもなく手際がよい。そのスピードに置いて行かれないよう、しかしながら綺麗につめなくてはならない。
常に心拍数が上がって、ジョギング程度の有酸素運動に相当するだろう。

食事は3食+おやつが2回。普段よりかなり食べているほうだったが、体重はみるみるうちに落ちてきた。
5月に82kgあった体重が4ヶ月で70kgまで減ってしまった。


私は野辺山へ

薫は立科の住人となった。私は当時まだ大阪に滞在していたが、夏の間は思い切って長野の野辺山高原で
野菜農家の住み込みアルバイトを志願することにした。
これから先、YHの諸関係機関との交渉するに当たり、何かと長野県内に居ることにメリットがあったという理由もなくはなかった。
あともうひとつ。大阪と立科ではいわゆる「遠距離」になってしまうところだったが、野辺山高原ならばクルマで1時間程度の距離であり、
何かと好都合だった。
私は雑誌「山と渓谷」の求人欄で野菜のアルバイトの求人が大量に出ているのを見つけ、とある農家に電話連絡をしてみることにした。
農家の住み込みなどまったく未知の世界であることは云うまでも無い。ネットでいろいろ調べてみるととにかく朝が早く激務らしい。
しかしあえて私は野辺山行きを決心したのであった。
時は1999年5月20日のことだった。


立科の修行の後
私の任期は3月で終わりだった。しかし忘れてはならない、あの人を送り込むことが既に決まっていた。
釧路で出会ったMさんである。彼女との結婚がほぼ決まり、一緒にYHをやることも承諾してもらっていた。
ならば修行を積ませなくてはならないと考えるのは自然の道理というものである。
実はMさん、料理に関しては全く経験がない。驚いたことにリンゴの皮むきでさえまともにできない(当時)。
なので私は迷うことなく立科白樺高原のマネージャーに願い出た。「私の婚約者をぜひシゴいてもらいたい」と。
Mさんが長崎から遠路はるばる立科に赴任したのは1999年5月のことであった。
紹介がてら私が立科まで連れていくことになった。



トップページ