大阪かたの・里帰り旅行記

12月3日から12月8日迄、年一回の里帰りで大阪に帰省しておりました。
子供2人を連れて往復1000kmの大移動。さて今年はどんな珍道中になったのか!?


その1 自然と歴史の宝庫・交野市
その2 忍者屋敷と関西私鉄乗りまくりの旅
その3 一作ラーメンとウエスタンバーガー


自然と歴史の宝庫・交野市
交野市とは ・・・Wikipediaの記述

大阪の東のはずれ、京都府京田辺市、奈良県生駒市との府県境に位置する交野市。月並みですが、自然に恵まれた大阪都心のベッドタウンでもあります。実家のある「私市(きさいち)」地区はその南東の奈良県境の里山エリアで、はじめて訪れた人は誰もが「ここは本当に大阪?」と驚く、まさに自然郷。



健在!秘密基地
家から歩いて3分の場所に児童公園があります。背後には生駒山系の山が迫る小さな公園ですが、その公園のはずれに小高い丘があります。昔クワガタ虫採りに通った懐かしの雑木林の尾根道をたどっていくと、木々の切れ間の見晴らしの良い場所に、地元の小学生とおぼしき少年達が遊んでいました。
「何してんの?」と声を掛けたところ。「秘密基地で遊んでんねん」との由。
平成18年のこの世において、しかもここ大阪で、昔懐かしの「秘密基地」が健在なのです。
秘密基地のある山 雑木林を抜けていくと。。。

自作ハンモックを吊るしただけの「基地」。でも紛れもなく秘密基地

秘密基地からは大阪平野が見渡せるのだ!



傍示の里
 
JR河内磐船駅から東へ4kmほど山間に進んだところに佇む、傍示(ほうじ)の里と呼ばれる小さな集落。
全4戸のうち伊丹姓が3戸といういわゆる落人の村です。
16世紀から人が住むようになった交野市の一番奥の古い地区で、重要文化財の八葉蓮華寺の薬師如来像、古い石畳、土壁の民家、白壁の土蔵、むしこ造りの民家など、平成の現代においてもその風景は子供のころとなんら変わることがありません。
ココにすんでいた子供のころはそれが当たり前の風景でしかなかったのが、今訪れてみてその歴史的価値の大きさに気づかされます。
伝統的な民家が数多く残るという点では、いま住んでいる北信州とはまったく比べ物になりません。 写真好きにはたまらない地域かも?関西の在住の方、ぜひ行ってみて!
【傍示の里について】







獅子窟寺
 獅子窟寺
自宅から直線距離でわずか400m、標高240mほどの椎の木が生い茂る山中にひっそりと佇む幽玄な山寺。ここを初めて訪れる人は「本当にここが都心からわずか30分の大阪なのだろうか?」と疑うに違いありません。
JR河内磐船駅から、南東方向へ、古いむしこ造の民家の立ち並ぶ集落を抜け、ようやくたどり着く参道入り口。普通、「参道」というと石畳か何かを思い浮かべますがここは花崗岩質の硬くしまった未舗装路。斜度は20度近くもある目を疑うほどの急坂です。ここを近所の人たちは気軽な散歩コースとして毎日歩かれています。

山全体は常緑照葉樹林が多いのですが、参道にはところどころカエデが散在し、秋の紅葉はまた素晴らしい
ものがあります。
  

8〜9世紀に行基により開かれたと云われ、本尊の薬師如来は国宝に指定されています。
境内からは大阪平野が一望でき、晴れた日には明石海峡大橋をも見ることが出来る場所です。
   
オフロードコースではありません。(^^;)
紛れもなく参道です。途中まではクルマ乗り入れ可ですが、あまりに急なので二輪駆動では前進不可能です。
ああ絶景かな。。。。。

仁王門跡と王の墓
獅子窟寺への山道を登って行くと寺の約150M手前、少し開けた所に仁王門跡の石組みがあり、左へ山道を下り、六体地蔵の前を抜けると、湾曲に突き出した所に、亀山上皇と皇后の供養塔・王の墓が重厚なたたずまいを見せています。
王の墓 仁王門跡 

王の墓入り口に佇むお地蔵様


交野山
交野にあるから交野山。でも読み方は何故か「こうのざん」。生駒山系の北のはずれに位置している標高344mの里山です。市民の手軽なハイキングコースになっています。
 山頂には直径15mにもおよぶ花崗岩質の巨岩が鎮座しています。麓からも大変に
目立つ大きな岩です。大阪平野を一望できる絶景です。

山頂直下には「白旗池」があり、「生き物ふれあいセンター」なる自然を紹介するビジターセンタが建っています。
  
池には多様な水生植物や水鳥が棲んでいます。高校生の頃はブラックバス釣に通った場所です。

白旗池から交野山頂上を望む

ふもとの「神宮寺」地区にはブドウ畑が広がっています。
神宮寺ぶどう園案内所


その2 伊賀の忍者屋敷と関西私鉄乗りまくり

その3 一作ラーメンとウエスタンバーガー


トップページ