ペアレントの徒然日記(7月1日更新) 7月1日 今日から夏のヘルパーさんが登場です。明日写真載せますね。お楽しみに! 6月29日 今日は月に一度の勉強(?)を兼ねた「食べ歩き」と題して三水村の「サンクゼール」に行って来ました。 月替わりで提供される欧風料理、今月はフランスの「ルイ・ド・フランス」地方の料理です。
6月28日 4月下旬に種をまき、徐々に成長している西洋芝もずいぶ色鮮やかになりました。先々週北海道を旅して、日高のサラブレッド牧場の青々した芝生を眺めては「あんな風になったらいいな?」なんて抱いていたささやかな夢が少しずつ現実のものとなってきましたネ。 今日、ホームセンターで買ってきた刈込み機で、はじめての刈り込みをしたところ、ずいぶんそれ「らしく」なりました。 昼間はかなり暑くなってきましたが、夕暮れ時は一気に気温が下がります。遠くの関田山脈を眺めながら、緑鮮やかな芝生の上でふと佇んでいました。 6月26日 今日はカレー尽くしの日。コトコト煮込んだビーフカレーに、私の愛してやまない東京のインド料理店「ラージパレス」のシェフのアドバイスを元に作った、北インド風カリー。そして薫特製のナン。 ご満足頂けましたでしょうか?? 6月23日 昨日は平日棚田めぐりツアーに行って来ました。かやぶきの高柳、そして松代町の「峠」。一ヶ月前よりもさらに稲は伸び、水面がかなり隠れてきました。 6月22日 昨夜の台風は雨よりもむしろ風台風でした。夜8時頃に再接近、ガラスに映った部屋の景色がたわむほどの強風はちょっと怖かったですね。 そして今日はカラッとした爽やかな晴れ。湿気はあまりなくてすごしやすい昼下がりです。 買い物途中にお客さんを乗せて福島新田に寄ってきましたが、稲もずいぶん背丈を伸ばしてきました。夏近しです。 6月20日 リクエストが多かったので、臨時イベント「秘湯探検ツアー」を催行しました。 向かった先は最近はまった「鷹羽鉱泉」そして飯山の秘湯二箇所。 台風接近の暑い空の下、6名で出かけてきました。
6月19日 今日は一年に一度の北海道を語る会。 献立は @トキシラズの塩焼き Aいくらしょうゆ漬け B炭火焼豚丼 C鷹栖産ほしのゆめ D函館産大根のサラダ E釧路産昆布のとろろ汁 Fしめじパスタ G鵡川産ししゃも(朝食) H新得蕎麦(朝食) そのほかお菓子は @柳月 三方六 A六花亭マルセイバターサンド B同・霜たたみ そのほか多数! とにかく原価無視の大盤振る舞い、毎年恒例の北海道カルトクイズは北上のYさんが75点の最高得点で優勝! ペアレントの私も満足の一日でした。
6月19日 長いような短いような、そんな北海道買出し旅行から帰ってきました。 期間中ずっと天気に恵まれ忙しいながらも充実した旅でした。 今回の北海道旅行の全貌何回かに分けて別ページに掲載しますのでよろしければご覧ください。 ペアレントの北海道旅行記を見る 6月13日 今日は炭焼き釜で作るアスパラピザの会でした。 超高温釜ならではの焼き上がりと味。病みつきになりそうです(^^;)
6月12日 年に一度の「ケーキ発表会」の日でした。薫が一昨日から夜なべして作った自信作の数々。。。。 皆さんご満足いただけましたでしょうか?
6月11日 明後日の「炭焼き釜で焼く豪華アスパラ&ベーコンピザの会」。待ち遠しいですね。(^^;)ところがこれにはなかなか大変な下準備が要るのです。今日は炭焼きがまを熱する作業に加わってきました。釜を熱するにはマキをたくさんくべて、釜の内側の石が赤くなるまで熱々にしなくてはなりません。 実は炭焼きピザは直火で焼くのではなく、釜を熱した余熱で焼くのですが、その温度はなんと800度。 棒切れを突っ込んだだけで一気に燃え上がるほどの高熱なのです。 楽しみです。 6月10日
6月10日 22:45に大阪から帰ってまいりました。 明日(11日)写真とともにこの4日間の出来事を詳細にUPさせていただきます。 6月7日 今日から木曜日までちょっと実家の大阪に帰省してきます。 徒然日記はその間お休みさせていただきますが、電話での取り次ぎはいつでも可能です。 またここに代わってBBSのページを日記代わりに使わせていただきます。もしよろしければご覧ください。 6月6日 |
ダッチオーブンを熱してタコ糸で縛った牛もも肉(下味をつけてから)をこんがり焼き上げます。焼き色がついうたらたっぷりのセロリ、たまねぎを下に敷くようにしてふたをします。 | |
ひたすら待つのです。。。。。。。 | |
ふたの上には炭を置いて上からも熱します。 | |
そうして出来上がったのがこちら。素晴らしいミディアムレアの焼き加減とその美しい焼き色に一同どよめき。。。。。 | |
早速切り分けてこんな風にペロリ。 うゎ〜〜!!旨すぎ!!!! |
|
一緒に放り込んだ野菜もまた柔らかくって うまい〜!!!! |
|
別のダッチオーブンで桜チップを燻してチーズの燻製を作ってみました。どうです?この素晴らしいあめ色のチーズ。もちろん うまい〜!!!! |
|
こんな別天地のようなカヤの平なのでした。 | |
そこから移動して秋山郷・和山温泉仁成館混浴露天風呂へ。。。 鳥兜山の岩壁が迫力の絶景温泉で今日の仕上げ。 皆さんお疲れ様でした! |
6月4日
もうまもなくヘルパーのさとちゃんが任期を終えて みゆきの杜を離れます。そこで彼女の念願だった 千曲川カヤックに今日出かけてきました。 定番コースである飯山カヌーポートから湯滝温泉までの 12kmをのんびり下りました。 |
|
コースは至って平穏です。ところ先日の大雨で増水して 上流からいろいろなものが流れてきました。 大きなものはこんな風に橋げたに引っかかってしまうのです。 まるでごみ集積場みたいですね。これもまた自然の力なのですね。 |
川幅は広いところで180mほど、狭いところで30mほどです。 特に必死になって漕がなくても安心して下っていくことが出来ます。 |
|
しかしゴール直前の瀬ではそれまでの穏やかな川面から 一変して上下動と波に襲われます。今日の水位は非常に 落ち着いていたのですが、波の波長とタイミングが悪かった のか、前面からもろに波をかぶり全身びしょ濡れになって しまいました。(^^;) |
今日は上越まで買出しに。7ヶ月ぶりに冬季閉鎖が解除された関田峠経由で行って来ました。峠からは日本海はもちろん、佐渡島、佐渡最高峰の金北山、さらには能登半島までがくっきり一望できました。奥に見えているのは妙高山。 | |
関田峠手前では飯山市側がきれいに俯瞰できます。わが母なる山、高社山が手に取るように見えています。 | |
光が原牧場と妙高山、そして火打山です。 |
絶景を堪能したのもつかのま、ほどなくしていつもの上越「カウボーイ」に到着したところ、なんといつも通っていた売り場がまるっきり消滅してしまっていました。どうやら店舗の大幅リニューアルをしたらしく、少し奥まったところに小奇麗な普通の食品売り場が。。。なんとそれがリニューアルされたあとの「カウボーイ」なのでした。
なじみの店員に聞いたところ、肉の加工機械は一切なくなってしまい、いつもここで買っていた肉のブロックはもう扱っていないとのこと。さらにショックなことにお酒売り場にはあの「サッポロクラシック」が見当たりません。
訊けばそれももう扱っていないとのことでした。
サッポロクラシックがいつでも飲めるYHと自負していたのにもうこれも過去の話になってしまったようです。
あ〜ぁ。。。。
6月2日 夕方晴れたので、クルマで2分の展望台に行ってみました。 一面の田んぼに水が入って湖のようになっています。 10数年前岩手県の遠野市でこんな光景を見たことを思い出し ました。 |
5月31日
ついに梅雨前線が北信越地区にまでやってきました。事実上の入梅ですね。正式な梅雨入りも去年よりも10日ほど早くなるような感じです。
さて、今日は三水村にある「サンクゼールレストラン」に行って来ました。前々から行きたいと思っていたのですがようやく念願が叶い、家族全員+ヘルパーさとちゃんと出かけてきました。
ここでは4月から月替わりで「世界各国を味わう田舎料理フェア」という企画を催しており、今日は5月の「イタリアトスカーナ州」のコース料理を味わってきました。
宿屋を営むものにとっては食べ歩きは発見の連続、ただ「おいしい」だけでなく、大変勉強になる一日なのでした。
今回のメニューは 1.焼きたて手作りパン 2.ルッカ風具だくさんスープ 3.骨付きポークのトスカーナ風オーブン焼き 4.ズコット(デザート) 5.コーヒー 写真はメインディッシュの3.ポークオーブン焼きです。 |
|
三水村の広大な風景を見下ろす素晴らしいロケーションです。風景、室内のデザインセンスなどはもちろん、従業員の方めいめいに対して味の感想を尋ねていらっしゃって、お客のアドバイスを非常に謙虚に受け止めていらしたことは感銘に値しましたね。 月曜日の昼1時過ぎに行ったのですが、たいそうな賑わいで、人気の理由もわかる気がしました。毎月通っちゃおうかな?? |
|
一方で、庭の整備が急ピッチで進んでいます。正面のみゆきの農園にはきゅうり、とうもろこし、だいこん、枝豆を植えました。北側の空き地もきれいに草抜きし、発芽して間もない西洋芝の緑が鮮やかです。 |
これは2004年5月30日に実施したダウンヒルウォークの様子です。 ちょっとふざけたことをやってみようと、3年前の夏に初めて実施して以来何人かの挑戦者が現れましたが、現在は公式イベントとして随時実施中!出発前のさわやかな表情 |
|
約1名、「記録に挑戦します」と走り出すつわものが。。。。さてどうなることか??実は私もムキになって全力(?)で下ったのでした。 というよりも、全線アスファルトの中歩いているとマメができてしまいます。実は時々走ったほうが足裏には優しいのです。(^^;) |
|
そしてその結果は。。 1位 1時間30分30秒(時速11.2km!!) 2位 2時間59分50秒(ワタシ^^;=時速5.6km) 3位 3時間30分00秒(時速5.1km) 5位 3時間38分10秒(時速4.6km) |
|
達成するとこんな豪華な認定証がもらえるのだ!ちなみに彼は1時間30分の歴代トップをたたき出したMSサン。 まだ15分くらいは短縮できそうですとの頼もしい弁。 来年もいらっしゃい! 11月上旬までの日曜日以外毎日実施中!挑戦される方はご予約時にお申し付けください。 参加料:800円 |