旅するペアレント30年史(8月5日更新)  バックナンバー

重量物輸送作戦
無事建物の引渡しを受けた私達のあらたな生活がはじまった。
しかし電気は使えてもまだガスが使えない。灯油のボイラーもまだである。
しかしできることから着々と進めていかなくてはならない。なんせ開業は7月28日、予行演習となるある団体の受け入れは7月11日と決まっていた。
次なる大作戦は東大阪から木島平まで、大型冷蔵庫とガスレンジを運ぶことである。
業者に頼めば簡単なのだろうが出来るだけ費用を押さえようと、トラックを借りて自分で運ぶことをあえて選んだのである。
移住早々の3日目、私は薫をひとり木島平に置き去り(?)し、長野市内でライトエーストラックを借り、一路大阪に向かった。
そして大阪の厨房道具屋で購入した200kg以上もあるガスレンジ、大型冷蔵庫、配膳台等を荷台に満載にして
長野へと向かった。
この時、大阪の母と妹が手伝ってくれるというので一緒に乗せて帰る事にした。トラックはコラムシフトの3人乗りなので
定員一杯である。しかも二台には数百キロの大きな荷物。ブルーシートを時折風にばたつかせながら薫の待つ木島平へ
走った。
東大阪からは天理経由で名阪国道に針路をとった。時折高速道路を使ってできるだけ時間を短縮しようと思うが
なんせ荷が重過ぎる。中央高速道路の恵那山トンネルへ向かう登り勾配では時速60kmを出すのが精一杯だった。

移住の日
建物の工事は順調に進み、引渡し日は2000年6月30日と決定した。
引越しは全て自分の手により行い、現地立会いの度にこまめに荷物を運び込んでいった。
そしていよいよ6月30日、長野へ旅立つ時がやってきた。薫は長崎から飛行機で伊丹空港に降り立った。
飼っていたシェパードの愛犬は貨物室に格納され、同じく伊丹空港にやってきた。
伊丹空港からは私の運転する車で一路長野を目指した。
大阪からの距離は500km、明るいうちに到着し、我が城を隅々までじっくり見てみたい。その一心で高速道路を
ひた走った。狭いケージの中でシェパードはじっと耐えていた。
そして走ること6時間半、夕闇が近くなった少し蒸し暑い木島平に到着したのは夕方6時を少し回ったところだった。
スキー場の入り口をくぐり、ゆるい坂を登っていく。
まだ陽の明かりも残っていたが、我が城の外灯、室内灯がすべて点灯されていた。
到着直前にあらかじめ工務店の人に電話して、「電気はすべて点けておいてほしい」と頼んでいたからだ。
「癒しのあかり」が実際にどんな風に機能しているのか、すぐに確かめたかったからだった。
玄関を入ると、そこはオレンジ色のやわらかい光に包まれた、私のイメージしたままの空間が存在していた。
ついにこの日がやってきたか。感無量だった。

厨房道具A
中古で調達するにはその筋の専門店をあたってみる必要がある。幸い大阪の東大阪市に大規模な中古厨房用具
店が存在し、あらゆる物が揃う。
とはいっても基本的に様々な事情で閉店してしまった店の引き上げ品を販売しているので、かならずしも希望のものが
あるとは限らない。
こちらには既に設計図があり、据付けるガス台や配膳台などの寸法はすべて決まっている。よってその寸法に
見合うものを探すにはこまめに足を運んで探す以外に手はない。
商品は次から次へと仕入れられてくるが、それと同時にどんどん買い手がついてゆく。
常に「ライバル」達との争いになるのである。
幸い毎日のアルバイトの仕事場が大阪市方面だったので、毎日仕事帰りに立ち寄っては徹底的に物色した。
結局その努力の甲斐あって、希望のものがほぼ手に入った。新品で買えば150万くらいかかってしまうものが、
50万程度で足りてしまった。
中でも一番の買い物は間口1500mmのツインレンジつきガス台(五徳が5つある)で、新品なら50万のものが、
わずか12万円で調達できたのはこの上ない幸運であった。


厨房道具@
工事は順調に進んだ。工事の進捗と同時に什器備品のことを真剣に考えなくてはならない時期にはいってきた。
あらゆる備品の中でも最も高価なのが厨房用機器である。
部屋の寸法と動線に合わせて設計をして、それに見合う流し台や作業台などを調達しなくてはならないのである。
実はこの厨房用具、新品で購入すると実に高価なものである。
例えば間口1500mmのオーブンつきガスレンジなどは50万円ほどになる。流し台でも10万円は下らない。
建築工事の始まるずっと前にある業者に厨房用具の見積もりを試算してもらったところその金額は200万程度に
も膨れ上がってしまった。
しかしそれはいくらなんでも予算的に厳しい。なんとか安く上がる方法はないかと考えあぐねた末、中古の機器を
買い揃えることにした。
が、これがなかなか一筋縄にはいかないのであった。

癒しのあかり
建築工事は着々と進んだ。木造校舎風のレトロな建物の姿が次第に形になってきた。
その一方で照明の工事も進められていた。内外装の意匠を十二分に生かす要素となる「あかり」は、素材や塗料
の検討と同様に大変重要となる部分である。
内装の壁についてはビニル壁紙をいっさい使用せず、そのほとんどを「塗り壁」とした。色調はややベージュがかった
アイボリ色を選択したのであるが、それは白熱灯の落ち着いた色が最も映える素材でもあった。
これまでさまざまな宿に泊まり歩き、我が城のモデルとなり得るものはないかと「視察」して回ったのだが、建物のデ
ザインにはこだわっているものの、あかりに関してはあまりこだわりの感じられないものが少なくないというのが私の
印象であった。
どんなにお金をかけて建物を作っても食堂の照明が白色蛍光灯では興ざめもいいところである。どんなに美味しい
料理でもあっても白色蛍光灯に照らされた料理は見栄えがしないのは承知の通りである。
照明の設計に当たっては大阪南港の照明器具メーカーのショールームに出向いてベースとなる設計図を書いてもらった。
かといってそれを全て鵜呑みにも出来ない。メーカーは出来るだけたくさんの器具を売りたいがために必要以上の
器具を図面上に配置していくからである。

一方外の照明については、以前四国の骨董屋のゴミ捨て場でたまたま見つけた傘つきの裸電球器具を取り寄せてもらう
ことにした。さすがにそんな器具を作っているのは大手のメーカーにはなく、東大阪の下町にある笠松電気製作所という
小さな会社であった。
建物の電気工事を請け負ってくれた飯山の電気工事屋は、いったいどこでそんな会社の製品を見つけてきたのかと
ひたすら不思議がった。
こうしてみゆきの杜ユースホステルの全体像が次第次第に具現化していったのである。
白熱色を多用した食堂の照明。当初の設計ではこの倍以上の照明器具が図面に描かれていた
基礎工事中の我が家。

新たな旅
少し箸休めにしようかと思う。
先日、「北海道イベント」の買出しのために、北海道に出かけた。1988年2月の初渡道から数えて、18年連続の北海道になる。
はじめて北海道に興味を持ったのは高校生の頃だった。行く予定もないのに「ブルーガイド・北海道」を買い求め、まだ見ぬ未
知の世界へ憧れていた。
憧れだった北海道が、やがて「帰る場所」に変化して行ったのは、1992年頃からだろうか。大学卒業前にはじめて釧路でユース
ホステルの住み込みを経験し、それがきっかけで、釧路に毎年「帰る」ことが決まりごとのようになった。
最初の頃はあちこちいろいろな場所を回ってみたものだったが、やがて行く場所は限られてくるようになる。
美瑛で写真撮影に没頭したこともあった。礼文島に通い詰めたこともあった。しかしやがて足が遠のいた。
行き着くところはやはり釧路になってしまうのだ。

考えてみれば、最近めっきり「新たな旅」をしなくなってしまったように思えてならない。
別に冒険をしたくないという程でもないのだが、元来鉄道好の私にとっては鉄道の走る場所にばかり目が向いていたのも事実で、
鉄道の走る地域、つまり鉄路による「陸続き」の場所は、そのほとんど制覇してしまっている。しかしながら逆に云うならば、鉄道
の走らない場所は私にとってはまだまだ未知の世界が広がっているともいえるのである。
沖縄の八重山は素晴らしいと誰もが口を揃えて言うし、本土から1000km以上も離れた小笠原もまた興味を惹かれる場所である。
私は元来遠い場所へはそれ相応の時間を掛けていくべきとの持論があるのだが、大抵の場所へは飛行機で行けてしまう。したが
って時間の制約がある場合は必然的に飛行機を利用せざるを得ない。だから八重山諸島へ行く人だって、その99%の人は飛行
機を利用するに違いない。

しかしながら、東京都小笠原村はどうだ。幸いというべきか飛行機が飛んでいない。小笠原を目指す誰しもが海面を直に進んでい
くしか術がないのである。
今年の秋、国のプロジェクトの一環として東京小笠原間にテクノスーパーライナーが就航する。タービンエンジンとウォータージェット
により時速70km以上の高速で航行する未来型の船である。所要時間は在来船の三分の二程度という。
ところがその一方で、東京都小笠原の間を45時間もかけて航海するいわば「裏海道」があるということはあまり知られていないようだ。

その船を「共勝丸」という。総トン数数百トンの貨物船なのだが、実はお客も乗せるというのだ。運賃は片道18000円で航海中の食事
は全てついているらしい。
お客というよりも貨物船への便乗員といった方がより相応しい表現かもしれないが、空路がないことから「世界で最も遠い島」と云われ
る小笠原がさらに遠く感じられる、なんとも素晴らしい船旅ではないか。
もし小笠原に行く機会を得たならばぜひこの「共勝丸」に乗ってみたいものである。

株式会社 共勝丸 ホームページ



10日に一度
大阪からの長野通いは10日に一回のペースで続けられた。
工事監督者はやはり自分でしかなく、どんなに綿密に打ち合わせしたとしてもこちらの意図にそぐわない場合も
少なくはない。
大阪から木島平まで、距離は約500kmある。しかし経由する道によって平均時速は大きく変わる。
それまで一般道路経由での最短ルートは国道19号線だと信じてやまなかったのだが、通ううちにそうではないことが
判ってきた。最短ルートは松本から安房トンネルを越えて高山、金山、武儀、関を通る道だということがわかったのである。
距離は20kmほど伸びるのだが、平均時速は50kmを越えることもしばしばあり、ある時の所要時間は10時間を切るところまで
時間短縮に成功した。
平均時速が上がるということは走行速度が上がるというよりも信号に引っかからないという要素の方がより大きいので
結果として経済走行、つまり省燃費走行にもつながるわけである。
YH開業に備え、少しでも経費削減をはからねばならない状況での、涙ぐましい努力なのである。


宿の名前A
「北信州みゆきの杜ユースホステル」なんてどうだろうか?
地名も「信州」という文字が前面に出て悪くはない。「杜」と配することで緑豊かな場所をイメージできる。
何よりも漢字、ひらがな、カタカナのがバランスよく含まれていて体裁も悪くはなかろう。
早速YH協会に連絡して、北信州みゆきの杜ユースホステルにしたいと申し出た。
ところが「北信州」があまりに広域過ぎてYH名としてはふさわしくないという注文がついてしまった。
知らない人にとっては「北信州」は「長野県北部」と同義的に扱われるかもしれない。しかし長野県において、
北信州とは山ノ内町以北の中野市、飯山市、野沢温泉村、栄村のみをさす極めて狭義的な地名とされている。
したがって木島平にあるYHにこの名称を冠することはまったく不適切ではないと考えていた。
しかしそれがどうやら受け入れてもらえない。私は再考を強いられた。

周りの立地をもう一度あらためてみた。千曲川が流れ、ブナの森が背後に控えている。宿のまん前には高社山がそびえている。古典にもたびたび登場する、高井富士ともよばれる秀麗な山容は地元のシンボルでもある。
そうだ。高社山の名前をいれてみてはどうか。

「高社山麓みゆきの杜ユースホステル」

これは意外に良いかもしれない。
高社山がどこにあるのかどうか、注文をつける人もいるかもしれないがそれは全く関係はない。
ペンションに至ってはそのネーミングの90%はカタカナである。地名すら冠されてはいないではないか。
「山麓」という漢字が持つ重厚な感じを「みゆき」という文字が和らげている。
「みゆき」だなんて、奥さんの名前ですか?などと聞かれそうで、お客さんから宿名の由来を聞かれることが多く
なりそうな予感がしたが、聞かれれば説明すればいいだけの話である。
やたらめったら長いネーミングに手前を名乗る時苦労しそうだ。しかし自分で名乗る時は「みゆきの杜YH」と言えば良い。私は心に決めた。我が城を

「高社山麓みゆきの杜ユースホステル」

と命名することを。YHしんぶん2000年6月号原稿締め切り直前の、5月なかばのことであった。


宿の名前@
工事も順調に進んだ。ユースホステル協会との折衝も無難にこなしていった。そうしていよいよ宿の名前を決定して
申告しなくてはならない時期がやってきた。
実は名前を決めるという作業は集客をも左右するほどの大変骨の折れる作業でもある。
長野県の木島平にあるからといって「木島平ユースホステル」と命名するのはあまりに安直である。かといって、
くすぐったくなるようなカタカナの冠を単に挿入するのも芸がなさすぎるようなきがしていまひとつ踏ん切りがつかない。
その昔、ユースの規定には「名称には必ず地名をいれなくてはならない」とあったが、90年代初頭にその規定が撤廃された。
その規制緩和によって「釧路まきばユースホステル」が「星の牧場ユースホステル」に変更されたし、福島県には「ユースゲストハウスアトマ」という、宿のイメージさえ沸かない摩訶不思議な名前のホステルをも現れた。
ところが、場所が特定できなくても、宿のイメージが沸かなくても、実はそのことが直接、集客に影響するようなことは
ないということであった。
ならばイメージ先行でもまったくかまわないでないか。−そんな方向性が見えてきた。

名前を決める要素には次の3つがある。
@ダイレクトに意味を表すネーミング
A音感に訴えるネーミング
B視覚に訴えるネーミング

中でもBはこれまであまり例がないかもしれない。しかし充分考慮に値する方法論でもある。つまり語呂はイマイチだが文字として表記することでインパクトがありそうな名前、例えば「漢字」による「重厚」な感じと、ひらがなによる「ソフト」なイメージの組み合わせもその一つなのだ。
そんな中、近くに前々から気になっていたネーミングの農協があった。それは「北信州みゆき農協」だった。
数年前に農協再編で「いいやまみゆき農協」が周辺市村の農協合併で名称変更されたものだった。


時には列車も
大阪と長野の往復はもっぱらクルマでの、しかも一般道をひたすらトレースする過酷な(?)行程であった。
一般道経由での最も早い経路は、実家の交野市からだと、滋賀県信楽、水口から彦根を通り21号線、そのあと岐阜県
関市から県道経由で武儀、金山から41号線で高山、安房トンネルを越えて松本、長野へ走り抜けるコースである。
このルートの場合、うまくいけば平均時速は50kmを越えることもあった。しかし総延長は530kmで、正味走行時間は
10時間を軽く越えてしまう。
もともと長距離運転は得意科目だったが、時にはクルマを運転したくなくなることもある。というよりは、列車が懐かしく
思えてくるのである。
工事がまだ始まらない2月のある日には、「風前の灯」となったスキー列車「シュプール号」を利用した。
昼夜兼用の583系の9両編成で3段式寝台とグリーン車、普通座席車の編成は往年の国鉄黄金時代のまさに遺産である。
平日に利用すれば寝台利用であってもさほど値は張らない。行き帰りあわせても一万円台と、JR普通運賃から比べると
まさに破格値である。

しかし3段寝台の頭上高は思いのほか低いものがある。
ベッドに座ると頭がつかえてしまうまさに「蚕棚」。そうはいっても寝台列車はあらゆる列車の中で最も非日常の列車である。
狭苦しいベッドの上で、体をねじらせながらすするビールはまだ格別のものがある。
闇を走る老雄583系は、とても40年も前に製造されたとは思えないほどの静粛性と乗り心地である。
翌日の朝7:30には長野駅に到着することになっていたが、いっそのことこのまま日本海沿海を北上して北海道にでも渡って
くれれば。。。そんなことを思いながら、しばしのノスタルジーに浸っていた。



大阪と長野の往復
建設工事が始まると大阪と木島平村を頻繁に往復する機会が増えてきた。増えてきたというよりも必要に駆られて
遠征をしなくてはならなくなったと表現すべきであろう。
工事の内容がきちんと遂行されているか、施主として当然監視しなくてはならないわけであり、こちらが
「当然やってくれているだろう」と信じてやまない事柄でさえ、手抜かりになっている場合が少なくはない。
例えば窓の高さ。ウチの寝室、とくに北側の窓の開口部は普通の窓に比べてグンと低くなっている。せっかくの眺望を
生かすため、床に座った状態での目線で外を眺められるように「下枠の高さは床面から70cm」と指定していた。
しかしながら、窓枠設置の工事が始まったある日、現地視察にでかけたところ、その高さは100cmもの高さで仮固定
されていたのである。これには驚きを隠せず、急遽やり直しをしてもらうことにした。
さらに吹きつけ塗装についても同じ事件が起きた。外観の色調は宿のイメージを決める大切な要素である。
ウチの場合は二階が板目、一階部分がモルタル吹き付けである。そのモルタルの色調に関しては、工務店の担当者を
モデルとなる建物まで連れて行って、「これと同じ色にして欲しい」と写真まで撮って見せておいたのだが、
いざ仕上がってみると、イメージとは程遠いアイボリー色に塗られていた。
もちろんこれはすぐに塗りなおしてもらったので事なきを得たのだが、あまりにいろいろな出来事が起こるので、
当初は二週間に1度ときめていた長野遠征もやがて10日に一度の間隔で実行しなくてはならなくなった。

観光案内
乗務員宿泊地は野沢温泉の中尾の湯近くの民宿であった。
現地発は翌日午後だったが、前日に到着するよう言われていた。運転士は2日前から既に待機しており、さしあたって
やることもなく暇そうに過ごしていた。
野沢温泉には13箇所の外湯と呼ばれる共同湯がある。その中で一番大きな中尾の湯が近いとあれば、思う存分
温泉を楽しむことが出来た。
翌日午前中は自由時間であったので運転士に許しを貰い、木島平の建設予定地に出向いた。工務店の担当者が
クルマで迎えに来てくれてたので、ほんの20分ほどで行き着くことができた。
前日からの雪で基礎コンクリートは白く覆われていたが、まぎれもなくユースホステルの基礎だった。
仕事でみゆき野にやってきて、ついてに工事現場の視察ができたわけでまさに一石二鳥である。
やることもなくすぐに野沢温泉に向かい、大阪への帰途につく準備に入る。

3時過ぎ、ボーイスカウトの一行がバスに乗り込んできた。快晴の空の下、千曲川畔をバスは走った。
母なる山「たかやしろ」が途切れることなく見えている。
このバスに乗り合わせている少年たちにとってはタダの山でしかないが、私にとってはもう間もなくあの山の麓で
居を構えることになる。もちろんこの少年たちは私がここに移り住むなどということは知らないし、関係のないことである。
しかし私は黙ってはいられなかった。

「皆さん。野沢温泉での3日間スキー合宿大変お疲れ様でした。これよりバスは千曲川の北岸に沿って走り、
上信越道を経由して大阪へと向かってまいります。
皆さんご存知の日本一長い千曲川。新潟県に入ると信濃川と名称を変えるんですよ。きれいでしょ?
あと向こうに見えている山は高社山と申しまして、標高1351m、南の中野市側から見ると美しい富士山型に
見えることから「高井富士」と呼ばれる名峰です。」

少年たちにとってはどうでもいいことかもしれない。馬耳東風は百も承知である。しかし近い将来の自分の姿と
オーバーラップさせながらの車窓ガイドは、実にエキサイティングな時間でもあった。やがてバスは上信越道に
入っていった。

仕事でみゆき野へ
1999年秋に始めた観光バスの乗務アルバイト。冬はバス会社も閑散期となるため、どうしても仕事は
少ない。しかし3月に入ると春休みの学校団体などの仕業が増えてきた。
基本的に仕事が仕向けられるのは前日になってからなので、仕事があるのかどうかはもちろん、行き先でさえ
直前までわからないことが多い。
なので前日の「確認電話」でスタッフは毎日のように一喜一憂している。
例えば「CC寺の檀家さんご一行四国霊場めぐり4泊5日」などという仕事は私にとって「極上」ともいえる乗務である。
一方、「△△小学校社会見学・大阪市XX区浄水場」などは、言っちゃ悪いけれどあまり乗り気がしないというのが正直なところである。
「四国霊場4泊」は旅ではあっても、「大阪市XX浄水場」は旅ではない。≠つまらないのである。
そんな中、3月下旬のある日、私にとって思っても見ない最高の仕事が舞い込んできた。

「ボーイスカウト大阪堺第●●団・長野県野沢温泉迎え」

野沢温泉迎えとは現地で滞在する団体を大阪まで送る仕業である。
会社に聞けば「まずはJR列車で長野までいってくれ」とのことである。つまり現地で留め置きされているバスまでは
自力で行ってくれということなのである。
私は大阪から特急しなのに乗り、飯山線経由で飯山、そして路線バス野沢温泉行きに乗り込んだ。
ついこの間、地鎮祭で訪れたばかりである。バスの車窓右側には終始春陽の高社山が残雪をたたえて光り輝いていた。

長野通い
一通り描いた図面は相応の体裁が整った。
いよいよこれをプロの設計士にお願いする訳である。起用する業者を選ぶというのは実は大変な作業である。
一生のうちそう何度もない、大きな買い物であるので、その選定には特段の配慮が必要である。
いろいろ検討した結果、長野松代町にあるとある工務店に依頼することになった。
さかのぼること1998年に日本ユースホステル協会の「ペアレント養成講習会」でたまたま知り合った長野市在住の
男性からの紹介だった。
大変小さな工務店だが、地元での評判はかなりよろしいようである。
当初建設予定の土地を購入する際、売主からは「建物工事の業者もこちらで選定したい」との申し出があったが、
せめて工務店くらいはこちらで決めさせて欲しいと丁重に断った経緯があった。
2月の上旬、自分で方眼紙に描いた図面がプロの手により正式な図面として出来上がってきた。
しかし何よりも嬉しかったのは、強度上必要な柱の位置以外、ほぼ自分の描いた通りになって出来上がってきたことだった。
外装は一階をモルタル吹きつけ、二階を木部を表し、防腐剤塗装仕様、自分では「木造駅舎風」と呼んだ。
そうして3月中旬、まだ寒さの残る中、敷地の雪を端に寄せて「地鎮祭」が無事執り行われた。


設計
2月に入るといよいよ設計作業の大詰めに入ってきた。しかし家を建てるというのは実に悩ましいもので、建具ひとつを
とってみても恐ろしいくらいに分厚いカタログから選んでいかなくてはならない。
しかしそれ以上に重要なのは使い勝手である。間取りに関しては基本的に、1mm方眼紙を用いて、10mmを半間と
見立てて、自分の思うままに図面を引いていくことにした。
設計に関してはそれをそのまま設計士に任せるのではなく、自分の引いた図面を出来る限りそのままの形で具現化して
もらうというやりかたを踏襲することにした。
しかし間取りの設計というのは経験者に勝るものはない。つまり、実際に家を建てて、住んで、それを自分のものとして
日常的に使っている人の意見には敵わないということである。
最も苦労したのは食堂の配置と二階へのアプローチ、廊下の組み合わせだったのだが、これに関しては、最初どうしても
二階に上がるには食堂談話室の脇を通っていかなくてはならないような構造になってしまっていた。
しかしこれでは例えば髪がボサボサになってしまった眠気まなこの女性が、見られたくない自分の寝起き顔を公衆の面前
晒さざるを得ない状況がありうるワケで、非常に問題ありということになった。
この点は女性である母親からの指摘であった。女性ならではの視点、主婦ならではの観点、それは家の設計には
極めて重要といわざるを得ない。
この難問を母は見事に解決して見せた。
そして談話室の遊びの空間には「ぜひカウンターバーを設けては」という父の意見も採択することにした。
やはり「年の功」には敵わない。
ようやくユースホステルの姿が露になってきた。

「国鉄」特急
温泉津温泉は噂どおりのレトロな温泉街であった。実際映画にも登場したことがあるらしく、当時使われたらしい
宣伝ポスターが目に留まった。
わずか1泊だけだったが、十分に温泉情緒を満喫して湯の町を後にした。
ここからも我々は「線の旅」に徹することにした。普通列車を乗り継ぎ、出雲、米子、倉吉、鳥取と東進し、鳥取では
駅近くにある「鳥取温泉」に入浴することにした。時間はもう4時を回っていた。
鳥取から先、浜坂まで普通列車に乗った。私が愛してやまない山陰海岸国定公園の海沿いを走る風光明媚な
区間である。しかし季節は冬、おまけにこの日は雪模様だった。どんよりと垂れ込めた薄暗い雲があたりを覆っていた。
丹後半島あたりではこれを「うらにし」と呼ぶのだそうである。
冬の荒波を車窓に見ながらディーゼルカーはコトコト走った。
浜坂からは大阪行きの特急「はまかぜ」に乗る。厳密に言うと「カニカニはまかぜ」号である。カニを食べに山陰海岸へ
旅行するお客の便宜を図るために運転される冬季限定臨時列車なのである。
しかし2月の平日にわざわざカニを食べに列車で山陰を訪れる人が居るのか疑わしいのだが、こうして運転されている
のだから、きっとお客があるのだろう。松葉蟹の漁港として有名な浜坂、香住、そして温泉町「城崎」を経由していく。
臨時列車だから普段は車庫に眠っている予備車両が充当される。この日の車両はクリーム色に赤帯のいわゆる
「国鉄特急色」のキハ181系である。しかも9両ものかつての国鉄黄金期を髣髴とさせる豪華編成である。
ところが待てど暮らせどお客は乗ってこない。張り切って指定券を購入したものの終点の大阪まで、終始乗車率は30%
そこそこであった。
折からの冬型で外は吹雪になっていた。播但線にはいる和田山を過ぎてもまだ雪景色の中だ。
線路に積もった雪のおかげで、キハ181の高出力エンジンの音もずいぶんと静かに聞こえる。閑散とした車内が
一層静まり返っているようであった。ほんの少しの時間、国鉄末期の情緒ある汽車旅が蘇ったような気がした。


日本一の車窓
温泉津温泉へは山陰本線が通じている。山口の幡生から島根、鳥取、兵庫を経由して京都までの600km以上を
貫く路線である。本線とはいえ、随所にローカル線の雰囲気がプンプンしているいわば「偉大なるローカル線」である。
昭和末期までは今では考えられないような長距離鈍行列車が無数に運転されており、中でも門司発福知山行きは
長らく日本一長距離を走る鈍行列車として君臨(?)した。
途中駅での長時間停車はあたりまえで、大きな駅では30分、40分は平気で停車した。したがって、停車時間も含めた
平均時速(表定速度という)は滅法のろく、その数値はなんと20km/h台という、恐ろしく鈍足な列車だった。
平均時速が20km台というのは、例えるならば仮に自転車で連続して時速30kmで走り続けたとすると、
自転車が列車よりも先に到着してしまうということなのである。
例えがあまりに極端であるにしても、それほどにのんびりした列車たちの宝庫が山陰本線であった。
そんな沿線の中で、私が一番好きなのは香住から鳥取の区間である。山陰海岸国立公園の入り組んだ入り江と
入り江の狭間を縫うように走る。現代の鉄道技術であれば長大トンネルを貫通させてしまうところなのだろうが、
幸いこの鉄道が開通した頃は鉄道が人々の重要な「アシ」であった。集落という集落をくまなく結んでいるので、
線路はひたすらまがりくねっている。
短いトンネルと鉄橋をつなぎ合わせ、線路は常に海岸線沿いを走る。どれほどの旅人がこの車窓風景に和まされて
きたことであろうか。
時は平成。走る車両は様変わりしてしまったが、沿線の風景はいまもなお変わることがない。

  




点の旅・線の旅
旅のスタイルは人それぞれで十人十色である。目的地(点)にたどり着くことを何よりも重要視する旅、その一方で
目的地はあまり定めずにその行程(線)を楽しむ旅。
どちらが良いかという議論はナンセンスなのでここでは割愛するが、私の場合は圧倒的に「線の旅」が多かったように思える。
今回の温泉津温泉への旅もまた「線」を最重要視した行程が組まれており、大阪を出発する第一の交通手段は別府行きのフェリーだった。
島根へ行くのにどうして別府へ行くのか、特に理由があるわけでもないが、とにかく行程を楽しむ旅を第一としていた。別府、小倉、下関と経由して、島根県西部の温泉津温泉には大阪出発後約20時間経過してようやくたどり着いた。
20時間も掛けて島根県へ旅行するとは全く狂気の沙汰としか言いようがないのだが、本人たちは十分に満足
していた。
線の旅といえば、中学生の頃は鳥取の祖母宅へ遊びに行く際には必ず利用した客車鈍行列車が思い出される。
目的地は祖母宅なのだが、私にとっての最大の目的は「木造の客車」に揺られて沿線風景を眺めながら旅することであった。まぎれもない線の旅であるのだ。