6月の日記
6月29日
昨日は会議のため東京へでかけていました。
往きは新幹線、帰りはいつもの激安バス。前回5月にこのバスを利用したときは乗客はわずか2人だったのが
今回は20人もの人が!
5月下旬には新聞で取り上げられ、折り込み広告にも登場しました。
バスの発車時刻jの少し前に新宿バスターミナル前を通った時、ちょうど長野行きの定期路線バスが発車を待って
いましたが、目視で確認した限りでは車内の乗客は3人。
間違いなく影響が出ているようです。

6月26日@
昨日は北海道を味わう会。
超満員のお客様をお迎えし、こんなメニューをご用意させていただきました。
●いくら醤油漬け
●尾岱沼産ホッカイシマエビ
●帯広名物豚丼
●トキシラズ塩焼き
●わかさぎから揚げ
●昆布の味噌汁
●幌加内産蕎麦
●チーズケーキ
●その他お菓子は数え切れず。。。。
恒例の北海道カルトクイズは最高得点67点で2年連続よしだ@きたかみさんが優勝。
お疲れ様でした。

6月26日A
今日は「絶対に予約なしでは行けない秘湯内山の湯ツアー
参加者総数11名の大所帯で木島平村の秘境・内山地区へ。
沢筋の奥にひっそりと佇む秘湯なのです。   
これが内山の湯。 


お湯以外のもう一つの楽しみはお昼ご飯。
入浴料込みの3000円お任せコース料理でしたが、出てくる出てくる。いやぁ〜予想以上の恐るべきボリュームに
一同唖然。「朝飯セーブしておくんだったよぉ〜〜」とある人の弁。
大げさでもなんでもなく全員男性でしたが完食には程遠い有様。。。。
  猪汁。今が旬!たけのこの蒸し物

流しソーメンもあるのだ!

そうしてお腹がいっぱいになって、ついついお昼ねタイム。しかしここは貸切利用のみに対応しており、これもまた
OK。少しうたた寝した後は再び風呂へ。




思い切りくつろいだ後、午後2時半に帰途へつくことに。食べ切れなかった料理はもちろんお持ち帰りOK.
フードパックが用意されています。


あまりに満腹満足。
てなことで今年の秋に「予約なしでは絶対に行けない秘湯内山の湯温泉&グルメツアー 2005秋」を
開催すべく、10月30日(日)を10名にて予約してきました。(^^;)

皆さんお疲れ様でした。

2007年第1回は6月10日(日)開催! 詳細情報


6月25日
昨日無事北海道より戻ってまいりました。
苫小牧から大洗行きの「さんふらわあ」に乗り、大洗から国道50号線をひたすら走り木島平へ。
それにしても50号線は通行量が多すぎて長距離移動には不向きな道ですね。
300km弱の行程でしたが10時間近くかかってしまいました。

北海道買出し紀行2005 Part1

6月19日
昨日はケーキの会でした。これまでとは少しスタイルを変えて「フルコース」風に一品一品お出ししました。
一気に「ガーッ!」と出すと、味わって食べていられないでしょ?ってのがその理由。
飯山の銘菓も数種類ご用意しまして、総勢9名様での会となりました。
さて、本日はベーコンアスパラピザの会です。そしてその後私は今週末の北海道の会に向け、北海道遠征にでかけます。おかげさまで残り席はごくわずか。
ご希望の方はお早めに!
なおご予約、お問い合わせのメールは私の携帯電話に転送されますで通常通り送っていただいても結構です。
また「動静」につきましては掲示板で随時お知らせしてまいります。
では行ってまいります。  

19日 AM2:40しるす


6月17日
昨日、木島平村に新しくできたお蕎麦屋さんに行って来ました。
すぐ近くの観光案内所から1kmほどの場所で、「やまじゅう」さんと言います。
この地方主流の「富倉そば」ではなく、戸隠の「雪村そば」の流れを汲む大変繊細で上品なお蕎麦です。
富倉そばのようなカチカチの強烈なコシよりも、そばそのものの香りと楽しむお蕎麦です。
古民家を改装したお店です。

中はこんな感じです。非常に美しく、体裁よく整えられています。

こちらがざるそば大盛り。900円

季節限定たけのこの蒸し物(おまけ)

女性限定のデザートサービスもあります。(たべかけですみません)




6月15日
来週はいよいよ北海道買出しです。おかげさまで25日の「北海道の会」は残席あと2名ほどになってきました。
往復フェリーでの旅ですが、とにかく楽しみでです。
トキシラズにホッカイシマエビ、鵡川のシシャモも買ってこなくては。。。。
帯広のお菓子も見逃せませんネ。


6月12日
秋山郷アウトドアクッキングへ行ってきました。
この時期、切明温泉は水位が低く温泉も適温です。
品目は
●ローストポーク
●シーフードパエリヤ
●スモークチーズ
●切明源泉で淹れたドリップコーヒー

でありました。ここはすぐ側から60度の源泉が湧き出る温泉で、前々から試してみようと思っていた
温泉コーヒーが今回実現。しかし切明温泉は塩化物泉で、極わずかに塩味がします。
面白半分で落としたコーヒーですが案の定「ビミョー」な味に。(!)
はやり「お替り下さい!」の声は聞かれませんでした。(^^;)



6月10日
今日は今年初めてなべくら高原の桑原さんちにアスパラを譲ってもらいに行きました。
そして本日のご注文「平日限定・アスパラフルコース」の素材に。

ちなみに献立は

アスパラと茹でレタスのサラダオイスターソース仕立て
ホワイトアスパラスープ
極太アスパラとタコのアイオリソース添え
きのことアスパラのバジルパスタ
アスパラの牛肉巻き白ワインソース

これで通常料金のみ。お得です。

6月9日
今日は休館にして家族全員で日帰り旅行に出かけました。
まず目指したのは黒部峡谷鉄道。
  

春花は背負子に収まってトロッコ車両へ。。


そして目指したのは途中の鐘釣温泉。渋いでしょ?
川原の温泉です。

トロッコ列車の後は魚津水族館へ。

そして最後の仕上げは金太郎温泉。以前ここの温泉が素晴らしいとある方から勧められたことがあり、
今回初めて入浴しました。
入浴料は高めですが、市街地にある温泉らしからぬ泉質にびっくり。含硫黄ナトリウムカルシウム塩化物とやらで
白濁し、硫黄臭、そして100%源泉かけながしなのだとか。
飲泉も可能なので湯質に関してはお墨付きなのでしょうね。



6月7日
今日カヤの平にお出かけのお客さんがブナ林の中でなんとクマの親子を目撃したそうです。
遭遇といっても数十メートル離れた位置で、向こうは人間に気づかなかったようです。
開業5年でクマの目撃例は3件目です。


6月6日
今日は大阪からのお馴染みさん二名様をカヤの平ダウンヒルサイクリングにご案内しました。
これまではスノーシーズンのみ御利用されていましたので、お2人にとってははじめてのグリーンシーズン。
当然カヤの平もはじめての場所です。
お楽しみいただけましたでしょうか?
南ドブ湿原にて

6月5日
当初予定されていた苗場山登山はあまりに多い雪のため中止となりました。
なので期せずして何もない日曜日となり、一家揃って中野のジャスコにでかけました。
しかし日曜日にイベント以外で外出するなんていったい何ヶ月ぶりでしょうか??
喜ぶ家族の顔を見ていると「こんな日曜日もわるくないな」そんな気がしてきました。

6月3日
今年は造園作業に力が入っています。
砂場を拡張したり、芝生の面積を広くしたり。。さらには北側の芝生エリアを柵で囲って牧場風に仕立て上げ、
夏の夕涼みエリアにしようという計画。。。。ちょっとした「ドッグラン」にもなりそうです(^^;)
そして極めつけは展望デッキ下のスペースをカブトムシ養育小屋するという計画(!)。
1間四方のスペースを木で囲って、断熱用発砲スチロールを据付、堆肥と腐葉土をまぜて、広い幼虫小屋に。
8日頃入梅しそうな気配なので明日以降本腰入れて作業にかかろうかな。
ホームセンターで売っている六角木製砂場1980円なり。砂は千曲川畔で採取。
昨年の台風23号で河川敷のあちこちで川砂が堆積しているんです。

6月2日
今日は新聞社の取材がありました。中日新聞(東京新聞)の日曜版「サンデークラフト」という記事になんとウチの
鉄道模型がジオラマが紹介されます。
素人だけれども、モノづくりに携わる各界のさまざまな人が登場するコーナーなのだそうですが、職人(プロ)では
ないところが重要なのだとか。。。
掲載は7月3日(日)、A4サイズ+αのカラー。覚えていたらぜひご覧下さい。(^^;)
記者&カメラマン   記事サンプル


6月1日
今日は苗場山の試験登山に出かけました。
しかし雪の多いのなんのって!!山頂まではたどり着けず、7合目(1810m)で引き返してきました。
詳細はこちら



過去の日記
トップページ