旅するペアレント30年史(最終回)  バックナンバー

ひとまずたどり着いた終着駅・そして出発
人生の最もおおきな出来事が立て続けに起こった2000年。
結婚とそして開業。ひとまずは区切りの年となった2000年。
当面の目標として邁進していたこの記念すべき年、2000年。
開業という目標をクリアしたので、私にとっての大きな「旅」の終着駅にたどりついたといっても良いかも知れない。
しかしながら旅の本当のはじまりはここからである。
開業するだけならお金さえ工面できればなんとかなる。ところが開業が軌道に乗り、成功へと導かれるか否かは
その後のやりかた如何で大きく変わってくるということはいうまでもない。

私は2000年のこの年、あらためてスタート地点に立つことになった。
もう後戻りできない。無我夢中でやるしかないのである。
次回からは新連載として「宿屋稼業奮戦記」として、開業から現在に至るまでの奮戦記をしたためようかと思う。

旅するペアレント30年史 〜2003年連載開始、2005年11月6日最終回


60480円なり

前日にプレオープンしたとはいえ、それはあくまで知り合いを呼んでの慣らし運転。この日7月28日が事実上はじめての
営業日ということになる。
12人ものお客さんを迎え入れるのに、あらかじめいろいろなシミュレーションを繰り返していたとはいえ、本番となると予想外の
ことが平気で起こったりする。夕食の時間は一応6:30ときめていたが、はやりその時間には間に合わなかった。
とにかく厨房内は混乱、でもあわてたそぶりを出来るだけ見せないように引きつった笑顔で応対(しているつもり)した。
結局40分遅れの7時10分に食事出しが完了、しかしあまりの疲労困憊によりしばらく夫婦2人して配膳台の上でうずくまってしまった。
しかしこれこそ労働というものである。汗水たらして働き、お金をいただく。なんと素晴らしいことか。
その日の夜、心配する大阪の母から電話がかかった。

「大丈夫?ちゃんとできた?」

私は気丈に答えた。

「うん。大丈夫や。でもとにかく嬉しいワ。お客さんがおれに6万480円もお金を払ってくれたんやから。」

お金を頂くことは、サービスの対価として当然なのかもしれないが、お金を得ることの感動があの日ほど大きかったことは
いまだかつてない。きっとこの先も一生そんな気持ちになることはないのかもしれない。
でもあの日の感激はいつまでも忘れてはいけないと思う。

開業の日
いよいよその日がやってきた。
とりあえずこの日の予約は12人、そのうち知人が4人であとは一般の方だった。満員にはわずかに及ばないが
こんなものであろう。ユースホステル新聞にあらかじめ掲載されていたので事前の予約が何件もあった。
おそらく新規開業のユースには必ずOPEN日に泊まりに行くという人たちであろう。
こちらに引越ししてきたのが6月30日だった。なのでそれ以前の郵便物があとになって大量に配達されてきたのだが
実はその中に予約の往復はがきが何枚も含まれていた。往復はがきで宿を予約する人はどうみても「ユースホステルツウ」
に違いないわけで、なるほど合点のいく話であった。

その日は朝から雨模様だった。しかし前日から泊まりに来てくれていた知人は、朝食を済ませるとそそくさと出かけていった。
なんだか心細いものを感じつつまずは掃除にとりかかることにした。時計は9時40分を指そうかという時間帯だった。

と、その時呼び鈴が鳴った。

「すみませ〜ん。今日予約したXXですけど、もう入らせてもらっても良いですか?」

チェックインは15時からと伝えていたつもりだったが、突然の出来事に冷静な判断力を失ってしまっていたようだ。
まだこの日の迎え入れ準備は何一つ出来ていないというのに、つい「あ、良いですよ」と応えてしまったのだ。
後になって考えてみれば、すぐに訂正してお引き取り願うのが得策とは思ったが、当時の私にはそんなことを考える余裕など
全くなかった。。
まぎれもなくそのお客さんは「一番乗り」を目指してあえてこの時間にやってきたのだった。仕方がなく招じ入れると、あちこちを
興味深そうに観察していた。

2000年という年
西暦二千年という年に結婚、そして事業開始。人生における一大事である。
たまたまキリのいいこの年の開業と相成ったわけであるが、実はこれには伏線があった。
今から26年前、小学5年生の秋のことであった。実家の大阪府交野市というところで、毎年秋に行われる「5万人のひろば」
という市民祭での出来事である。そのお祭りではテキ屋の出店はもちろんだが、市民参加の出店が数多く出店されていた。
そんな中、市営の野外活動センター(キャンプ場)の大学生スタッフが運営するブースに目がとまった。

「コンピューター占い」

コンピューターなどまだ馴染みのない時代だったので大変な人だかりができていた。
100円を払うと最新のコンピューターで自分の性格や将来を占ってくれるという実に面白いブースであった。
当時の毎月の小遣いは500円。そのうちの100円を投じて私は占ってもらうことにした。
紙に生年月日や名前その他を書き、それをブースのスタッフが入力する。すると大きなプリンターから全てカタカナで
書かれた占い結果が出てきた。

ウラナイケッカ
アナタハジャクシャニタイスルイタワリガキホンニナッテイマス。
レイスウ=?
イツキヒロユキ、センダコレヤ モドウヨウノレイスウ。

はたしてレイスウなるものが一体何なのか理解できなかったが有名な作家と同じレイスウだということで悪い気は
しなかった。
そして、最初の申込みの時に「占い希望年」を記入する欄があって、何を思ったのか私は「2000年」と記入した。後から
考えてみると、小学生である自分にとってそんな先のことを占ってもらっても、あまり意味を持たないような気が
しないでもなかったのだが、考えすぎるとかえって決められなくなると思い、2000年という数字を迷うことなく記入したのを
今でもよく覚えている。

ウラナイキボウネンスウ =2000ネン
⇒ケッコン、カイカイギョウスベテヨシ。

2000年といえば32歳。32歳まで結婚を待たなくてはいけないのかと不憫にも思ったが、その占いの紙は大学卒業まで
机の引き出しに大切にとってあった。
その記憶はその後も消えることはなく、ユースホステル開業を夢見るようになってきてからは「2000年」を
強く意識するようになってきた。そしてその2000年7月に期せずして結婚と開業を同時に迎えたのであった。

前夜祭
開業を翌日に控えた7月27日、いよいよ最後の「練習」となった。この日は前夜祭と題してごく親しい知人を招いての
プレオープンだった。この日も集まったのは数人だったが、いよいよグランドオープンを前日に控えて、最後の慣らし
運転となった。
新築したての建物の周りは何一つ植え込みもなく、ただ赤茶けた地面が露出しているばかりで、決して宿屋としての
体裁が整っているとは云いがたい。しかし造園工事までを業者に依頼する余裕もなく、外溝工事については
時間を掛けて自分達の手でゆっくりと進めていくしかなかった。
しかしこの日集まってくれた仲間達が、東側の斜面に「せめて石段でも」と工事の際無数に発掘された大きな石を
並べて階段を作ってくれた。これまた決して格好のいいものではなかったものの、下のバス停から歩いてくるお客さんの
ためには多少役立つものだったかもしれない。
開業前夜、いよいよ秒読みに入った。

予行演習2
開業は7月28日だが、それ以前にもう何度か「練習」日を設定していた。
まず、サラリーマン時代の同僚や後輩を招いてのお披露目会をオープンの数日前に設定した。
集まってくれたのはほんの5,6人であったが、同期の友人を中心に気のおけない仲間ばかりだったので幾分
気は楽だった。
勤めていた会社は資源輸送の海運会社だったがその前の年に合併されてしまい、社内融和には苦労している様子だった。
退職してまだ2年少しだったものの、あの時と変わらぬ面子にホッとした。

実はこの日のお披露目で、かねてから用意していたある種のタイムカプセルを開封することになっていた。
それは何かというと、1992年に体験した貨物船乗船実習でオーストラリアに上陸した時、自分に宛てた一通の手紙で
ある。筆をしたためてから8年の月日を経過していたが手紙のおおよその内容は記憶していた。
実は、このYH開業に合わせて元同僚の前で開封、朗読するにはまたとない文章なのである。
皆が集まり、夕食の皿を前にして、一言挨拶を述べる。

「実は1992年の乗船実習の時、オーストラリアから自分に宛てた一通の手紙があります。
これは宿開業の夢を実現した時、皆さんの前で朗読しようと決めていたものです。」

・・・・・・・・・・

中村英孝様

この手紙の封が開けられるのは一体いつの日のことか。
あの若き日の乗船実習が今から何年前のことだったか。
まだ同じ会社に勤めているかもしれない。不況から脱却できずにどこかの会社に吸収合併されてしまっているかもしれない。
もしかしたら実家の大阪にいるかもしれない。
しかし筆を走らせている現在1992年12月12日の時点では、この文章が北海道のどこかで読まれていることを
淡い夢を描いている。そう、宿屋の開業である。でも叶っていなければ「そんなことを夢見た頃もあったな」と、笑ってやってほしい。
とにかく今日現在24歳3ヶ月の私が未来の私に向けこの一生に二度とない貴重な経験を「タイムカプセル」として
贈りたいと思う。シドニー発メルボルン行き「MELBOURNE EXPRESS」から。

〜中略〜 

当初シドニー駐在員が帰りの船が出港するタスマニアまでのエアチケットを購入してくださっていたが、
やはり鉄道への執着から逃れることが出来ず、航空券の払い戻し手続きを受ける前に勢いでこの列車の
切符を市中の旅行センターで購入してしまった。
駐在員に「タスマニアにはメルボルンまで列車で行ってそこから飛行機で渡ることにします。」
旨のことを話したら
「夜中に移動したっておもしろくないだろう。せっかくだから早めにタスマニアに渡ってゆっくりすればいいさ」
との返答。
しかし私にとってタスマニアでゆっくりすることよりも、外国のローカル夜行列車に乗ることのほうが何十倍も
魅力的なのだ。
私は丁重にその進言をお断りし、いまこの列車に乗っている。

  メルボルンエクスプレス号

現在22時30分、相変わらずよく揺れる列車だ。日本の重幹線をゆく長距離寝台列車のそれと比べるとその動揺は
かなりのものがある。
静粛性はまあまあだが、揺れるのがよくない。でも幸せだ。

果たしてこの文章がどこで読まれるのか楽しみではある。いったい自分は何をして暮らしているのだろうか。
でもこれを読み終わったらぜひこの続きを書いて欲しい。1992年12月12日22:30から今までの記録、自分史を。

しかし全ては神のみぞ知る。でも最低生きて幸せでありますように。


92年12月12日
シドニー発メルボルン行き寝台列車「メルボルンエクスプレス」1st class rommete No.14にて
中村 英孝 


恥ずかしながら朗読を終えると期せずして拍手が沸いた。
8年前のあの日の心情が、記憶していたよりもずっと実にリアルに描かれていた。
しかしあの時から薄ぼんやりと思い描いていた夢が、ここ北信州の地で叶っていたのは紛れもない事実である。
夢が現実に。いよいよ始動だ。



うんざり買い物
結婚式の後、唯一招待した薫の友人がそのまま居残って開業準備を手伝ってくれることになった。
時は7月16日、開業まで12日。式の余韻に浸る間もなくオープンに向けての仕事はじめだった。
まず建物の中には何一つとしてモノがない。親と同居していた独身同士が一緒になったのだから
それは無理もないのだが、改めて考えてみると、生活必需品といえるものが本当に揃っていない現状に
唖然とした。
生活用具はもちろんだが、お客さんを迎え入れるための備品もまだほとんど揃っていなかった。
まずは日用品の買い物リストの作成から全てが始まることになった。
お皿、コップ、ハンガー、タオル掛け、挙げればきりがないが、目が回るような膨大な数のリストが出来上がった。
こんな時助かるのはいわゆる100円ショップである。
3人で揃って長野市内のダイソーに出かけることにした。ここは元紳士服店の店舗を利用した店で、店舗面積は
かなり広い。持参したリストを片手に3人は四方八方に散り、必要物品を手当たり次第にかごに収めていった。
レジの女性もあまりの数に見る目が違っていた。
レジを済ませた後の袋詰めには何分かかっただろうか。大量の食器を新聞で一つ一つくるんではテープで止める。
買い物がこれほどにまで嫌に感じたことはきっと後にも先にもなかったかもしれない。

結婚式
嵐のような「接客練習」からわずか数日後、私達の結婚式の日がやってきた。
とにかくYH開業に全精力を注ぎ込んでいたので後回しになりがちだったが、いよいよその日がやってきた。
YHのことばかりに気をとられてしまっていて、結婚指輪を買いに行ったのはなんと式の2日前のことだった。
田舎町の貴金属屋には当然適合するサイズなどあるはずもなく、注文取り寄せとなった。
「明後日の午前中までになんとか用意して欲しい、その日の午後に式がある」との要求に店員は驚きをかくせない。

慌しい日が続いたものの、平成12年7月15日、なんとか無事結婚式の日を迎えることができた。
式と披露宴はごく近親者のみを招待して行われた。
式場はYHから車で5分の木島平「やまびこの丘公園」、披露宴会場は何を隠そう「みゆきの杜ユースホステル」
だった。
結婚披露と開業披露の両方を兼ねてのセレモニー、なかなか粋ではないか。
西は九州、岡山、鳥取、東はからは埼玉。両家の近親者がゾクゾク集まってきてくれた。披露宴がみゆきの杜YHならば
宿泊も「みゆきの杜YH」だった。披露宴の料理はこれまた近所の「ホテルシューネスベルク」に注文して配達してもらった。
何かと資金の必要な開業なので、できるだけ安く、それでいて私達の門出にふさわしい形での披露宴をとの願いから
こんな形になったものである。
慣れない衣装に私は一刻も早く脱ぎたいの一心だったが、ウエディングドレス薫は終始ニコニコだった。
式が終わればあとは開業に向けて一直線。いよいよ秒読みだ。


第一歩
あまりおいしくない料理を皆はニコニコ食べてくれた。正直辛いものがあったが、勉強させてくれた彼らには感謝の
気持ちで一杯だった。
その夜は私達の結婚祝いと開業祝をかねて盛大なパーティーが開かれた。普段バスガイドとして乗務している、
芸達者な仲間達が精一杯のパフォーマンスを見せてくれた。
翌日は皆でカヤの平にでかけた。28人乗りの中型バスで山をあがる。
YHから現地までの30分間は私がガイドとしてマイクを握った。当時は糠塚から上は未舗装の部分が多く、運転士は
ずいぶん渋い顔をしていたが、それも今は昔。今では信じられないかもしれないが、全行程17kmのうち10kmが硬い
締まったダート路だったのである。
カヤの平では信州大ブナ原生林教育園の周回をめぐった。わずか30分の散策だったが北信州の自然の雄大さを
ほんの少し垣間見てくれたにちがいない。
YHへ戻るとほどなくしてお別れの時がやってきた。
1泊2日14名様。収入総額60000円。
こんな大金を頂いてもいいものかと躊躇したが、これも商売の第一歩。有難く頂戴することにした。
7月28日の開業を半月後に控えて、言葉では言い表せない貴重なYH人生第一歩となった2日間であった。


当日は。。。。
バスの乗務員というのは実は宿を見る目に大変厳しいものがある。
泊まりの乗務ともなればホテル旅館宿泊は当たり前で、宿側からのもてなしもワンランク上であることが多い。
土産物屋に入れば「R」と呼ばれるキャッシュが直接手渡されることが珍しくないし、ドライブインの脇には乗務員
専用の休憩所があって、飲食物が無料で提供されるところもけっこうあるものなのだ。
よってバスの乗務員は自然と舌が肥えており、実験台としてはまたとないチャンスでもあった。
当日のメニューはビーフシチューとポテトグラタン、あとはサラダにスープ。
肉は上越の大型スーパーでオーストラリア産牛バラを仕入れた。グラタンは手作りでいこうと決心し、ホワイトソースから
自ら調合することにした。
なんせ人様に提供する料理を作るのははじめてである。一応食事開始は18:30と設定して、3時頃から調理に取り掛かった。
しかし全く慣れない作業で厨房内はパニックに陥る。5時過ぎてまぐせ温泉経由で一行様が到着になり、バスの駐車場所
への誘導、その他案内で調理作業は頻繁に中断する。
6時過ぎてもまだホワイトソースの調合に汗を流しているという有様。肝心の牛ばら肉は煮込めど煮込めど柔らかく
ならず、まるでモモ肉の如く硬くパサパサで思った食感ではない。
痺れを切らして圧力鍋に投入し一気に柔らかくしようと試みるも、素材そのものがイマイチらしく、結局トロトロのビーフ
シチューには程遠い出来になってしまった。
ポテトグラタンのホワイトソースは一応見た目はそれ相応に仕上がったが、大変に粉っぽくてお世辞にも旨いとは
いえない出来に落胆を隠せない。
しかし今日はあくまで練習。その点は充分に理解してもらっているので、多少まずくとも許しくれるに違いない。
結局ドタバタの末、夕食を開始したのは19:30を回ってからであった。
食堂内からは決して「おいしい〜!!!」の声は聞かれず、バスガイド指導員の40台半ばの社員さんからは
「このポテト、歯ごたえがあってなかなかいける〜!!!」と苦し紛れのお世辞が聞こえてくる始末。
つまりグラタンの中に混ぜ込まれたジャガイモはきちんと中まで茹で上がっていなかっただけなのだ。

そうして混乱を極めた一日が過ぎていった。その間数えればきりがないほどの「駄目だし」が実施され、
その後のわが宿の経営に大きな意味を持つ一日となったことは云うまでもないことである。

予行演習
開業前に一度大規模に予行演習をしておきたいとの希望があったのだが、幸いその実験台になってくれる団体が
現れた。
開業前に半年ほどアルバイトしていたバスガイド派遣会社の仲間達だ。
7月は幸いなことに観光バスの閑散期にもあたる。そこの社長のはからいで「ガイド研修」の名目でウチに遊びに
来てくれることになったのだ。
時は7月11日、大阪の観光バス会社「アクロス観光バス」の28人乗りの車両を一台仕立てて、総勢16名が
はじめてのお客さんとして「みゆきの杜」にやってくることになった。
しかしそれは波乱に満ち満ちており、失敗の連続でもあった。

買い物&買い物
大阪から長野への重量物輸送作戦は無事終了した。
大方の機材備品その他大物は搬入が終了し、落ち着いたかに見えた。しかし開業までの準備はむしろこれからが
大変である。
何もないモノを一からそろえていかなくてはならないからである。食器はもちろん、ちょっとした小物や雑貨、あらゆる
モノが必要になってくる。小物であればあるほど、その必要性は普段意識していないのだが、例えば新築の引越し
したての世帯者には爪切り一つさえ、新たに買い揃えなくてはならないのである。
実はそうした生活に必要なモノの買い物がこれまた予想をはるかに超える重労働であった。
まずはお客さんを迎えるために必要な備品のリストアップには大変な時間を要した。そしてそれらをいわゆる100円ショップに
出かけて買いまくる。量が半端ではないからいい加減嫌気がさしてくる。買い物がこれほどにまで辛いものだったとは
思いもよらなかった。
宿屋の開業も楽ではない。〈笑)

トップページ