再訪・あの場所へ2

京都府北桑田郡美山町(かやぶき集落)

ここをはじめて訪れたのは1988年6月。今から16年も前のことです。
JTB出版の雑誌「旅」の連載記事で、宮脇俊三氏の「ローカルバスの終点へ」というタイトルのエッセイを目にしたのがきっかけでした。
本文を読み返してみると、京都駅からJR西日本バスの「周山行き」にのり、京都市北区のさらに北、京北町に入り、さらにそこから京都バスに乗り換え、福井県境に程近い美山町へと分け入る行程になっているのですが、現在は美山町内はすべて町営バスに移管されており、時代の流れを感じさせます。

時は12月1日、今回の帰省で唯一の「一人旅」となったこの日、朝7時に家を出て北へ向かうことにしました。
京都は学生時代に4年間を過ごした場所なので、それなりの思い入れもある地です。
 我が母校。せっかくだからと思い少し立ち寄ってみました。えらく近代化され驚きが隠せませんでした(^^;)
その後国道162号線に入り、栗尾峠を越え京北町に入ります。

 そして町の北のはずれにある「KAMONOSE CABIN」。ツーリングライダーや
四駆フリークが集まる歴史あるLOG喫茶。そこでコーヒーを飲んでしばしの休憩後、林道へと分け入りました。
←HPはこちら

北山杉の林を縫うように続く林道。。。そしてこんなものも! 熊の捕獲わなです。(驚)

    
  そして向かった先は「北」の茅葺集落。初めて訪れた1988年時は観光の匂いの欠片もありませんでしたが
現在は広い駐車場も完備され、大型観光バスもひっきりなしにやって来ます。


軽便軌道
さて、この日は福井県まで足を伸ばす予定が、あれこれ欲張りすぎて北集落を出た時は既に12時前。しかし次の訪問地は初めて訪れた時の衝撃が
今でも忘れられません。それは芦生の京都大学演習林です。
1988年の当時「ローカルバスの終点へ」の記事に「森林鉄道がある」との記述があるのを見て、すぐに書店に出向いて地形図を買い求めました。
そこにはまぎれもなく「軽便軌道」のマークが明記されており、その翌日すぐに現地へ向かったのです。
地形図の場所への道は当時未舗装で、由良川の源流に程近い奥地にありました。美山町の一番奥、福井、滋賀県境に接する「須後」地区の行き止まりのその先に、確かにその場所が存在していました。
それは「時が止まったかのような」という表現が相応しい、遠い昔に失われてしまった「森林鉄道」の光景がありのまま残されていました。
感動のあまり一瞬私は身動きが出来なかったほどです。
それ以来何度となく通い続け、1995年には滋賀県側から山を越えて入山し、由良川源流沿いを歩き通したこともあります。
そんな場所へ8年ぶりの再訪を果たしました。
  森へと続く軽便軌道。いたるところに湧き水が出ていて軌道敷内も苔むしています。
 まぎれもなくこれは軽便軌道。「観光用」ではない正真正銘のトロッコです。
蛇足ですが「トロッコ」とは英語の「TRUCK」が日本語に転化した際になまったもので、もともとは狭軌の運搬用軌道を指したものです。なので観光用「トロッコ列車」は本来の意味とは遠くかけ離れてしまっているんですネ。為念。

 演習林事務所の先に民家が一軒だけあります。信じられないかもしれませんが、
家の敷地内まで道路が通じていません。家人は線路の上を「カブ」で行き来されています。

 機関区(?)です。 資材運搬用二軸貨車

 DB型単気筒ディーゼル機関車 

ご覧のとおり、古きよき軽便鉄道の原風景を色濃く残す場所です。近年、ハイカーが激増して休日はかなりの行楽客が訪れるようになったと聞きます。
しかしこの日の訪問者は私ひとり。しばし古の山里で感傷(?)にふけっておりました。


再訪あの場所へ3

再訪あの場所へ1

トップページへ