5月の日記 過去の日記
キャナリーロウ |
先日、長野にできた新しいイタリア料理屋「キャナリーロウ」に行ってきました。愛知県が本部のフランチャイズ店らしいのですが、。12時前だというのにすでに満席。お客さんの99%は女性です。 待つこと1時間、ようやくありついたランチは、噂どおりのハイコストパフォーマンス。1300−1500円のランチコースには前菜&サラダバイキング、ドリンクバーがついています。 料理内容はもちろん、店員の応対がスバラシイ。ちょくちょく行きたい店です。 ![]() ![]() |
2007/5/24 |
カヤの平の今 |
今日はなべくら高原森の家の要請でツアー客のガイドとしてカヤの平に出かけました。 標高1500m付近ではようやく芽吹きが始まり、美しい新緑が眩しい季節となりました。 エンレイソウ、リュウキンカなどが花盛りでした。 ![]() ![]() |
2007/5/23 |
棚田が満開(?)です |
昨日、今日と快晴でした。しかも空気の透明度は極めて高く、まさに写真日和。夕刻に周囲の秘密の(?)撮影スポットにでかけ、満開の棚田の写真を存分にカメラに収めてきました。 2007年5月22日、夕暮れ時の棚田。やっぱり良いですね。 ![]() ![]() ![]() |
2007/5/22 |
戸狩小学校の子供達と |
信越トレイルのガイドとして関田峠〜牧峠のトレッキングに出かけてきました。 昨日の冷たい雨とはうってかわって、快晴の空。佐渡島はもちろん、遠く飯豊連峰(直線距離150km)までくっきりと見渡せました。 飯山市戸狩小学校の総合学習の一環として昨年から定例行事になっているそうです。 私の担当したのは6年1組。しかし木島平も含めてこのあたりの小学校の児童は、挨拶もきちんとできて、規律正しく、こまっちゃくれた都会の子供に比べると、驚くほどに純粋無垢なんですね。 担任の先生いわく「長野市内や松本と比べても全然違いますよ」との由。 正直感動しました。(^〜^) ![]() ![]() ![]() 5/22 |
郷の家にて |
今日はイベントで馬曲温泉近くの「郷の家」に行ってきました。 かまどで炊いたご飯、裏庭でとれるあさつきをたっぷり使った味噌汁、そして山の幸。。。 途中からは家族も合流してみんなで楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
2007/5/20 |
水光る |
耕された水田に次々水が張られています。山の上から見るとまるで湖のようにも見えます。 来週あたりには田植えが一気に進みそうです。 ![]() ![]() ![]() |
2007/5/19 |
フラワーガーデンみゆきの |
庭の草花が次々と開花しています。つつじ、オオデマリ、ジャーマンアイリス。。。 やっぱり春って良いてすネ。 ![]() ![]() ![]() |
2007/5/18 |
関田峠開通 |
冬季閉鎖中だった、関田峠がいよいよ開通となりました。当初は5月26日開通の予定でしたが、すでに雪が完全消滅、自動車の通行が可能になっています。水田に水の入った頸城平野、妙高山、一面の緑に溢れた光が原の牧場。お手軽ですが、なかなかの絶景でしたネ〜。![]() ![]() ![]() |
2007/5/17 |
カヤの平に行ってきました |
今季初めて、カヤの平へ出かけてきました。北ドブ湿原では残雪がまだ多く残 っていましたが、リュウキンカがそろそろ見ごろを迎えています。 標高1300m付近の「大ブナ」の新緑が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() |
2007/5/16 |
畑仕事はたのし! |
春といえばやはり畑仕事。菜の花の植わっていた玄関横のスペースを耕して、ミニ菜園をつくりました。そして玄関のアプローチにミニ枕木を埋め込み、少し体裁を整えてみました。![]() ![]() ![]() |
2007/5/15 |
米山&秘湯ツアー |
米山登山に行ってきました。心配された雨も降ることなく、山に景色に花、そして温泉とたけのこまで。それにしても秘湯「栃窪温泉」の渋さといったらもうたまりませんネ。 入浴後は温泉の裏山で信越地区では結構珍しい孟宗竹のたけのこを沢山採らせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 5月13日 |
5月11日
今日は娘・春花の3歳の誕生日。お母さんがバースデーケーキを作ってくれました。
5月10日
今年初の棚田ツアーに出かけました。水田にはすでに水が入り、早くも撮影好機に突入です!
いつもの天水島棚田
5月9日
昨年2月に入手したコニカミノルタα7dですが、実はこのカメラ、どうしようもない位の困ったじゃじゃ馬でした。
●ハニカム受光素子が敏感すぎて露出が一定しない
●液晶が暗すぎて晴天下ではまったく役に立たない
●AF超遅&迷いまくり!
●慢性的後ピン
●Dレンジが狭すぎる
露出が一定しないというのはどういうことかと云いますと、例えば陰影のはっきりした被写体を狙った時、
ファインダー内におけるわずかな陰影分布の変化で、露出が軽く±3段振れてしまうという困った現象なのです。
つまり、一度シャッターを押しただけでは、ほとんどと云っても過言でないほどに適正な露出が得られないという
奇特な特性を持ったカメラということになります。
さらにDレンジの狭さも大変に気になるところで、陰影のはっきりした被写体を撮るといとも簡単に白トビ、黒つぶれを
起こしてしまいました。後継機のソニーα100では【Dレンジオプティマイザー機能】とやらでその欠陥を補っていますが、
α7dの場合、同様の機能が搭載されているものの、作動条件がISO100の場合のみに限られ、非常に不便を
感じていました。
さらに、このカメラの液晶は救いようのないほどに暗く、晴天下では画像確認そのものがほぼ不可能。写真ツアーを
主宰する私としては実にもどかしいものでした。
使えば使うほどストレスが蓄積するこのじゃじゃ馬カメラ、私は遂に手放す決断を下しました。
幸いコニカミノルタブランドはすでに生産中止、コレクター系のマニアの需要があるのか、ネットオークションで買った
値段の80%で買い手がつき、売却、それを元手により安い【NikonD40】をゲットしました。
(18−55レンズがついてなんと53500円!)
あのキムタクが「やっぱNikon良いわ〜」とCMでつぶやく巷で人気の初心者向け一デジです。
α7dからD40への鞍替え、一見レベルダウンに見えますが、いやいやとんでもない。D40は昨年12月発売と、
α7dの2年以上も後発、α7dが抱えた上記の欠陥は全てクリアしており、それでいて軽い。色調、画質もα7dを
大きく凌駕しています。600万画素も必要にして充分です。
ある程度写真をかじった人は、カメラ選びをする時に往々にしてミエが作用しがちですが、最新の入門機は
全く侮れませんネ。
α7dを手に入れたときは感じなかった、撮ることの楽しさを今日一日で実感したのでした。。。
ようやく巡りあえた、そんな感じの頼れる奴です。
やっぱニコン、いいわ〜(キムタク風に)^0^;
5月8日
年に一度、5月8日のみ現れる、樽滝を見に行ってきました。平日なのでいつもより少な目の人出でしたが、それでも
数十人のカメラマンと報道陣でごった返していました。
5月6日
長い長い大型連休が終わりました。
昨年はヘルパーさんがひとりもいない連休だったのが、今年は何と2人も。本当に大助かりでした。そしてとても楽しい
8日間でした。お世話になりました〜!!
5月3日
久しぶりの写真ツアーに出かけてきました。
菜の花に桜、そして棚田。。。。天気にも恵まれて充実した一日でした。
5月1日
待ちに待ったカヤの平への通行止めが解除されました。信越地区最大のブナの原生林目指しませんか?