大阪かたの・里帰り旅行記
その1 自然と歴史の宝庫・交野市
その2 伊賀の忍者屋敷と「鉄」な旅
伊賀の忍者屋敷 |
忍者の里「伊賀」 交野市から約50km程東に行くとそこはもう三重県。旧上野市、現在の伊賀市は伊賀忍者の発祥の地でもあり、山を挟んで隣の甲賀とあわせて、忍者の里として有名です。 旧上野市の上野城址公園内には茅葺の忍者屋敷があり、忍者装束に身を包んだ職員さんが、実演を交えながら屋敷のカラクリについて懇切丁寧に解説してくれます。 茅葺の忍者屋敷 刀を手に忍者気分の英時 (金属製ですが切れるものではありません) どんでん返し体験 英時は照れてしまってなかなか自分では進んで動きません(^^;) 楽しい忍者の里でありました。。 |
関西 鉄道ワンデイトリップ |
関西私鉄特急と新幹線 12月6日、薫は心斎橋のビーズショップに出かけたので、私は子供2人を連れ、電車乗りまくりの1DAYトリップに出かけることにしました。子供達も普段は電車などまず乗らないので、とりあえずは興味津々。 関東と違って鉄道が並行して走っているので、実に気軽に多種多様の電車に乗ることが可能なのです。 この日実行したプランは。。。。 【京阪】 私市〜枚方市〜丹波橋 【近鉄】 丹波橋〜京都 【新幹線】 京都〜新大阪 【JR東海道線】 新大阪〜大阪 【大阪市営地下鉄】 新大阪〜淀屋橋 【京阪】 淀屋橋〜枚方市〜私市 京阪電車 1 子供を二人連れての公共交通機関の移動など、これまで経験はありません。しかし電車に乗せておけばそれなりに大人しくしているであろうとの甘い考えがあったのも事実。 薫は「大丈夫〜??」と気に掛けてはくれましたが、「問題なし」と安請け合いしてしまったのでした。。 私市〜枚方市までは薫と妹も 同行しました。 枚方市からは特急 8000系車両の二階建て部分に乗りました。特急料金不要の特急としては、乗り心地、静粛性、快適性、どれをとっても日本国内トップレベルの車両ではないかなと思います。 2階建て車両側面には京都時代祭りの精細な塗装が施されています。 近鉄特急 丹波橋から京都までは近鉄です。 京阪同様、特急の停車駅増加策により、丹波橋駅にも特急が停まるようになりました。わずか10分の乗車ですが、ぜいたくにも特急に乗ってしまいました。(一番先にやってきたのが特急だったという理由が一番でしょうか?) 22000系 ACE VVVFインバータ式の制御装置+ボルスタレス台車という90年代初頭のごく一般的な駆動装置を持っています。 しかし私個人としてはVVVF=通勤電車のイメージが強く、ボルスタレス台車らしい軽い乗り心地と加速時のモーター音は格調高い有料特急には似合わないような。。。。 新幹線 新幹線に乗りたい!と英時が云うので(?)その願いをかなえてやることにしました。 ご存知の通り、隣駅間の新幹線特急料金は840円(標準)と安いので、新大阪までの一駅間だけ、贅沢することにしました。 プラットフォームに向かう階段を登って。。。。 300系ひかり号がちょうど出て行くところでした。 せっかくなので700系のぞみに乗り込みました。 シートバックのテーブルが気になって仕方ありません。 窓に流れる景色は非現実の世界。しかし子供達はそんなことには一切興味を示しませんでした。(^^;) 15分という短い新幹線の旅はあっという間に終わりを迎えます。新大阪到着を知らせる放送が流れ、減速体制に入ったその時、春花が突然「おしっこ〜!!」と。 もっと早く言ってくれよと文句を言っても仕方ないのですが、急いでトイレに駆け込み用を済ませます。幸い新大阪行きだったので万が一用便に時間がかかってもなんとかなったのでしょうが。。。 頑張る春花(^^;)記念すべき700系新幹線のトイレ初体験。 新大阪から先は在来線電車、そして地下鉄、京阪と続きます。しかし大阪駅構内でまたもや春花の「おトイレ〜!!」コールが掛かるなど、子供達に翻弄されっぱなしのオヤジ。右往左往しながら、昼過ぎにようやく淀屋橋駅着。ここで昼飯タイム。ホッと一息つく瞬間。 発車メロディーの元祖・大阪淀屋橋駅 ところで皆さん、今でこそ鉄道駅での列車の発車を知らせる「発車メロディー」はごく当たり前ですが、実は元祖はここ淀屋橋駅なのをご存知でしたか?時は1970年、特急と急行(区間急行、準急を含む)が発車する時に、当時としては珍しい電子音の発車メロディーが美しく鳴り響きました。 当時使用されていた特急用メロディ(*註1)は8000系の登場と共に消滅しましたが、急行用メロディー(*註2)は今もなお、特急以外の全ての列車で使われています。制作、録音から40年近く経ったいまなお現役の発車メロディーは日本最古の発車メロディー。京阪電車をご利用の際はぜひ耳を澄まして聞いてみてください。 (*註1)ド↑ミ↑ソ ↓ミ↑ソ↑ド ↓ソ↑ド↑ミ ↓ド↑ミ↑ソ と3度ずつ音階をあげていくパターンを2回繰り返し、最後に ドミソ和音が長音で鳴り響き、鳴り止むとドアが閉まる ⇒発車メロディーに関するサイトを検索するもなかなか発見できません!どなたか情報あらばよろしく! (*註2)ド↑ソ↓ミ↓レ↑ファ↓シ↑レ↓ソ↑ド(長音)ミソド和音(長音) 最後のミソド和音部分は特急メロディーが現在の「牛若丸」に変更された時に短くカットされてしまった ⇒試聴はこちら 特別な特急・京阪特急 淀屋橋駅停車中の特急。その昔特急といえば3000系。しかし時は流れてその主力は8000系に移り、そして京阪間ノンストップ列車がなくなってしまってからは特急専用車両以外での運用が開始されました。 子供の頃、3000系の特急は憧れの存在でありました。自分の乗り降りする駅には停車しないので、いつも通過していく姿だけを指をくわえて眺めるだけの特急。 今でこそ停車駅が増え、特別な列車ではなくなってしまいましたが、いまなお私にとって3000系は日本一カッコいい特急。 しかし8000系が大量増備されてからは1編成だけが残るのみとなっています。 しかしその1編成も車体更新により、主抵抗器や制御装置等が8000系と同等のものに換装され、外見の意匠も若干の変化が見られます。 床下から聞こえてくる停車時の音(主抵抗器冷却ファン??)も変わってしまいました。いい音だったのに(マニア〜!!^^:) 改造前 改造後 3000系好きとしましては、やはり改造前の方が断然カッコいいと申し上げざるを得ません(^^;) 写真の色調の違いもありますが、改造後、8000系に合わせて塗色が若干明るくなりました。 銀色の埋め込み貫通幌もダミー丸出しのチャチなものに付け替えられ、京阪特急のシンボルである鳩マークが、完全電光掲示化され、車体側板との一体感がなくなってしまいました。 挙げればキリがないのですが、やはり以前のORIGINAL3000系の方がずっとカッコいいと思うんですよ。 1971年に登場した3000系。京阪といえばほとんどの形式において新造後40年以上もの間、延命改造を続けながら大事に使用し続けることで知られていますが、3000系に至っては、一般車に格下げ改造されることもなく、そのほとんどがわずか20年という短命にて使命を全うした、会社の歴史上きわめて稀な車種ともいえるのです。残る1編成の末永い活躍を祈らずにはおれません。 3000系マニアのたわごとでした(^^;) かぶりつき! 淀屋橋駅からは一番先頭に陣取って、展望を楽しんでいました。 9000系特急の車内にて 興奮する春花。京橋〜天満橋間にて 複々線を行く 枚方市からは交野線です。終点の私市までの12分間の旅(?)です 枚方市駅にて 河内森〜私市間は山間部へ分け入ります。 私市駅は大阪府下では有数のハイキングコースの拠点となる駅でもあります。週末にもなると、多くのハイカーで賑わう場所です。 もともとは生駒へ鉄道を敷設する計画であった別会社の路線で、当時は民家もまばらな田園地帯を貫いて建設されたことに起因してか、星ヶ丘駅〜河内森駅までの約5kmが完全な一直線という、京阪らしくない、ある意味珍しい線。 完全行き止まり式の私市駅 悪戦苦闘の末、ようやく家に帰ってきたのは14時。4時間強の電車旅が終了したのでした。 |